倫理に関するPuHaのブックマーク (109)

  • 書評:「ヒルズ黙示録―検証・ライブドア」 - R30::マーケティング社会時評

    なんか最近書評ばっかり書いてる気がするが、まあいいや。たまたま面白いによくぶち当たるので、きっと幸せなんだろう。AERAの大鹿靖明記者が書いた、『ヒルズ黙示録―検証・ライブドア』。既にあちこちのブログで書評が書かれているので、特に内容そのものの総括レビューはしない。 自分自身、このブログでホリエモンの日放送買収の記者会見模様のライブエントリを書いたり、ライブドアやホリエモンについていろいろ考えたことを書いてきたこともあり、「あーなるほど、あのときの裏はこうだったのか~」とか、いろいろ考えながら読んだ。そして最後に大鹿記者が指摘しているように、ライブドアという会社がある意味で自分を含む団塊ジュニア世代の「パンク・ムーブメント」だったことを実感した。驚いたのは、実は自分もこの10年あまり、想像以上にその舞台上の登場人物たちの近くにいたことを知ったことだ。 このを読んでいて僕が一番興味を持

    書評:「ヒルズ黙示録―検証・ライブドア」 - R30::マーケティング社会時評
    PuHa
    PuHa 2006/05/19
    随想に近い書評。
  • これは酷い 毎日新聞の竹島公取委員長インタビュー - ガ島通信

    これはあまりに酷すぎるインタビューだと思いました。ジャーナリズム考現学さんのエントリー「読者不在の特殊指定見直しキャンペーン」経由で知ったのですが、新聞の特殊指定問題で毎日新聞が4月25日に公正取引委員会の竹島一彦委員長のインタビューを紙面の6割以上を割いて大きく掲載しています。MSN毎日インタラクティブでも記事が掲載されていますので、関心のある方はぜひご覧ください。インタビューの一部を抜粋します。 記者・昨秋の総選挙で自民党が大勝したので「チャンス到来」と思ったんじゃないですか。 竹島・そういうことも全然関係がない。あくまで独禁法の問題。 記者・法律的にすっきりすれば竹島さんは愉快かもしれないが、言論に与える副作用が大きいという議論ですよ。 竹島・ほかの業種はみんな苦労して物を売ってるんです。消費者の支持があれば売れる。宅配は折り込みチラシによる収入など十分にペイする事業なんです。(新聞

    これは酷い 毎日新聞の竹島公取委員長インタビュー - ガ島通信
    PuHa
    PuHa 2006/05/01
    公取委員長へのあまりに酷い質問。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C748026559/E20060409192303/index.html

    PuHa
    PuHa 2006/04/10
    新日曜美術館。全く同意。前より良いと感じた。
  • 2006-03-07 - fenestrae 「この人なら知っています。沖縄の人だ」

    近日中に風刺画の続きをてがけますが一息のあとのまた一息に日語記事クリッピング↓ 関東大震災の時の朝鮮人虐殺事件に対する解釈が、映画『ホテル・ルワンダ』との関係で、論争になっているのを id:gachapinfan さん、id:travieso さんのところで知る。この映画も見ていなければ、論争のきっかけになった映画評論や複数いる論争参加者の記事もきちんと読んでいず、なんだかややこしいことになっている論争に参加する気はないが、このきっかけをとらえて、この事件に関して以前から気になっていた証言を、あるから引用紹介することにしたい。コメントも論争の展開を追わずにひとりよがりに適当につけます。さて問題のは、 比嘉春潮『沖縄の歳月 自伝的回想から』(中公新書、1969) 著者の比嘉春潮は1883年沖縄生まれ。没落士族出身の知識階層に属し、小学校校長、新聞記者、県庁の役人を勤めながら、一方で社会

    2006-03-07 - fenestrae 「この人なら知っています。沖縄の人だ」
    PuHa
    PuHa 2006/03/08
    町山-終風論争関連。震災後の朝鮮人などへの理不尽な暴力が許された(様に感じられた)空気を理解するのに役にたった。隣人を守るという前にこの空気に飲まれずに冷静であらねば。
  • ダルフール危機の制止ができずにルワンダの悲劇を学んだことになるのか - finalventの日記

    個々人の倫理を問うことで、ダルフール危機(ジェノサイド)は制止できるとでも思っているのか。 これを読んで⇒ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - グッドナイト、ミュンヘン、ルワンダ、ヒストリー・オブ・バイオレン 現状⇒極東ブログ: ダルフール危機がチャドに及ぶ 関連⇒極東ブログ: ホテル・ルワンダをあと三百軒ほど トラバ代わりに⇒過ぎ去ろうとしない過去 追記 トラバ代わりに⇒■[思ったこと]続けて、賛成できかねます 上の「極東ブログ: ダルフール危機がチャドに及ぶ」をお読みくださいな。

    ダルフール危機の制止ができずにルワンダの悲劇を学んだことになるのか - finalventの日記
    PuHa
    PuHa 2006/03/05
    「個々人の倫理を問うことで、ダルフール危機(ジェノサイド)は制止できるとでも思っているのか」かなり自分にとって来る言葉だった。
  • 日経ビジネス EXPRESS : 【大橋巨泉氏】金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった

    PuHa
    PuHa 2006/01/30
    テレビというメディアの歴史とこれから。そういうことになるというおさらいというか時代の流れだよなと思ってマークします。
  • ホリエモン、逮捕: 極東ブログ

    昨日九時過ぎにDVRのようすをチェックしたら、楽しみにしていた八時からのNHK「地球、ふしぎ大自然」が録画されていない。変だなと思ったら、ホリエモン逮捕の特番のようになっている。ホリエモン逮捕なんてどうでもいいから「追跡!カブトムシ大繁栄の秘密」が見たかった。その番組は来週になるらしい。 で、ホリエモン、逮捕。 確かにこの一週間の流れに乗ればさすがにそうなるのだろうなとは思った。ただ、一週間前「極東ブログ: ライブドア家宅捜索、お好みの陰謀論メニューを」(参照)を書いたときは、こんな微罪でどうすんだろと思っていた。この手の犯罪は執行猶予が付き刑務所入りはありえないので「この件で、ホリエモン、豚箱へということはない」と書いた。今朝になって一週間前のエントリに愉快な匿名コメントが付いていたの見た。 >この件で、ホリエモン、豚箱へということはない。 おもいっきりハズシましたね~w 次回のエントリ

    PuHa
    PuHa 2006/01/24
    ホリエモンが逮捕されたことに関して感じたこととか。そーゆーもんだよな、と思った。
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
    PuHa
    PuHa 2006/01/16
    自分で判断できないと洗脳させられてるよという記事です。一定のレベルまでは判断できるのだと思うけど、一定のレベル以上はマスコミだってしないから無関係だね。
  • 「はやぶさリンク」:日経新聞・清水正巳編集委員の記事に関して - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    「はやぶさリンク」:日経新聞・清水正巳編集委員の記事に関して - 松浦晋也のL/D
    PuHa
    PuHa 2005/12/22
    宇宙開発に対して報道関係者は成功したのか失敗したのか白黒つけたがりすぎるという記事です。
  • 政府インターネットテレビはなんとかならないか - H-Yamaguchi.net

    「盛り上がりに欠ける」という印象の原因は、おそらくマスコミの関心の低さではないか。ブログなんかではかなり取り上げられているようだが、一部の例外を除いて、今のところマスコミから事実上黙殺状態にあるといっても過言ではないように思う。まあそれもそのはずで、ここで流されている情報はマスコミ各社にとっては別に新しい情報でもなんでもないし、どうせみんな地上波テレビのニュースで見るだろうから別に自分たちの職域が侵されるわけでもない。これまでの政府広報の延長、といった認識なのだろう。 これ、実にもったいないと思う。政府は国民に対して直接発信して、それに対するフィードバックを直接受け取れる道具を手にしたというのに。 別に間接民主制やら既存メディアの役割やらを否定するものではないが、現在のしくみが採用されている理由のひとつは技術的制約だったはずだ。その部分に関しては、現在の技術はかなりのところ充分な能力をもつ

    政府インターネットテレビはなんとかならないか - H-Yamaguchi.net
    PuHa
    PuHa 2005/11/28
    政府インターネットテレビ活性化のヒント集のようです。納得、納得。
  • パリ郊外で起きたこと - ベルナール・ド・モンフェラン の日記

    数日前から大勢のフランスの若者が問題を抱えている地域で、たくさんの車を燃やすという暴力行為を繰り返しています。事態が大きくなるにつれ、フランス人の誰もが驚きを隠せません。このようなことはアメリカやイギリスで起きうると理解していましたが、まさか国内で発生しようとは思ってもいなかったのでしょう。原因が何なのか、そしてどうすれば良いのかを考える必要があります。 まずは現実を見てみましょう。 ・たとえイスラム教徒が多い地域が対象になっていても、これは民族や宗教が発端となったものではありません。特にイスラム教の指導者達は冷静になるよう呼びかけています。 ・これは一つのイデオロギーに裏打ちされた革命的なものでもありません。むしろ、労働市場から遠ざけられた結果、社会的に認めてもらえない若者達が一つの通過点として、自分達の大きな不満を爆発させているのだと、多くの観察者は分析しています。 このような状況を前

    パリ郊外で起きたこと - ベルナール・ド・モンフェラン の日記
    PuHa
    PuHa 2005/11/07
    フランス大使の署名入り記事です。要点が箇条書きで分かり易いことが特徴です。
  • NHKにこそやって欲しいiTunesによるコンテンツ配信

    米国ではディズニーが先頭を切って乗り出したビデオ配信だが、日で最初にそれをやって欲しいのは、そしてやるべきなのは実はNHKなのではないかと私は思っている。 スキャンダル続きでイメージをすっかり悪くしてしまい、受信料の不払い問題で苦しむNHKだが、私は正直言ってNHKのコンテンツが大好きである。古くは学生時代にお世話になった「通信高校講座」から、「NHKスペシャル」、「プロジェクトX」、そして私のが大好きな「大河ドラマ」と、NHKのコンテンツにはクオリティの高いものが多い。我々の受信料で作られたそういったコンテンツは日国民の貴重な財産であるし、NHKには今後ともクオリティの高いコンテンツを作り続けて欲しいと願っているのは私だけではないはずだ。 そんなNHKに今必要なのは、「NHKは生まれ変わった」という姿勢を国民にはっきりと見せることと、受信料収入に代わるビジネスモデルの確立である。そ

    PuHa
    PuHa 2005/10/19
    NHKは映像配信をiTunes(などで)すべきだという趣旨の記事です。実現への障害は少ないように感じますが実現はしないでしょうな。
  • 治安維持法と共謀罪 | ニュースの現場で考えること

    10月17日の午前4時近くになった。夜勤の仕事を終え、少し前に自宅に戻ったばかりである。比較的ゆったりとした夜勤ではあったけれど、勤務中の緊張した感覚が持続していて、夜勤のあとはアドレナリンが簡単には下がらない。勢い、夜更かしが進む。 書こう書こうと思い続けていた「共謀罪」のことを今夜こそ書こうと思っていた。そのために、少し調べものをしていたのだが、なかなか調べきれない。共謀罪については、戦前の治安維持法と比較して語られることが多いのだが、私には、「治安維持法による初の立件は、同法制定から数年後だった」というおぼろげな記憶がある。それを確かめたかったのだが、手持ちの資料やネット上では、それがなかなか見つからない。もしかしたら、記憶違いかもしれない。。。 そうやってネットサーフィンをしていたら、法政大学大原社会問題研究所(大原社研)のページに行き着いた。その中の「日労働年鑑 特集版 太平洋

    治安維持法と共謀罪 | ニュースの現場で考えること
    PuHa
    PuHa 2005/10/17
    「同意」というものを統制の対象にするという行為が危ないという記事です。あとインパクトの強い記事です。
  • 「ロングテール的な地デジ批判」の呼びかけ

    先日の「アップルにして欲しい次の革命」というエントリーで、「地デジが大変な税金の無駄遣いだということをおおっぴらに指摘する人は少ない」と書いたが、当にそうなのか少し調べて見た。すると、2002年の時点で、「通信と放送研究会」というかなりまっとうな組織が、「地上波デジタル放送への国費投入に反対する」という声明を発表していたことを見つけた。 …数万円の基地局でテレビ番組を流せる時代に、1兆円以上の経費をかけて行われる地上波のデジタル化は時代錯誤であり、民放連の氏家斉一郎会長も認めるように、事業としても採算は取れない。ここで既成事実を認めると、今後はデジタル放送設備への公的資金(財政投融資を含む)投入の要求が出て、さらに国民負担がふくらむおそれが強い。… 「まともなことを発言する人もいるんだ」と安心する反面、これだけ明白に間違っていることをストップすることが出来ない日の官僚システムが当に悲

    PuHa
    PuHa 2005/10/17
    地上波デジタル放送は無駄だと言う記事です。ビデオipodやgyaoなどの放送の方がましだと感じる。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 〇五年衆院選挙を総括する(ボツ原稿)

    某媒体が「何か書け」というので仕方なく納品した原稿が、「事実関係や論旨はいいんだけど表現が気に入らない」とかいう理由でボツになったのでそのまま転載。原稿料くれるらしいけど公表していいそうなので第一稿のまま転載してしまうという暴挙に乾杯。誤字脱字指摘無用。 ○ 小泉自民党のポピュリズム批判 今回の総選挙における自民党大勝、それによる小泉自民党に対する上記のようなポピュリズム批判は、大概において質が外れていると言わざるを得ない。別表の通り今回の自民党得票率は50%をようやく超えたに過ぎず、それによって獲得した議席が得票数よりかなり多いからと言って、それは小泉自民党に帰すべきものとはいえない。単に小選挙区制の導入によって大政党有利の選挙方式というルールに問題があるのであって、別段小泉首相が権力を行使して少ない得票で多くの議席を確保しようとしたわけではない。小泉自民党のポピュリズム批判そのも

    PuHa
    PuHa 2005/10/17
    与党が勝ったのでなく野党が負けただけという指摘が鋭いです。社民党と共産党の記述に笑いました。
  • SurusuRu.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SurusuRu.com is for sale | HugeDomains
    PuHa
    PuHa 2005/10/17
    制作会社の方へのインタビューとその考察です。ソースがとても参考になりました。
  • ホーム - Police Japan

    このサイトで紹介しているオンラインカジノは、どれも素晴らしいサイトです。どのカジノも多様なオンラインカジノゲームを提供しています。一般的に、世界で最も人気があるゲームはスロットだとされており、日も例外ではありません。次いでブラックジャックとルーレットが人気で、プレイに費やす金額の大小を問わず誰にでもおすすめです。その次に人気なのがバカラです。他にも様々なゲームがあります。

    ホーム - Police Japan
    PuHa
    PuHa 2005/10/03
    愛ちゃんはマスコミにお怒りのようです。もっと生意気なのはマスコミではないのかなと感じたりしました。
  • 『ここが「朝日問題」の核心だ - 花岡信昭ウェブサイト』

    New York CityMauiEducation Online東京 都韓国京都東京ハワイ日本大阪グアãƒ

    PuHa
    PuHa 2005/09/24
    ただインテリ”らしい”発言を繰り返せばよいという風潮が原因との記事。もっと謙虚に報じるべきとのこと。
  • ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE
    PuHa
    PuHa 2005/09/21
    発表に意見を表明したら名誉毀損で訴えられたらしいです。
  • ここらで旗幟を鮮明にすべき大手新聞 - 萬晩報

    小泉自民党への支持を打ち出した萬晩報に対して「マスコミは平等でなければならない」とのおしかりメールを何通かもらった。萬晩報はそもそも個人が運営するサイトでマスコミではないことをまずもって言いたい。問題はマスコミである。 なぜアメリカの新聞のように支持政党を鮮明に打ち出さないのかという疑問が昔からあった。たとえば今回の選挙で朝日が岡田民主党を支持し、読売が小泉自民党を支持するという構図が生まれれば、紙面は応援合戦となるから俄然盛り上がる。有権者にとっても争点がより分かりやすくなる。 選挙がおもしろくなることに不満の読者も少なくないと思う。昨年の参院選で「萬晩報始まって以来のつまらない選挙だ」というコラムを書いた時も「つまらないとは何事か」という叱責をもらったが、選挙がおもしろいのは役者(候補者)がそろっていて、争点が際立っている証拠でもある。さらにいえば応援団が盛り上がることである。 日

    PuHa
    PuHa 2005/09/11
    選挙と紙面を面白くするため支持政党を大手新聞は明らかにすべしという記事です。