経済に関するPuHaのブックマーク (360)

  • 原発に対する我々の正しい姿勢とは?━━高度1万メートルからの眺め « GQ JAPAN

    これが反原発の立場なのか、原発推進の立場なのか、ぼくは分からないし、気にもしていない。でも、これがいちばん正しいことだと思うということを書いてみる。 まだ福島原発事故の後処理は当分続きそうだが、今後原発をどうするのかという議論(というより議論の不在)はいまだに続いている。でもそのほとんどは、中身を考えないお題目だけの原発反対か、単なる現状維持の原発賛成のみ。 ぼくは「原発反対」という人々が何に反対しているのか、よく分からない。ぼくは耐用年数のすぎたポンコツをだましだまし使い続けるのには反対だ。そしてそんな基的な工学原則も徹底できない、今の愚かな関係者たち(いわゆる原子力村)にも反対だ(そしてたぶん後者のほうが大問題だ。これは老害の一種だから)。 でも、核分裂を使うエネルギー源がすべてダメとは思わない。福島の原子炉なんかよりはるかに安全性の高い原子炉はある。外部電源が切れても、冷却水が

    PuHa
    PuHa 2011/09/15
    経済成長は大事。豊かになると冷蔵庫使ったり肉食するからエネルギーと食糧の需要が増える。エネルギーと食糧の増産余地があるかはその価格だけでなく経済成長にも影響すると思う。
  • 価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬

    今回の震災で被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。過去に例の少ない悲惨な被害と、過去に例の無い多くの映像記録とに圧倒されつつ、色々と思うこともありました。しかし私の個人的な感情には衆目に晒すほどの価値はありませんので、ここでは自分が書けることを書いていこうと思います。 少し前にニュースを読んでいたら、民主党の岡田幹事長が「計画停電に変えて価格制限を行うべき」と発言したらしい。確かに、現状の輪番停電はあくまでも緊急避難であって、今後より効率の良い方法を考えなければならないことに疑問の余地もなければ議論の余地もない。 ただし、それは「価格制限(価格メカニズムの活用)の方が議論の余地無く望ましい」という事ではない。価格メカニズムの活用は、経済学が得意とする効率的で「エレガント」な解ではあるが、非効率で野暮ったい数量統制(例えば配給制)の方が最適になるケースもあるということを、経済学は教

    価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬
  • 再生可能エネルギーの「不都合な真実」=高コストを直視せぬ補助金政策は成功しない -  石井 孝明

    「『政府が経済を管理するべき』という社会主義への郷愁がEU諸国にあるのではないか。国の関与が強い再生可能エネルギー政策にそれが現れている」。経済記者である筆者が取材した日の経済団体が主催したエネルギー政策のシンポジウムで、アメリカの研究者が皮肉を込めた感想を述べた。英国のシンクタンクの研究者は苦笑しながら同意して、「政治家は経済合理性を考えない」と応じていた。 短いやり取りだが、再生可能エネルギーをめぐるいくつかの論点が織り込まれている。このエネルギーには「高コスト」という、乗り越えなければならない問題がある。しかし、イメージの良さから政治的な関心を呼びやすい。その結果、政府がその問題を補助金という安易な手段で解決する振興策を行ってしまう。 そして日でもこれまで以上に、補助金による大規模な支援が始まろうとしている。 民主党・菅政権は「再生可能エネルギー特別措置法」の実施を目指している。

    再生可能エネルギーの「不都合な真実」=高コストを直視せぬ補助金政策は成功しない -  石井 孝明
  • 円高と株安についての個人的感想 – 橘玲 公式BLOG

    円高と株安についていくつかご質問をいただいたいので、個人的な感想を書きます。 まず円高ですが、デフレと低金利の経済では通貨は高くなるのが当然です。私は繰り返し「円安は超常現象」と書いてきましたが、これまでほとんど相手にされませんでした。世界金融危機をきっかけに、市場は(そこそこ)効率的で、この世に錬金術が存在しないことがようやく証明されたのです。 よく誤解されますが、円高だから海外投資は損をする(円安なら得をする)、というわけではありません。金利平衡説では、国債のような無リスク商品に投資する場合、国内と国外で損も得もなくなるはずです。 このことを直感的に理解するには、グローバルソブリンを例にとるとわかりやすいでしょう。 毎月分配型の草分けとして大人気を博したこのファンドは、当初(97年12月)1万円で設定された基準価額が、7月末には5090円まで下落してしまいました。これだけ見れば円高で大

    円高と株安についての個人的感想 – 橘玲 公式BLOG
    PuHa
    PuHa 2011/08/14
  • イマイチ盛り上がらない電力自由化とスマートグリッド : 金融日記

    一部の政治家や識者が電力の自由化や、スマートグリッドの実現をうったえています。僕も基的には自由化論者です。電力の供給に関してもうまく競争原理を導入するべきだと思っています。スマートグリッドも大変に興味深い技術ですし、確実に将来向かっていく方向だと思います。 しかし電力自由化もスマートグリッドの話題もイマイチ盛り上がっていません。とくに電力が安ければ一番得するであろう産業界がほとんど沈黙したままです。穿った見方をすれば強い政治力を持つ電力会社に気兼ねしている、ということも可能ですが、やはりイマイチ盛り上がらないなりの理由があると思われます。 結論からいうと、電力を自由化しても必ずしも電気代が安くなるとは限らないし、電気の質(電圧や周波数のズレや停電率)は少なくとも短期的には劣化するだろうからです。僕はそれでも電気代は長期的には自由化した方が安くなるとは思いますが、それほど確信が持てるわけで

    イマイチ盛り上がらない電力自由化とスマートグリッド : 金融日記
  • 「あと1発の事故は絶対に起こしてはいけない」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(8)

    グロービス代表堀義人氏のツイートがきっかけで2011年8月5日に実現した「『孫正義×堀義人』トコトン議論 ~日のエネルギー政策を考える~」。孫正義氏と掘氏のフリーディスカッションだけで2時間を超えた。討論の後半には、孫氏が「あと1発、(原発)事故がおきたらもう大変。そのことは堀さんも同意いただいた」と語るなど、両者の意見が合致する部分も見えてきた。 ・番組を視聴する - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv58739430?po=news&ref=news#2:56:36 以下、孫氏と堀氏のやりとりを全文、書き起こして紹介する。 「たいがいにせい!利益は1円もいらない!」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(7) http://news.nicovideo.jp/watch/nw97499 ■「東芝や日立は原発を作ることも社会貢献と思っている

    「あと1発の事故は絶対に起こしてはいけない」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(8)
    PuHa
    PuHa 2011/08/09
    固定買取の話、以外はわかった。適切な利益を保証って電力会社と同じ、政府のさじ加減。危険な原発は止めるとかも、今さじ加減が政府が決めてる。政府が決めてることは、根拠が公開されているべき。
  • 「たいがいにせい!利益は1円もいらない!」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(7)

    ソフトバンクの孫正義社長とグロービス代表の堀義人氏が2011年8月5日の夜、公開討論会を行った。堀氏を含め孫氏を「政商」だと批判する人が多いことについて、孫氏は「たいがいにせい!利益は1円もいらない!」怒りをあらわにした。これに対して、堀氏は「政商」発言を撤回し、両者が肩を組み、握手をした。 その後、逆に堀氏が孫氏に「原発関係者が目先の利益を考えているという発言を撤回いただきたい」と詰め寄る場面もあったが、孫氏は「僕は原発に今まで関わってきた全ての人が、目先の利益論者でけしからん輩だなんて言った覚えは1度もない」と反論していた。 ・番組を視聴する - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv58739430?po=news&ref=news#2:42:34 以下、孫氏と堀氏のやりとりを全文、書き起こして紹介する。 「素人だけど私は私で信じることを一

    「たいがいにせい!利益は1円もいらない!」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(7)
    PuHa
    PuHa 2011/08/09
    孫正義さんはすべての原発関係者を非難していないと弁明した。そう受け取った人がいたことは心外と。適切な固定買取価格を政府が決めるのは無理。トータルコストを市場の与件にすべき
  • 「素人だけど私は私で信じることを一生懸命言う」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(6)

    ソフトバンクの孫正義社長とグロービス代表の堀義人氏が2011年8月5日、日のエネルギー政策に関する討論会を行った。東日大震災とそれにともなう福島第1原発の事故後の「言論の自由」に話がおよぶと、孫氏は「ツイッターで『責任を伴う影響力の大きい孫さんが、あまり勝手にいろいろ言うな』というふうにツイートしておられたけど、それについては撤回いただきたい」と堀氏に詰め寄った。 ・番組を視聴する - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv58739430?po=news&ref=news#2:19:40 以下、孫氏と堀氏のやりとりを全文、書き起こして紹介する。 「孫さんに3つくらい合意します」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(5) http://news.nicovideo.jp/watch/nw97275 ■「孫さんとは危険性の認識の部分が異なってい

    「素人だけど私は私で信じることを一生懸命言う」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(6)
    PuHa
    PuHa 2011/08/09
    低炭素社会を実現したいのなら炭素税導入すべきだと思う。省エネ、アラブの春負担を公平に分配できるから。エネルギーが真に安く潤沢に手に入る仕組みが欲しい。商業のエネに補助金はやめて研究だけに。
  • 「孫さんに3つくらい合意します」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(5)

    ソフトバンクの孫正義社長とグロービス代表の堀義人氏が2011年8月5日の夜、公開討論会を行った。日のエネルギー政策に関するディスカッションで堀氏は、「もう一度原発事故が起こったら終わり」「東西の電力網を繋げられないのは問題」「国はきちんとした情報開示を」の3点について「孫さんに合意する」と語った。 ・番組を視聴する - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv58739430?po=news&ref=news#2:00:29 以下、孫氏と堀氏のやりとりを全文、書き起こして紹介する。 「『政商』と言われるのは心外だ」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(4) http://news.nicovideo.jp/watch/nw97228 ■「原発イコール安定的な電力源だと思い込むのは危険」 孫正義氏(以下、孫): 僕はさっきのプレゼンの中にもあったよ

    「孫さんに3つくらい合意します」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(5)
    PuHa
    PuHa 2011/08/09
    政府が電気代安くしろと圧力かけてるから既存の原発使うわけで、電気代に転嫁するかサドンデスから下りるかは政府が決めてる。自然エネに補助金(定額買取)は商用H2Aに補助金と同じ。国は研究だけだせば。
  • 「『政商』と言われるのは心外だ」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(4)

    原子力発電への依存を最小限に抑えるべきという「原発ミニマム論者」のソフトバンク孫正義氏と、「電力安定論者」のグロービス代表堀義人氏は2011年8月5日、公開討論を行った。この討論会は堀氏が自身のツイッター上で孫氏を「政商」と呼んだことがきっかけで開かれたもので、討論中も孫氏は「『政商』と言われるのは心外」だと語った。 ・番組を視聴する - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv58739430?po=news&ref=news#1:32:54 以下、孫氏と堀氏のやりとりを全文、書き起こして紹介する。 「原発よりも電磁波のほうが怖い」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(3) http://news.nicovideo.jp/watch/nw97160 ■風評被害は「政府のマネージメントの失敗によるもの」 孫正義氏(以下、孫氏): 来電力会社が自

    「『政商』と言われるのは心外だ」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(4)
    PuHa
    PuHa 2011/08/09
    電力会社は守られている。国の予算が減るのでガン患者が増やすことはしないでしょう。
  • 「"脱原発"ではなく"原発ミニマム"論者」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(2)

    原子力から自然エネルギーへのシフトを訴えるソフトバンク社長の孫正義氏は2011年8月5日、ビジネススクールなどを展開するグロービス代表で「電力安定供給論者」の堀義人氏と、日のエネルギー政策について公開討論を行った。 堀氏が「100年先を見据えたエネルギー政策を、子供たちの未来のために」というテーマでプレゼンを行い、「性急な脱原発は現実性を欠いており財政危機を招く」と語ったのに対し、孫氏は「猛省しているのか」「どういうコスト試算をしたのか」と疑問をぶつけた。そして孫氏は、自身のプレゼンの番を迎えると、原発の真のコスト試算や電力会社の問題点を挙げながら、一方で自らを「脱原発」や「減原発」ではなく「原発ミニマム論者」と語った。 ・番組を視聴する - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv58739430?po=news&ref=news#31:46

    「"脱原発"ではなく"原発ミニマム"論者」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(2)
    PuHa
    PuHa 2011/08/07
    省化石燃料を最小の電気代増加で達成できるか。再生可能エネの電源比率が13%だと家庭の電気代6000円→6200円って試算。50%だと蓄電設備で2000円増。これ償却前廃炉負担なしで将来の話。対照的に原発50%可能
  • Q&A:ビル・ゲイツ、世界のエネルギー危機について語る

    PuHa
    PuHa 2011/08/05
    エネルギーの供給が細くなる=コスト上昇だから、貧しい人々が豊かになることと気候変動問題は対立する。CO2規制は東欧や中国への補助金だがやっぱり歪み。技術革新が進み、保護主義が広まらない未来がくればいいなあ
  • 復興財源問題ひとまず決着 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    相変わらず、蒸し暑い日々が続きます。皆様におかれては、お元気でお過ごしでしょうか。 さて、東日大震災の復興基方針について、民主党側の提言が、日(29日)、先ほどやっとまとまりました。この提言を政府案に盛り込んで、今夜政府が正式決定し、菅総理が発表する運びになっています。 これまでの党内議論はきわめて激しいもので、私が震災直後からずっと主張し続けてきた復興国債の日銀直接引き受けや日銀が全額買い切りオペレーションで調達する案は残念ながら見送られましたが、大幅増税はなんとか避けられるようになりました。 党側の提言は、復興・復旧事業の総額は、10年間で少なくとも23兆円規模とし、「集中復興期間」と位置付けた当初5年間で少なくとも19兆円規模を投入するというものでした。 27日から3日間の集中議論は大もめでした。 最大の争点となったのは、復興財源のあり方とその償還の期間です。当初、執行部側は、

    PuHa
    PuHa 2011/07/30
    デフレ維持+消費税段階増税よりマイルドインフレの方が歪み少なく財政再建手法として優れている。だけどインフレターゲットとかリフレが実行されそうにない、と判断してる。定期預金バンザイ。
  • マシンソーシング? - himaginary’s diary

    8/4エントリでは、名無しさんから、技術進歩の逆説に関する2つの興味深いサイトを教えていただいた。一つは、サービス業の生産性上昇が技術集約産業のそれに比べてどうしても遅れを取ることから、その商品の相対価格が経時的に上昇していくという「ボーモルの病」を解説した京都橘大学のページ。もう一つは、現代の状況において技術進歩が失業につながることを「失業革命」と名付け、その問題について論じた週刊アカシックレコードの記事(一連の連載はこちら)。 海の向こうでも、同様の問題意識に基づいた論説をグレゴリー・クラークがワシントン・ポストに書いている(Economist's View、クルーグマンブログ経由)。そこでクラークは、過去200年間に非熟練労働者は資主義の恩恵を受けてきたことを指摘する。産業革命前は、熟練労働者は非熟練労働者の50〜100%増しの報酬を得ていたのに対し、今日の米国ではその割合は33%

    マシンソーシング? - himaginary’s diary
    PuHa
    PuHa 2011/07/30
    『過去数十年の米国民全体の平均収入が倍増した期間においても、未熟練労働者の実質賃金はほとんど変化していない』やっぱりそうか。
  • 雇用を生めない米国製造業の「強さ」  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年7月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 連邦政府の債務上限引き上げを巡ってワシントンで繰り広げられている気難しい争いを見れば、それだけで誰もが米国の将来を悲観するだろう。 筆者の同僚クライブ・クルックはいみじくも、政治家たちの閉塞状態を米国の労働者たちの「比類なきエネルギーと気概」と対比させている(記事参照)。 雇用なき景気回復に苦しむ労働者 残念なことに、前者はまだフルタイムの仕事を持っているが、後者の多くはそうではない。連邦議会のムードが刺々しい1つの理由は、失業率を下げられない足取りの鈍い景気回復の渦中にあって、有権者が不安を感じていることだ。 失業率は6月に9.2%まで上昇し、「雇用なき景気回復」によって1460万人が足留めをらったままになっている。 筆者は今月、米国第2位の輸出企業であるゼネラル・エレクトリック(GE)が所有するノースカロライナとサウスカロライ

    PuHa
    PuHa 2011/07/29
    オフショアリングの対象になるのは自由貿易にさらされる産業。米国の製造業の現状は、これからIT技術とFTA,EPAによって競争にさらされる米国のサービス分野の未来を占う参考になる。避けると酷くなる症状かと
  • 原子力発電所は二酸化炭素排出削減の切り札

    認識がおかしいように感じる。政府方針では原発を増設し、火力依存率を低め、エネルギーの電力依存がもっと増える事を前提にCO2排出削減計画を立てていたからだ。 1. 非発電分野のCO2排出削減は多くは望めない 一次エネルギーのうち約44%、化石燃料の約32%、CO2排出量でも約32%が電力生産に使われる。二酸化炭素排出問題を考えると、非発電分野の68%を減らす方が簡単に思われるだろう。しかし、非発電分野でCO2排出を減らすには省エネ技術を導入するしかない。徐々には効率的になるであろうが、急激には無理であろう。日はエネルギー効率が既に高く、他国ほど改善の余地も無い(エネルギー効率の国際比較)。 発電分野の32%を減らすには、脱火力・原発増設を行えば良い。コスト非効率にはなるであろうが、技術的には発電によるCO2排出量を0%近くにする事も不可能では無い。比較的短期的、つまり2020年や2030年

    原子力発電所は二酸化炭素排出削減の切り札
    PuHa
    PuHa 2011/07/28
    日本で化石燃料の消費が無制限に出来るか、原発増か、再生可能エネ増か。どれが主たるエネルギーになるかに、技術的制約から、日本の競争力は影響されると予測がつく。よって問題。
  • 日本のエネルギー・フローの全体像を理解する : 金融日記

    どうも原発だのソーラーだの騒いでいる人たちは、エネルギーの全体像が見えていない気がします。日のエネルギー・フローを簡単に説明しましょう。 出所:エネルギー白書2010 まず我々が使う電気やガソリンなどを作るために必要なエネルギー源を一次エネルギーといいます。原子力、水力、石炭、天然ガスです。ソーラーや風力は微小で誤差の範囲なので無視してけっこうです。日の電力消費の中で30%ほどを占める原子力ですが、一次エネルギーの中では10%程度です。石油がダントツで42%ほどです。しかし石油は高価なので、自動車のガソリンなどに利用され、発電にはほとんど利用されません。原子力と水力は100%発電に使われます。 電力やガソリンなどは、一次エネルギーをすぐに使えるように転換した後の二次エネルギーです。最終的なエネルギーの消費では、これらの二次エネルギーと、ガスや石炭などの一次エネルギーをそのまま使う場合が

    日本のエネルギー・フローの全体像を理解する : 金融日記
    PuHa
    PuHa 2011/07/27
    電力は政府の統制下、政府は十分に賢いか。政府の失敗なら競争を導入というのも議論になる。大気汚染やCO2規制、他の政策との整合性の外部要因を政府が規制によって競争に反映させないと市場も失敗するなー
  • 福島原発が世界に残すかもしれないひどい遺産: 極東ブログ

    菅首相が昨日、脱原発の方針を目指すとして記者会見を行った。私はリアルタイムに聴いてなくてツイッターで話を知った。それによると「原子力は安全性確保だけでは律するのことできない技術だ」と述べたらしい。呆れた。当にそう発言したのだろうか。NHKの7時のニュースでその記者会見が小ネタ扱いで報道されたので聴いた。たしかにそう発言していた。東京工業大学も情けない卒業生を出したものだな。 最初に自分の立場を明確にしておくと、私は反原発でも原発推進でもない。現状の原発がこのまま推進できないことは明白であり、特に安全性対策と廃棄物処理について大きな変革が必要であるのは論を俟たない。また日の原発をなくすとしても中長期的な問題であり、当面は安全性対策が重視される。であれば、反原発でも原発推進でも中期的な展望に異なる点はない。つまり、現下の問題ではない。菅政権は復興という現下の問題に取り組むべきであって、脱原

    PuHa
    PuHa 2011/07/16
    エネルギーをコモディティのままにする、ロシアなど資源国や中国に市場に頼ってもらうにはエネルギー安全保障費が莫大。製造業死亡するさせるした地域は別だが世界には原子力が必要。
  • 今の段階で、なぜストレステストが必要なのか

    菅総理の「ストレステスト宣言」は、「福島第一のような重大な事故を繰り返さないためには何をすべきか」という日の将来がかかったとても重要な「政策」の話であるにも関らず、政策の議論よりも政局の議論ばかりが得意な大手マスコミは「政権維持のためのパフォーマンス」と菅おろしに懸命だし、「このまま原発の再開を許さなければ電力が不足する」と経産省と電力会社の世論操作に協力ばかりしている。 今の段階で何よりも大切なことは、福島第一で起こったような重大な事故を二度と起こさないためには、どんな組織と法律・規制が必要かを見極めること。菅総理が何度も繰り返しているように、今までのように「原発推進」の経産省の下に原子力安全保安院を置いていたのでは、国民の安全を最優先にした安全管理は不可能である(組織)。それに加え、今までのように「全電源喪失は考えなくて良い」「100年に一度しか起きないような大津波は考慮しなくて良い

    PuHa
    PuHa 2011/07/10
    ストレステストは菅総理を支持……継続運転の停止根拠はなし、再稼動は拗れて選択肢なし。長期的には規制で原子力の安全を確保した上で電源選択を市場に任せよう。炭素税と電力自由化でいい。
  • 反原発という宗教

    菅野完 @noiehoie 賛同! “@bcxxx: 引き続きtwitter上で脱原発デモをオーガナイズしています。休日の渋谷でデモをやって欲しい、参加したいと思う人は、こちらのツイートを公式RTしてください。↓ http://t.co/su9EnBS 現在700名近くの方が賛同または参加表明 2011-04-08 12:53:02

    反原発という宗教
    PuHa
    PuHa 2011/07/10
    防衛費。世界経済が成長する支援をして見返りを頂く、日本は投資で外貨を稼ぐ割合が増える。経済成長には食料とエネルギーと自由貿易は必要だが、米国の負担と提供があった。これからどうする。