タグ

災害に関するamourkarinのブックマーク (39)

  • 自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカ・コーラは弁済求めず

    【読売新聞】 能登半島地震が起きた1日夜、石川県立穴水高校の自動販売機が壊された問題で、県警に被害届を出している北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)は22日、自販機を壊した数人のうち1人の女性から謝罪があったと明らかにした。同

    自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカ・コーラは弁済求めず
  • 災害対応自販機、災害時には役に立たない件

    今回の件でちょっとショックだったのは、災害対応自販機の多くは実は災害時には役に立たないということだった。 災害対応自販機 | 自動販売機の種類 | 自販機設置マスター 主に バッテリー式、ワイヤー式、ハンドル充電式 の3種類があり、前2つは鍵を持った管理者による操作が必要。 災害時には管理者も被災しているわけで、自分と家族の安全が最優先ですよ。職場に戻って自販機の鍵を開けろなんてちょっと非現実的だと思う。 3つめのハンドル充電式は誰でも操作できる。ただ、ぱっと見それとわからないのでリンク先の写真を見ておいた方が良いと思う。 コカコーラ 災害支援型 自動販売機|コカ・コーラ社の自動販売機を設置|お取引希望のお客さまへ|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 コカコーラ社のものはこちら。 通信ネットワーク技術による遠隔操作によって、自販機の電光掲示板に災害情報を流したり、体に残っている飲料

    災害対応自販機、災害時には役に立たない件
  • 避難所における感染対策 留意したい7つのポイント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日、午後4時すぎ石川県能登地方を震源とする地震があり、日海側に広範に津波警報が発表されました。 被害が最小であることを祈っていますが、林官房長官は記者会見で「建物倒壊などによる生き埋めが(少なくとも)6件発生している」と述べています。多数の110番通報、119番通報が入っており、停電や携帯電話の通信障害などライフラインへの被害も生じているようです。被災状況の全貌が明らかになってくるのは、夜が明けるのを待たなければならないかもしれません。 北陸地方における新型コロナウイルスの流行規模は大きくありません。12月11日から17日までの定点当たり報告数は、富山県 5.42、石川県 4.52、福井県 3.69 であり、インフルエンザで使用される注意報の目安とされる「10」を下回っていました。ただし、年末年始の帰省シーズンでもあり、人と人との交流が活発になることから、過去、年明けの1月には大きな流

    避難所における感染対策 留意したい7つのポイント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 何故避難所が困窮しているのか(輪島市n=1の聞き取り)

    役人をやっている。被災地の同業者と連絡がついた。避難所の運営側ということだ。 疑問を一つ聞いてみた。 (俺)国や県からの支援が入るのに3、4日かかる想定なはず。だからどこも一週間くらいは備蓄があるだろうに物資がないないという避難所をいくつか見聞きするが何故? (奴)もちろんそれくらいの備蓄はある。ただ、帰省時期なので地区によっては3倍も5倍も避難者がいて、物資はすぐに無くなるし避難者が避難所に入りきれないケースがある。 もちろんn=1で真実はわからんが 普段から人口の何倍分も備蓄するのも難しいだろうしどうしたらいいんやろね

    何故避難所が困窮しているのか(輪島市n=1の聞き取り)
  • 災害直下における要援護者の支援 台風6号が停滞した沖縄県の経験から(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風第6号が沖縄島に直撃し、その影響は甚大でした。我が家でも、停電が計4日間、断水は2日間でした。多くの沖縄県民が台風に慣れているはずですが、このような長期にわたる台風の影響に、明らかに疲弊している様子でした。 長期にわたる停電の影響を深刻に受けた方々もおられました。在宅で人工呼吸器や在宅酸素、吸痰機器を使用している方々、あるいは身体機能の低下した高齢者(とくに独居者)にとって、停電とは、まさに生死に関わる重大な災害となりかねません。 現在、台風7号が日土に接近しているようです。以下、沖縄県における要援助者支援の経験と気づかれた課題について紹介します。各市町村での対応策の参考としていただければ幸いです。 市町村ごとに異なっていた要援護者への対応 台風が過ぎ去ったあと、県内の医療・介護関係者と意見を交わしましたが、市町村ごとの要援護者への対応の違いが明らかとなりました。 要援護者の受け

    災害直下における要援護者の支援 台風6号が停滞した沖縄県の経験から(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • トルコ地震、死者4300人超 シリアも被害、1.6万人負傷:時事ドットコム

    トルコ地震、死者4300人超 シリアも被害、1.6万人負傷 2023年02月07日12時02分 6日、トルコ南東部ディヤルバクルで、生存者の捜索作業を見守る人々(AFP時事) 【イスタンブール時事】トルコで6日未明に起きた強い地震で大きな被害が出たトルコ南部・南東部やシリア北部では、同日夜も捜索活動が続いた。AFP通信によると、両国合わせてこれまでに4300人以上の死亡が確認され、1万6000人以上が負傷した。 トルコ・シリアへ支援続々 ロシア侵攻のウクライナも トルコでの死者は2921人に達し、シリアでは少なくとも1444人が死亡した。両国で数千棟の建物が倒壊し、今も多くの人ががれきの下敷きになっている。トルコのエルドアン大統領は甚大な被害が出ていることを受け、「12日まで7日間の服喪」を宣言した。 被災地は厳冬下にあり、被害が特に大きかったトルコ南部カフラマンマラシュ県などは大雪に見舞

    トルコ地震、死者4300人超 シリアも被害、1.6万人負傷:時事ドットコム
  • 矢沢永吉さんコンサート、ファンらが雨中に行列 台風接近の福岡(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    矢沢永吉さんのコンサート後、タクシー乗り場には長蛇の列ができ、時折吹く突風で傘があおられる様子も見られた=2022年9月18日午後8時26分、福岡市中央区、吉美奈子撮影 福岡市の福岡ペイペイドームで18日夕、矢沢永吉さんのコンサートが開かれた。福岡市内は台風14号の接近に伴って同日夜には地下鉄やバスが運休しており、コンサートが終わるとタクシー乗り場に数十メートルの行列ができていた。 【写真】矢沢永吉さんのコンサート後、福岡ペイペイドームのタクシー乗り場にはファンの長蛇の列ができていた=2022年9月18日午後8時29分、福岡市中央区、吉美奈子撮影 矢沢さんの公式サイトや参加者らによると、コンサートは午後5時に始まり、午後7時過ぎに終わった。終了したころは風雨が強く、雨がっぱを着たファンら数百人が雨でぬれながら帰路を目指した。 千葉県から訪れた内装業の男性(41)は、開催されるかわからな

    矢沢永吉さんコンサート、ファンらが雨中に行列 台風接近の福岡(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • NHK全国ハザードマップ

    1 この規約は、「NHK全国ハザードマップ」(以下、「サイト」と言います。)の利用に関して、利用者とNHKとの間の一切の関係に適用されます。また、この規約に定める事項以外については、「NHKインターネットサービス利用規約」が適用されます。 1 サイトを利用するためには、この規約に同意していただく必要があります。 2 サイトの背景に表示している地図は、国土地理院が公開する「地理院タイル」と株式会社ゼンリンの「ZENRIN Maps API」にて提供される地図および施設検索コンテンツを使用しています。したがって、サイトを利用するには、ゼンリンの「地図利用規約」に同意していただく必要があります。ゼンリンの「地図利用規約」では、「ZENRIN Maps API」にて提供される地図および施設検索コンテンツの著作権、使用許諾、禁止事項等について定めています。 1 サイトは国や都道府県から提供

    NHK全国ハザードマップ
  • 浸水状況をリアルタイム把握 国交省が小型センサー実証実験へ | NHK

    大雨による川の氾濫などを速やかに確認したり、迅速な復旧作業に役立てたりしようと、国土交通省はこの夏、浸水の状況をリアルタイムで把握できるコインサイズの小さなセンサーを使った実証実験を行い、効果を検証することになりました。 国土交通省によりますと大雨の際には夜間、浸水した範囲の特定が難しく危険な道路の通行止めを適切に行えないほか、水位計やカメラが少ない中小河川では、氾濫などによる被害の確認に時間がかかるといった課題があります。 このため、浸水が想定される地域の堤防や建物、道路などに縦4センチ、横3センチほどの500円硬貨よりやや大きなセンサーを取り付け、浸水の状況をリアルタイムで把握する実証実験を行うことになりました。 センサーは水につかると電波が途切れる単純な構造で、水位計と比べると安く、複数、設置できるため夜間や水位計などのない場所でも浸水の有無を面的に把握できると期待されるということで

    浸水状況をリアルタイム把握 国交省が小型センサー実証実験へ | NHK
  • 近所の米屋が昨日の深夜から「会員制」を採用し始めており、対応の速さを思い知る→それには理由があった

    たいしょう @taisho__ うちの近所の米屋が昨日の深夜から会員制をうたってる。「当店は会員制です、常連様にしか米はお売りしません、1993年から1994年のことを思い出せる方は今からでも入会金を払い、当店の最低基準を満たす形で米を買うなら会員になれます」って貼ってある。すげえ、対応がすさまじく早い。 2022-01-16 07:33:21 たいしょう @taisho__ 災害時は会員制ですって書いてある米屋は複数知ってる。会員カードを発行してるんだが、とある米屋の会員カードは「米穀管理手帳」と書いてあって、ご高齢のお客様は苦笑するかキレるかだそうな。 2022-01-16 07:40:26

    近所の米屋が昨日の深夜から「会員制」を採用し始めており、対応の速さを思い知る→それには理由があった
  • 伊豆山土石流の発生源で何が起きたか?

    早川由紀夫 @HayakawaYukio 泥流の球面パノラマ Check out my new 360° panorama on SkyPixel: 熱海DJI_0532 skypixel.com/photo360s/dji-… 2021-09-08 19:57:09 早川由紀夫 @HayakawaYukio 崩壊地の球面パノラマ。画面を右クリックすると自動回転を止められます。Check out my new 360° panorama on SkyPixel: 熱海DJI_0648 skypixel.com/photo360s/dji-… 2021-09-08 19:54:58

    伊豆山土石流の発生源で何が起きたか?
  • 熱海 土石流 動画分析からみる被害範囲は | NHKニュース

    静岡県熱海市で起きた土石流による災害について、ツイッターに投稿された複数の映像や画像の撮影場所を分析したところ、熱海市伊豆山地区の東西およそ600メートルの範囲で、ハザードマップ上の「土石流危険渓流」のエリアとほぼ重なる場所で撮影されていました。 「土石流危険渓流」に重なるよう発生 今回の土石流による災害で、ツイッターなどに投稿された8件の動画と画像を、映っていた建物などから方角や場所を分析しました。 土石流が発生したのは、相模湾に面した背後に山地がある険しい地形の地区で、住宅が数十軒密集し、ホテルや旅館なども点在しています。 JR熱海駅から北北東におよそ1キロの場所にあり、この地区の海側にはJR東海道線と東海道新幹線の線路もあります。 土石流は「熱海ビーチライン」付近まで達したとみられ、撮影された場所は、標高が最も高いところから低いところまでの距離で、およそ600メートルの範囲となって

    熱海 土石流 動画分析からみる被害範囲は | NHKニュース
  • 熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話

    TBS NEWS DIG Powered by JNN @tbsnewsdig 【静岡・ #熱海市 で #土石流】土石流が発生したのはきょう午前10時半ころ、静岡県熱海市伊豆山地区です。静岡県などによりますと、複数の民家とともに人が巻き込まれ、20人程度の安否が不明とのことです。熱海市は対策部を立ち上げました。 pic.twitter.com/Rmnz79Z6ll 2021-07-03 15:57:12 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @yuu_to_photo 見立て写真家。ロケ地・衣装コーディネート。動画撮影編集。コス撮影、写真集・宣材用(各種商用)・ライブ撮影もしてます。写真の無断使用はNGです。アイコン&ヘッダー:七瀬まりあさん https://t.co/vKe4VKGohZ https://t.co/zYWt9QDXCQ 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @y

    熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
  • 鉄柱倒壊 練習場側と住民の補償交渉 大部分まとまる 千葉 市原 | NHKニュース

    去年9月、台風15号の暴風によって千葉県市原市のゴルフ練習場の鉄柱が倒壊し、周辺の住宅などに被害が出た問題で、練習場側と住民との間の補償交渉が27日、大部分でまとまったことがわかりました。補償にはゴルフ練習場の跡地の一部を売却して得た資金が充てられる見通しです。 この問題は、去年9月、台風15号の暴風によって市原市のゴルフ練習場の金属製の鉄柱13が倒れて、周辺の住宅21棟が損壊するなど大きな被害が出たものです。 鉄柱の倒壊後、ゴルフ練習場側と被害を受けた住民は弁護士の仲裁のもとで補償交渉を続けてきましたが、27日、住宅や車の被害を受けた大部分の住民との間で交渉がまとまり、和解に至ったことが関係者への取材でわかりました。 補償額については明らかになっていませんが、被害の程度に応じて支払われる見通しです。 また、ゴルフ練習場側によりますと、補償には練習場の跡地の一部を売却して得た資金が充てら

    鉄柱倒壊 練習場側と住民の補償交渉 大部分まとまる 千葉 市原 | NHKニュース
  • 「生殺しのよう」「なぜ水引かぬ」ぼうぜん…対策追いつかず 久留米 | 西日本新聞me

    福岡県久留米市では、筑後川支流の下弓削川や山ノ井川の周辺で雨水が流にはけずにあふれる「内水氾濫」が起きた。同様の被害は2012年の九州北部豪雨や18年の西日豪雨でも発生。「またか」の思いとともに、住民が感じるのは「なぜ、こんなに水が引かないのか」との疑問だ。今回は上流の雨量が特に多く、排水が一向に進まなかった。近年の異常な雨量に、対策は追いついていない。 下弓削川、山ノ井川と流の合流点にはそれぞれ水門がある。流の水位が上がると閉じ、水が支流に逆流して水害が起きるのを防ぐ。流の水位が下がれば開けて支流の水を流す。 水門を閉めると、支流の水はポンプで流に送ることになるが、流量がポンプの排水能力を超えると周辺に水があふれる。 久留米市の7日の24時間降水量は360・5ミリで観測史上最大となり、支流の流量は増えた。しかし上流で記録的な大雨が降った筑後川流も、片ノ瀬観測所(同市)で同日

    「生殺しのよう」「なぜ水引かぬ」ぼうぜん…対策追いつかず 久留米 | 西日本新聞me
  • 千葉市、被災者支援でAmazonほしい物リスト活用 → わずか1日で必要数確保 担当者「想定超える反応ありがたい」

    豪雨被災者支援のため、Amazonの「ほしい物リスト」を活用した千葉市の取り組みが注目を集めています。「千葉市」としてほしい物リストを公開し、誰でも必要な物資を送れるようにするという試み。現在(9月13日13時時点)はリストが非公開になっていますが、担当者によると「当初の予定を大きく超える申し出があり、現在は受付をストップしています」とのことでした。 今回寄付を募集していたのは、災害時の必需品の1つ「ブルーシート」。9月12日に千葉市サイトおよび公式Twiterで「被災者支援のための物資が不足しています。そこで、Amazonほしい物リストを用いて必要な物資の寄付をお願いしています」と呼びかけると、2000回以上リツイートされ話題に。さらに13日朝には千葉市の熊谷俊人市長もTwitterで支援を呼びかけると、こちらも1万回以上リツイートされ大きな後押しになりました。リストは13日11時ごろま

    千葉市、被災者支援でAmazonほしい物リスト活用 → わずか1日で必要数確保 担当者「想定超える反応ありがたい」
  • 液体ミルク「使用しないで」 北海道地震の被災地に送付された文書が判明(全文)

    9月6日に発生した北海道胆振東部地震の被災地で、救援物資の液体ミルクがほぼ使われず保存されていることに関して、被災地の自治体に道庁側から通知されていた文書を、ハフポスト日版が入手した。 文頭に大きく「日では使用例がなく、衛生管理が難しい製品ですので、使用しないよう住民・関係者へ呼びかけをお願いします」という表現があるなど、全体として液体ミルクの使用自粛を呼びかける内容になっていた。

    液体ミルク「使用しないで」 北海道地震の被災地に送付された文書が判明(全文)
  • Yahoo! JAPAN - 自治体様向け 災害協定

    1600の自治体と締結しています 住民がいつでもどこでも 災害情報にアクセスできるよう、 LINEヤフーにて情報を集約・整理し、 タイムリーに提供いたします。

    Yahoo! JAPAN - 自治体様向け 災害協定
  • 謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か

    特務機関NERVがツイートした、大阪北部地震の震度を伝える画像。気象庁の情報をもとに、カラーバリアフリーに配慮した画像を自動で生成する(ゲヒルン提供)/「特務機関NERV」のツイッターアカウント https://twitter.com/un_nerv 人気アニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する組織「特務機関NERV」を名乗るツイッターアカウントがある。どこよりも早く地震速報などを発信するこのアカウントは、一体だれが、何のために運用しているのか。 【写真】かつてAERAの表紙に綾波レイが登場!? *  *  * 「揺れを感じたら、まずはツイッターを開いて『特務機関NERV』の投稿をチェックします」 宮城県石巻市で暮らす30代の女性はそう話す。東日大震災からすでに7年半がたつが、依然として地震活動は活発で、いまでも年間500回を超える余震(震度1以上、東北全体)が起きている。石巻

    謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か