タグ

鑑賞教育に関するcolic_pppのブックマーク (14)

  • 1万人が署名。バルテュスの《夢見るテレーズ》は撤去されるべきか? メトロポリタン美術館は拒否

    1万人が署名。バルテュスの《夢見るテレーズ》は撤去されるべきか? メトロポリタン美術館は拒否ニューヨークのメトロポリタン美術館に展示されているバルテュスの《夢見るテレーズ》。この作品を巡り、ネット上で撤去要請の運動が巻き起こっている。 文=國上直子 バルテュス《夢見るテレーズ》(1938)のメトロポリタン美術館での展示風景 ニューヨークでは、メトロポリタン美術館が保有するバルテュスの《夢見るテレーズ》(1938)の展示を巡る問題が話題になっている。 この作品は、バルテュスの近所に住んでいたテレーズという少女をモデルにしている。この絵が描かれた当時、テレーズは12歳から13歳であった。リラックスしたポーズで目を瞑るテレーズ。そのかたわら、彼女の下着が露わになっている。バルテュスは1936年から39年の間に、彼女と彼女の弟を題材に11作品を手がけており、テレーズはバルテュスのお気に入りのモデル

    1万人が署名。バルテュスの《夢見るテレーズ》は撤去されるべきか? メトロポリタン美術館は拒否
  • 子どもとアートをつなぐ場所【前編】東京国立近代美術館エデュケーター・一條彰子さんインタビュー

    1990年代に日に持ち込まれ、これからもっとおもしろくなる鑑賞教育。その日における道のりとこれから 美術館の役割の一つに、「教育普及(=社会教育の場として、大人から子どもまでさまざまな来館者に美術により親しんでもらうためのプログラムを提供する)」があります。美術館を舞台にしたこのような教育活動は「美術館教育」と呼ばれます。皆さんは、美術館で働く学芸員の中に「教育普及」担当の学芸員がいることを知っていますか?「エデュケーター」と呼ばれるこの方々は、一体どんな仕事をしているのでしょうか? 2017年4月には山幸三 地方創生相の「学芸員はがん」発言を受けてTwitter上で「#学芸員のお仕事」が流行するなど、学芸員の役割が再確認される動きもありました。しかし、「教育普及担当学芸員=エデュケーター」の存在はまだあまり知られていないのではないでしょうか。そこで、「美術館教育=ミュージアム・エデ

    子どもとアートをつなぐ場所【前編】東京国立近代美術館エデュケーター・一條彰子さんインタビュー
  • (へぇな会社)ポーラ 感性育む、対話型の芸術鑑賞:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    (へぇな会社)ポーラ 感性育む、対話型の芸術鑑賞:朝日新聞デジタル
  • お探しのページは見つかりません。 404 Not Found - 一般財団法人 地域創造

    お探しのページは見つかりません。 404 Not Found お探しのページは見つかりませんでした。 一時的にアクセスできない状態になっているか、URLが変更・削除されたのかもしれません。 トップページへ ブックマーク、他サイトからのリンク、サーチエンジンなどから訪問された方へ お手数ですが、上部メニューより再度お探しください。

  • お探しのページは見つかりません。 404 Not Found - 一般財団法人 地域創造

    お探しのページは見つかりません。 404 Not Found お探しのページは見つかりませんでした。 一時的にアクセスできない状態になっているか、URLが変更・削除されたのかもしれません。 トップページへ ブックマーク、他サイトからのリンク、サーチエンジンなどから訪問された方へ お手数ですが、上部メニューより再度お探しください。

  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • 図画工作科における鑑賞学習指導についての全国調査集計|2015|日本美術教育学会

    調査の実施時の連絡先から、現在は変わっていますので、資料内の連絡先ではなく、以下へご連絡ください。 日美術教育学会 鑑賞学習研究グループ ktk@aesj.org

  • 小学生向けの教材に読書感想文のテンプレが存在する…賛否分かれるTL

    yujiohara @yujiohr うちの小3生が持っていた読書感想文のテンプレ。今日の昼間に採点していた一般教養の授業の答案(文学部の学生はほとんどいない)の中に、このテンプレで書いたような文章はかなり多かったような気がする。「読書感想文」の呪縛恐るべし。。 pic.twitter.com/LKrOmYKOic 2015-08-11 22:02:00

    小学生向けの教材に読書感想文のテンプレが存在する…賛否分かれるTL
    colic_ppp
    colic_ppp 2015/08/14
    アウトプットはとても大切な事で、その方法を練習することはよい。ここまで細かいと寧ろ投げっぱなししやすくはなるが、これまでとは雲泥の差。そのまえのブレストのやり方や、大まかなフレームの説明があるか否か。
  • 中高生の観劇事業発信 SPAC宮城監督が講演 | 静岡新聞

  • 三重県立美術館/植物をめぐる対話-植物系学芸員と美術館学芸員の交差するまなざし-

    恩地孝四郎《白い花》 そもそも、植物学の専門家が花の絵を前にしたら、どのように見えるのでしょうか。少し意地悪な出題ですが、恩地孝四郎《白い花》を見てください。 リンネがその基礎を築いた分類学に従えば、花とは、オシベやメシベ、花弁の形や数などから植物の種を判断するための指標でしかありません。そのため、この作品のように「花」と題されてしまうと、斜めの線が○○で、左側を覆う花ひらのような部分が○○で、恐らくイネ科の植物なのかな、と考えてしまいます。でもきっとそれは誤りなのでしょうね。 この絵の作者、恩地孝四郎は、日で初めて抽象的な表現を取り入れた画家のひとり。画家自身の内にある生気が、形や色彩そのものへと充溢(じゅういつ)し独特の「抒情」をたたえる画面を生み出そうとしました。すると、ここでの白い花とは現実の具体的な花を描いているのではなく、恩地の心の中に花開いた詩情のようなものかもしれません。

    三重県立美術館/植物をめぐる対話-植物系学芸員と美術館学芸員の交差するまなざし-
  • 東京国立近代美術館の常設で見た興味深い作品 - mmpoloの日記

    東京国立近代美術館の常設展で興味深い作品を見た。とくにその解説が印象深かった。こんな風に解説してくれれば、作品がずっと身近になるだろう。 津田青楓「犠牲者」1933年、油彩 この作品は、1933年(昭和8年)の小説家小林多喜二(1903−1933)の虐殺に触発されて描かれたものです。津田は、「十字架のキリスト像にも匹敵するようなものにしたいという希望を持つて、この作にとりかかつた」(『老画家の一生』)と記しています。拷問をうけ吊り下げられた男と、左下の窓を通して取り込まれた建設中の国会議事堂が対比されます。プロレタリア芸術運動への弾圧が激しさを増す中、津田自身も家宅捜索の後、一時拘留されました。《ブルジョア議会と民衆生活》は押収されましたが、幸いこの作は隠し通すことができました。 厳培明(ヤン・ペイミン)「スーダンの少年」1998年、油彩 ヤンは、中国は上海の生まれ。現在はフランスのディジ

    東京国立近代美術館の常設で見た興味深い作品 - mmpoloの日記
  • 親子演劇ガイド – ワンダーランド wonderland

    ◎小劇場ファンのための親子演劇ガイド 片山幹生 1.発端 2005年12月に演劇集団円のこどもステージ『おばけリンゴ』を、両国のシアターχで娘と一緒に見たときのことはいまだはっきりと覚えている。舞台上で生成するあらゆる出来事に目を輝かせて見入り、いちいち律儀に反応を示す子供の様子をそばで眺めるのは、芝居そのもの以上に私の気分を高揚させる体験だった。娘が5歳になるころから12歳になった現在まで、平均すると大体、一年に10回ぐらいは子供と芝居を見に行っている。子供と一緒に見る演劇は、私の観劇生活のなかでも重要なものになっている。 子ども劇場などの観劇団体に関わっている方などには、子供向けの演劇作品に長年にわたり数多く接し、私などよりはるかにその世界に精通している方が多いはずだ。この記事は東京に住む一小劇場ファンの観点からの私的で主観的な子供向け演劇の世界の紹介にすぎないことを最初にお断りしてお

  • ACOP アート・コミュニケーション研究センター|京都芸術大学

    ACOP ART COMMUNICATION PROJECT みる・考える・話す・聴くの 4つを基とした 対話型鑑賞プログラム ACOP / エイコップ(Art Communication Project)とは、「みる・考える・話す・聴く」の4つを基とした対話型鑑賞教育プログラムです。美術史等の知識だけに偏らず、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して、美術作品を読み解いていく鑑賞方法を提唱しています。 作品は、画家が筆を置いたときに完成します。しかし、作品の価値や意味はその時点から生成され、付加されていくものなのです。完成直後に「傑作」と言われた作品でも、時代を経て忘れさられたものもあり、逆に、非難と嘲笑を浴びながらも、その後「名作」となる作品もあります。なぜ評価は変わるのか?それは、時代が、価値が、そしてなによりも、みる人が変化したからです。みる人、つまり、鑑賞者こそが作品の価値=ア

    ACOP アート・コミュニケーション研究センター|京都芸術大学
  • McMaster Blog:対話型鑑賞研究の視点から、ここ数年の『美術科教育学会誌』をざっと読んでみた

    2011年08月05日 対話型鑑賞研究の視点から、ここ数年の『美術科教育学会誌』をざっと読んでみた Tweet 対話型鑑賞におけるナビゲイターの役割についての寄稿で今後の課題として挙げた「対話型鑑賞から鑑賞型対話へ」という点について、「協調」というキーワードで考えることができないかと、試行錯誤している。そこで、ここ数年の『美術教育学:美術科教育学会誌』をざっと読んでみた(鑑賞教育についての研究がかなり増えていることに驚いた!)。 奥(2006)はVisual Thinking Strategy (VTS)について、「VTSの対話が他人の意見を知り、他人と協力し合い鑑賞を進めていくための他人との対話ではなく、自分で自分の鑑賞を知り、その矛盾や思考過程に気がつき、自分の解釈を発展させる自分との対話」だとしている。誤解を恐れずに言えば、VTSにおける対話は、個人の美的発達を促進するための手段

  • 1