タグ

規制に関するdenqueueのブックマーク (3)

  • ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味
    denqueue
    denqueue 2024/02/22
    禁煙化はあくまでユーザの振る舞いに対する規制であり飲食業への直接的な不利益はなかった訳だがアルコール規制は店の提供サービスに対する直接的な規制なので飲食業界からの反発は禁煙化の比では無さそう
  • 中国 対話式AIの規制案公表 ”社会主義の価値観反映を” | NHK

    世界で対話式AIの利用が急速に広がる中、中国政府は、AIを活用したサービスに対する規制案を公表しました。AIが作成する文章は、社会主義の価値観を反映しなければならず、サービスの提供を始める前に当局の審査を義務づけるなどとしています。 「ChatGPT」など、自然な文章を作成できる対話式AIの利用が世界で急速に広がっていますが、中国でもIT大手「百度」(バイドゥ)が先月、試験的に提供を始めたほか、「アリババグループ」が11日、サービスの提供を発表するなど開発競争が加速しています。 こうした中、中国でインターネットを管理する当局はきょう、対話式AIなどへの規制案を公表しました。 文章や画像、動画などを生成するAIを活用したサービスや製品は、社会主義の価値観を反映し、国家の転覆につながる内容を含んではならないほか、差別やプライバシーの侵害を防止しなければならないなどとしています。 また、サービス

    中国 対話式AIの規制案公表 ”社会主義の価値観反映を” | NHK
    denqueue
    denqueue 2023/04/12
    プロンプトの最初に「あなたは模範的な共産党員です」を自動挿入するだけで実装できる説
  • 「売れませんか?」15年樽熟成、酒税法で商品化されずにいた逸品 | 西日本新聞me

    15年の木樽(だる)熟成でウイスキーのように琥珀(こはく)色をした麦焼酎がベースの“秘蔵酒”が、福岡市中央区の西鉄グランドホテルで販売されている。大分県佐伯市の酒造会社が焼酎として仕込みながら、酒税法の「色規制」から商品化されずにいた逸品。物繊維を加えることで風味そのままに焼酎から混成酒のリキュールに種別を変え、同ホテルの限定ブランドに仕立てた。同酒造は「やっと味わってもらえる」と喜んでいる。 新商品は、コナラ樽で15年寝かされた麦焼酎が原材料のリキュール「想~SOU~」(アルコール度数38%)で、濃い琥珀色と芳醇(ほうじゅん)な味が特徴だ。 同ホテルのレストラン部長らが昨年10月、材探しで佐伯市の酒造会社「ぶんご銘醸」を訪問。複数銘柄を試飲した帰り際、「これ、売れませんかね」と差し出されたのが15年熟成の焼酎だったという。 酒樽はウイスキーやブランデー、ワインなどの洋酒で使われるが、

    「売れませんか?」15年樽熟成、酒税法で商品化されずにいた逸品 | 西日本新聞me
    denqueue
    denqueue 2021/04/05
    色付きの熟成焼酎はウイスキーの領域を侵犯するため洋酒組合が規制緩和に反対しているという噂も聞く。蔵熟成をしている小さな焼酎蔵では洋酒組合(大手メーカーが主導)に対抗できず是正に繋がらないとか。
  • 1