倫理と資産運用に関するPuHaのブックマーク (4)

  • こういうのって、自動作成してるのか・・・? - KJ-monasouken’s diary

    なんか、こんなことがあったらしい。(ちなみに、当然のことながら今日は休日なので東証は開いてません) 【m9(^Д^)】おもしろ決算悪材料スレ110【(+д+)】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1223596289/ 863 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:40:12 ID:6RWsrJWk0 13日前引け東京株式、日経平均株価8276円でほとんど動かずに http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081013-00000002-tcb-brf 13日前引けの東京株式市場は、日経平均株価は前日比変わらずの8276円で午前中の取り引きを終えた。 業種別では医薬品や保険業や情報通信業など33業種が下げた。 最終更新:10月13日14時30分 なに

    こういうのって、自動作成してるのか・・・? - KJ-monasouken’s diary
    PuHa
    PuHa 2008/10/14
    嘘ニュースか、下がらない業種があったのかとこれだから市場はわからない。そういうふうに切込隊長のエントリだけをみておもった。体育の日でしたよ!思いっきり釣られました!
  • On Off and Beyond: アメリカ住宅バブル崩壊が日本と違うところ

    アメリカ住宅ローン問題で、世界株安となってます。 一番問題になっているのはsubprimeと呼ばれる、クレジットスコアが低い人用のローン。(クレジットスコアは、その人の人生における借金活動の歴史=クレジットヒストリーを点数にしたもの。クレジットカード支払い怖いを参照下さい。) 普通の審査を通らないような人向けに、高金利で貸し出すもの。昔からあったものだが、最近さらに、住宅ローンを貸し出すや否や債権化、ヘッジファンドとかに売却するのが一般化。住宅ローンの貸し手と、そのローンが貸し倒れになった場合のリスクをかぶる主体(ヘッジファンド)が分離してしまいモラルハザードが起こった。 いくつかの住宅ローン会社がつぶれ、大手投資銀行のBear Stearnsのヘッジファンドが二つ傾くなど、ここ数ヶ月、問題は可及的速やかに拡大していたが、さらにここ数日、アメリカ国内のみならずオランダやフランスの銀行まで

    On Off and Beyond: アメリカ住宅バブル崩壊が日本と違うところ
    PuHa
    PuHa 2007/08/11
    生まれたときから連帯保証人にさせられました。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:「年金を受け取れる権利」なんて、もともと存在しない

    (追記6/10:やや過激なタイトルにしすぎてしまった感がありますので、タイトルを読んで「そんなわけないだろ!」と思われた方は、ぜひ、次のエントリも合わせてご覧いただければ幸いです。) 社会保険庁のデータ不整合の問題は、まったくありえないとしか言いようがないですし、組織の運営として許される話でもないです。 一方で、(追記:「一方で…」というだけでは「今回の社会保険庁の問題は以上で終わり」「以下、今回の事件とは関係ない、年金の一般論ですが」、というニュアンスがうまく伝わらなかったようなので、その旨、補足させていただきます。)、世の中の人は「年金の掛金を払った人は、将来、年金をもらう権利がある」と思ってらっしゃる方が大半のようですが、これも大間違いなんでしょうね。 おそらく、世間の人のほとんどは、年金は預金などと同じく「自分のお金を政府に預けている」ものだから、いつか「(利息をつけて)返してもら

    PuHa
    PuHa 2007/06/08
    年金を受け取る権利なんてない。そっか。
  • 年収150万円と3000万円で“税率”が同じ国 構造改革をどう生きるか(第58回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    の税制が低所得者を保護している例として、よく次のようなことがいわれる。 1.日の課税最低限は諸外国に比べて高い 2.日の税制は累進課税になっている 1は、分かりやすく言い換えると、「あなたは稼ぎが少ないから税金を払わなくてもいいですよ」という収入の水準(課税最低限)が、日は諸外国よりも高く設定されている、という意味だ。 2は、簡単に言えば、「貧乏人はあまり税金を払わなくてもいいが、金持ちになればなるほど高い比率で税金を払っている」という意味である。 どちらも事実であれば、日の税制は低所得者に優しい制度であるということになる。どうも、日人の7割から8割が、こうした「神話」を信じているようだ。そのため、政治家からさえも、次のような議論が出てくる。 「日は低所得者に甘い税制になっており、お金がない人が税金を支払っていない。だから給与所得控除、配偶者控除、特

    PuHa
    PuHa 2006/11/21
    いまさらだが、ニッポンの税制はおかしいという話。
  • 1