タグ

異性装に関するcolic_pppのブックマーク (4)

  • 【和訳】バーチャル異性装が日本でブームに:仏紙リベラシオン|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

    このテーマ、前回も紹介したけど非常に興味深い。トランスセクシュアルの性に限らない拡張型というか、ある人の当のパーソナリティとはどこに存在するものなのか。/【和訳】バーチャル異性装が日でブームに:仏紙リベラシオン|ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber|note https://t.co/AP8IlqsRB2 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) September 24, 2020 ⚡ ⚡ ⚡ バーチャル異性装が日でブームに 2020年9月21日 アニエス・ジアール 「リベラシオン」 日で人気のあるVTuberは、その正体が誰にも分らない漫画風の美少女キャラクターです。一般的には「中の人」は男性だったりします… しかし、その事実は彼女たちの輝きを減らすものではなく、それどころか。 2016年、Vtuber現象は「バーチャル配信」のスターであるセクシーな3次元キャラクタ

    【和訳】バーチャル異性装が日本でブームに:仏紙リベラシオン|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
    colic_ppp
    colic_ppp 2020/09/23
    ケブラのやつ。装飾品をメインに扱うとこだから意義深い。https://www.youtube.com/playlist?list=PLq_kZgugXgOGpkUqIpWOd6mRqlxvzEF-T
  • シェークスピア・喜劇「十二夜」を記号論で読む

    (戻る) シェークスピア・喜劇「十二夜」を記号論で読む 1)表象としての少年俳優 シェークスピア時代の演劇は男性俳優だけで演じられていたということはご存知かと思います。しかし、演劇史においては・西欧においても、このことは事実その通りであったということだけで・それ以上に重要な問題としては追求されてこなかったようです。触れられたとしても・せいぜい男性俳優の女装という「変装」の持つ面白さというレベルであって、それは女性俳優の台頭とともに必然的に消え去る運命であったと見なされています。 しかし、歌舞伎もやはり男性俳優のみで演じられる演劇であって、我々は女形が極めて特異な・歪んだ存在であることを知っており・またそれゆえに歌舞伎もまた歪んだ演劇であることを知っています。だとするならばシェークスピア時代の演劇もまたそのような歪んだ一面を来持っていたかも知れないと想像することは興味あることです。

  • 『十二夜』における異性装とジェンダー

    東海大学短期大学紀要第 43 号(2009) * 東海大学福岡短期大学 ISSN 0386-8664 -55- 『十二夜』における異性装とジェンダー 神山 高行* (受付 2009 年 6 月 30 日) (受理 2009 年 9 月 8 日) Disguise and Gender in Twelfth Night by Takayuki KAMIYAMA* Abstract This paper is a study on Viola in William Shakespeare’s Twelfth Night (1600). Shakespeare wrote three romantic comedies featuring heroines disguised by wearing men’s clothes; The Merchant of Venice (1596), As

  • 演劇におけるジェンダー:オムニバス形式による女形論

    TOP)           (戻る) 演劇におけるジェンダー ~オムニバス形式による女形論 *稿は「歌舞伎の雑談」コーナーに連載されたものをまとめたものです。 ○演劇におけるジェンダー・その1:少年俳優の軽やかさ 稿は「演劇におけるジェンダー」の周辺を逍遥するのが目的で、話は古今東西に飛んで・歌舞伎からしばしば外れますから・その辺はご承知ください。これが「歌舞伎素人講釈」の思考回路ですから。 別稿「十二夜を記号論で読む」において・シェークスピアの喜劇「十二夜」を取り上げましたが、いくつかの関連エッセイを読んだなかで・現代において女優がヴァイオラを演じる時に男装することの「緊張」ということを書いている文章(参考にさせてもらって申し訳ないがあえて名前を伏します)がありました。 吉之助は異性装の緊張ということを考えていなかったので・ちょっと「へえっ?」という感じでしたが、こういうことだ

  • 1