エネルギーに関するPuHaのブックマーク (8)

  • 「そもそも」から考えるエネルギー論:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 原発事故を受けて現在、エネルギー利用の新しいあり方について広く議論されています。その中では、「原発はダメで、自然エネルギー拡大を、でもそれには時間がかかるから、とりあえず天然ガス発電を増やす」という声がきこえてきますが、実はこの議論は日のエネルギー消費の23%に過ぎない電気のことだけを語っているに過ぎません。エネルギー消費の5割を超える石油は、2020年ごろから生産減退することがかなりの確度で予想されています。安定供給が期待される天然ガスや石炭も、実は多くの問題を抱えています。その影響の大きさは脱原発の比ではありません。果たして、我々はエネルギー問題にどのように向き合えばよいのか。表層的な議論に流されず、「そもそもどう考えるべきか」を問題提起していきます。 記事一覧 記事一覧 2012年7月10日 中国の“ドカ買い”が石炭貿易市場を破壊する かつての輸入第1位、日

    「そもそも」から考えるエネルギー論:日経ビジネスオンライン
  • スライド 1

    米国における原子力発電の経済性 と燃料サイクルの位置づけ 平成18年4月13日 経営企画部戦略調査室 立松 研二 戦略調査セミナー 研究会資料 06-6 報告(1) 1.はじめに 2.米国の原子力発電をめぐる背景 3.経済性評価に関する報告書の概要 4.発電コストの分析結果 5.分析結果の比較と考察 6.再処理の位置づけに関する考察 報告内容 米国では原子力発電の継続的な利用の必要性が認識 されている。しかし、競合電源である石炭火力やガス火 力と比べてコスト高であることが、新設の障害の一つと なっている。コストのみが電源選択の指標ではないが、き わめて重要な指標である事は確かである。 MIT、ハーバード大学およびシカゴ大学がそれぞれ発 表した米国における原子力発電の経済性に関する報告 書に基づき、米国が採用しているワンススルー燃料サイ クルの原子力発電コストを中心に、コスト削減に向けた具

    PuHa
    PuHa 2012/04/01
    P22とP23を比べる CO2規制と発電コスト/IGCCはP22のグラフで天然ガスと石炭の間のあたりの傾き(のはず)/P12の単位では12年2月の日本LNG価格は10くらい(震災直前8、12年2月米国2.5)/再処理が商業ベースはウラン価格7倍の未来
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ ヘッド「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/shinsai/pdf/110922h.pdf

    PuHa
    PuHa 2011/09/23
    再生可能エネルギーには系統安定という技術的壁があり、原子力には政治的壁がある。世界のエネルギー消費は増えて化石燃料は増産が足りず価格は上がり貧しい人々が苦しむ。化石燃料は国際貢献マイナスの壁
  • 原発に対する我々の正しい姿勢とは?━━高度1万メートルからの眺め « GQ JAPAN

    これが反原発の立場なのか、原発推進の立場なのか、ぼくは分からないし、気にもしていない。でも、これがいちばん正しいことだと思うということを書いてみる。 まだ福島原発事故の後処理は当分続きそうだが、今後原発をどうするのかという議論(というより議論の不在)はいまだに続いている。でもそのほとんどは、中身を考えないお題目だけの原発反対か、単なる現状維持の原発賛成のみ。 ぼくは「原発反対」という人々が何に反対しているのか、よく分からない。ぼくは耐用年数のすぎたポンコツをだましだまし使い続けるのには反対だ。そしてそんな基的な工学原則も徹底できない、今の愚かな関係者たち(いわゆる原子力村)にも反対だ(そしてたぶん後者のほうが大問題だ。これは老害の一種だから)。 でも、核分裂を使うエネルギー源がすべてダメとは思わない。福島の原子炉なんかよりはるかに安全性の高い原子炉はある。外部電源が切れても、冷却水が

    PuHa
    PuHa 2011/09/15
    経済成長は大事。豊かになると冷蔵庫使ったり肉食するからエネルギーと食糧の需要が増える。エネルギーと食糧の増産余地があるかはその価格だけでなく経済成長にも影響すると思う。
  • 「原発政策レーダー」を作ってみた

    原発是か非か、という話はついつい「二元論」そして「二項対立」になりがちです。 そこで数字などで立ち位置を考えてもらえたら、と思いました。 ※「○年で廃炉の定義」は 「恒久前提の全停止」+「原子力発電を全面禁止する立法」という感じです 続きを読む

    「原発政策レーダー」を作ってみた
    PuHa
    PuHa 2011/09/06
    G-3だった。ポリティカルコンパスみたいで良い。依存率という言葉は電源比率で置き換えたほうがいい。少なくとも推進側は。あと、平均がど真ん中に来るように作るか、平均は何処になるのか示すとベター。
  • 特別インタビュー ケビン・メア元国務省日本部長「私は見た!何も決められない日本の中枢」(週刊現代) @gendai_biz

    特別インタビュー ケビン・メア元国務省日部長 「私は見た!何も決められない日の中枢」 アメリカは何もかも知っている 「ゆすり発言」で日部長を解任されたメア氏は、その後日の復興支援の最前線に身を置いた。メア氏の口から、アメリカが見た原発事故の真相が語られる。 東京在住米国人「全員避難」 はじめに、みなさんにひとつ衝撃的な事実を明かしましょう。3月17日、アメリカ政府が原発より半径50マイル(80キロ)圏内にいる在日アメリカ人に退避勧告を出したことは覚えていますよね? あのとき「アメリカが退避勧告を出したということは、状況は相当悪いに違いない」という話が日人の間で広まったと聞きますが、実は私たちはそれよりさらにハイレベルの対応を検討していたのです。 日の復興支援にあたるタスクフォースのメンバーは、3月16日未明の時点で、日政府よりもさきに、原発の炉心が融解していると判断していまし

    特別インタビュー ケビン・メア元国務省日本部長「私は見た!何も決められない日本の中枢」(週刊現代) @gendai_biz
    PuHa
    PuHa 2011/09/06
    東電は政府に丸投げしたい。政府断る。東電米国に頼む。米国が政府に確認をとる。政府は東電に処理をさせたいが、米国からは解決求められる。結果が政府のヘリ放水。この見方で正しそうだ。
  • 「原発は50年先に必ず貢献」 経済同友会代表幹事 - MSN産経ニュース

    経済同友会の長谷川閑史代表幹事(武田薬品工業社長)は5日、都内で講演し「改革なくして成長なし、成長なくして将来なしだ」と語り、野田佳彦政権の経済運営に期待感を示した。そのうえで「経済成長に即効性があるのは成長市場にプレゼンス(存在感)を示し、そこの成長を取り込むことだ」と述べ、新興国の経済成長に貢献することで日の経済成長を図るべきと主張した。 さらに「日米仏の原発先進国は協力を推進すべきだ」と強調。そのうえで2050年に世界の人口が93億人に達すると言及、「技術移転などで人口増の対応に貢献するのは先進技術国の義務だ。原発は必ず50年先の世界のエネルギー需要に貢献できる」と展望した。 国内のエネルギー政策では「国際機関が安全性チェックをしたうえで、定期点検中の原発の再稼働が必要だ」と強調。点検停止に伴う電力不足に備え、「武田はNAS電池関連などで50億円近い投資を決定した」と述べ、「電力供

    PuHa
    PuHa 2011/09/05
    再生エネ法案通ったしエネルギー基本計画通り進めてはどうか。2050年には、電源比率50%賄えるだけ新設なり補修なり廃炉なりして新しい想定と基準で安全とされる原発の発電容量を確保すればいい。
  • 1