タグ

貧困に関するLatのブックマーク (25)

  • 結婚率は男性では非正規社員と正規社員で倍も違う📈

    🍑みたいなこと言い始めて選挙近いからだろうけど、今更就職氷河期非正規中年男性相手に当て込んでも“無理”だと思うなあ。 若者とカチ合うのでさっさと生活保護かベーカムかフードスタンプ与えて大人しく短い余生でも送らせた方が日の治安の為にもいいんじゃないかしら? それか貧しい国に移民でも奨励させればいいんじゃないかしらね?

    結婚率は男性では非正規社員と正規社員で倍も違う📈
    Lat
    Lat 2023/02/02
    何でしたっけ?労働の流動性でしたっけ?労働力の確保のために非正規を拡大しその結果貧困化が進み少子化に拍車をかけた。/取り返しがつかないけどどうするのこれ?
  • 谷原章介「ユニクロみたいな安い服」にユーザー激怒 「世間の感覚とズレすぎ」「言い方最悪だな」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    俳優の谷原章介(50)がMCをつとめるフジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」にスタジオ出演。ファストファッションブランド「ユニクロ」についての発言にネット上で異論をとなえる声があがった。 番組後半に、国内の子どもの貧困問題にながく取りくむ女性や支援団体を紹介するVTRが流れた。その後、永島優美アナが「お子さんたちも笑顔でみんなでいっしょに事をとれるって時間が、ほんとうに貴重なだいじな時間」と感慨深そうにコメント。

    谷原章介「ユニクロみたいな安い服」にユーザー激怒 「世間の感覚とズレすぎ」「言い方最悪だな」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    Lat
    Lat 2023/02/02
    これはただ挙げ足取りをしたいだけでは?それともユニクロでは無くしまむらと言えば正解だと言うのか?本筋はそうでは無くファストファッションの流行りで服装で貧困を見分けられないことだろう。
  • “コロナ生活困窮者に1人10万円給付を” 野党3党が法案提出 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響が長期化していることを受け、立憲民主党など野党3党は、生活に困窮している人に絞って、1人当たり10万円を給付するための法案を1日、国会に提出しました。 新型コロナウイルスによる影響が長期化する中、立憲民主党共産党、社民党の野党3党は、とりわけ生活が困窮した世帯の状況は厳しさを増しているとして、こうした世帯に絞って、1人当たり10万円を給付するための法案を1日、国会に提出しました。 具体的な給付の対象は、住民税の非課税世帯や、感染拡大の影響で大幅に収入が減った人などおよそ2700万人で、必要な財源は2兆7000億円と見込まれていて、国会で審議中の新年度予算案を組み替えて確保すべきだとしています。 法案を提出した立憲民主党の長昭副代表は「生活困窮者への対策は不十分な状態が続き、格差が激しくなってきている。感染収束後にしっかり経済復興できるよう、手当てすることが必要だ

    “コロナ生活困窮者に1人10万円給付を” 野党3党が法案提出 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/03/01
    コロナ生活困窮者とはどういう環境なのか?10万円だけもらえばOKってのがよくわからない?生活保護基準以下を対象なのだとしたら一時金では無く生活保護の申し込みをした方が良いのでは?
  • コロナ、母子家庭18%で食事減 支出切り詰め、困窮浮き彫り | 共同通信

    新型コロナウイルスの感染拡大で、母子家庭の18.2%が事回数を減らし、14.8%が1回の事量を減らしていることが6日、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の調査で分かった。勤務先の休廃業や労働時間の短縮で、元から少ない収入がさらに減少。学校給の停止による費増などで、支出を切り詰めても困窮状態にあることが浮き彫りとなった。 ひとり親支援に取り組む同法人の赤石千衣子理事長は「ぎりぎりの生活だったところに新型コロナが追い打ちをかけた。日頃からの政府支援が必要だ」と訴える。 7月にネットを通じて実施、シングルマザー約1800人から回答を得た。

    コロナ、母子家庭18%で食事減 支出切り詰め、困窮浮き彫り | 共同通信
    Lat
    Lat 2020/09/07
    全ては救えないってことだったので、安倍政権として電通を救って貧困家庭を見捨てたってことだと思うよ。GoToは今のところ利用された額が少なくて旅行業界が救済されたとは思えない。
  • 独露㌠ on Twitter: "河野さんが配信で高卒の任期付自衛官が退役後に大学へ入学する場合は即応予備自衛官になることを条件に国が学費を出すっていうのを考えてるらしい。 財務省とも話してるらしいこと言ってた。課題はあるだろうけど個人的にはすごく良いと思う。 https://t.co/x9LDVQCi9Q"

    河野さんが配信で高卒の任期付自衛官が退役後に大学へ入学する場合は即応予備自衛官になることを条件に国が学費を出すっていうのを考えてるらしい。 財務省とも話してるらしいこと言ってた。課題はあるだろうけど個人的にはすごく良いと思う。 https://t.co/x9LDVQCi9Q

    独露㌠ on Twitter: "河野さんが配信で高卒の任期付自衛官が退役後に大学へ入学する場合は即応予備自衛官になることを条件に国が学費を出すっていうのを考えてるらしい。 財務省とも話してるらしいこと言ってた。課題はあるだろうけど個人的にはすごく良いと思う。 https://t.co/x9LDVQCi9Q"
    Lat
    Lat 2020/08/24
    経済的徴兵を始めたら、次は国籍を得るための徴兵を集めると思うよ。
  • 【追記あり】岡村氏のコロナ後の性風俗発言の何が問題なのかわからない

    岡村氏の4月23日放送の『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』における例の発言は、良い発言ではないが、少なくとも問題ある発言とは思えない。下記に当該記事を抜粋する。 ---- (岡村氏は)「コロナが収束したら、もう絶対面白いことあるんです」と希望を持っているという。 それは「収束したら、なかなかのかわいい人が短期間ですけれども、お嬢(風俗嬢)やります」と、風俗店に美女が入店する可能性が高いと持論を披露。 岡村は「短期間でお金を稼がないと苦しいですから。3カ月の間、集中的にかわいい子がそういうところでパッと働いてパッとやめます」と予測。 そのため「『え? こんな子入ってた?』っていう子たちが絶対入ってきますから。だから、今、我慢しましょう。我慢して、風俗に行くお金を貯めておき、仕事ない人も切り詰めて切り詰めて、その3カ月のために頑張って、今、歯をいしばって踏ん張りましょう」と呼

    【追記あり】岡村氏のコロナ後の性風俗発言の何が問題なのかわからない
    Lat
    Lat 2020/04/27
    みんな発言に対して非難はするけど(非難するのはわかるけど)、実際に大きな震災や不景気の際にはこれまであったことで、じゃあ国が救済するのかと言えば救済はしないんだよな。
  • 「コーヒー代500円ももったいない」貧困から抜けだせず”夜の仕事”を選ぶ女性たち 背景に”奨学金地獄”も(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    ドワンゴ社長の夏野剛氏は「正規雇用か非正規雇用かの問題にするのは単純すぎると思う。もはや大企業を除いて雇用の安定なんて無いし、何もしなくても年功序列で給料が上がっていく世界もない。それにすがっていれば生きていけると思うのは40歳以上のオヤジだけだ。やはり日の税制に問題があって、頑張って何千万も稼いでも、税率を考えると全然リッチになれない。また、親が資産を持っているかどうかで子どもの人生が変わってしまう世の中になった。大企業に勤めて年収400万円をもらっている一人暮らしより、年収240万円でも親元から通っているほうが遥かに贅沢な暮らしをしている。つまり、親が金や不動産を持ってる人へのストック課税が必要だ」と訴えた。 カンニング竹山は「僕の場合も20代の頃は金を借りまくり、500万円くらいの借金があった。アルバイトで一人暮らしを成立させるのはなかなか難しかった。一歩踏み出す、何かを削るという

    「コーヒー代500円ももったいない」貧困から抜けだせず”夜の仕事”を選ぶ女性たち 背景に”奨学金地獄”も(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/06/04
    “頑張って何千万も稼いでも、税率を考えると全然リッチになれない。”貧困の話なのに自分のことかよ。そして親が金や不動産を持っている人への課税って子供に課税するなよ
  • 「なぜ貧困層は割高のコンビニ弁当を買い続けるのか」に対する様々な意見のやりとり…「ネカフェ難民もそう」「時間の概念も大事」の声

    Maiko Kissaka @kissaka 細々と商い。細さは一定ではない。デザイナー&企画屋さん。肉とランニングを愛する暗黒陸上部を主催。好きなべ物はカロリー。 Maiko Kissaka @kissaka たとえば、鍋と包丁を買うには2000円必要です。 でも、今晩使えるお金は1あたり800円です。 それなら、750円の割高のコンビニを買い続ける。 貧困が続くと言うのはこう言うことですよ。 割高の出来合いハンバーガーだのピザ買ってるから貧困じゃないとか、そう言う話じゃないんよ。 2019-05-20 21:13:44

    「なぜ貧困層は割高のコンビニ弁当を買い続けるのか」に対する様々な意見のやりとり…「ネカフェ難民もそう」「時間の概念も大事」の声
    Lat
    Lat 2019/05/23
    夕飯を作るときに、ついでに真空調理鍋にお湯を張り白菜の芯をくり抜いた後にコンソメとかと一緒に他の具材を入れて少し温めて翌日まで放置する。ってのをやらされているけど、光熱費があまり掛からないし良いぞ。
  • 「年収200万で生活は中の上」という層に知ってほしい、日本の病理(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    経済学者の井手英策氏が著した『幸福の増税論』は、財政社会学専門家による日社会を分析した優れた書だ。 日人は勤勉と節約を美徳とする。 江戸時代の二宮尊徳、石田梅岩らの、真面目に働き、質素に暮らし、倹約につとめるのが立派な生き方であるという通俗道徳が、戦前の総動員体制の中で、国家ドクトリンとされたとの指摘が興味深い。 〈勤労という文言がひろく世間に受けいれられたのは、アジア・太平洋戦争期のことである。 一九四〇年に閣議決定された「勤労新体制確立要綱」を見てみると、そこには「勤労は皇国に対する皇国民の責任たると共に栄誉」であると書きこまれていた。(中略) この「勤労しないものは非国民である」といわんばかりの極端な考えかたが政府によって示され、大勢の人びとが戦時体制に動員されていった。 ときには、学業やしごと、健康をも犠牲にしながら、人びとは国家的な強制労働に追いこまれていった。そのときのシン

    「年収200万で生活は中の上」という層に知ってほしい、日本の病理(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2018/12/17
    一度レール(正社員)から外れると、人並みの努力では収入は回復しない。問題なのは若者は地方でレール(正社員)が最初から準備されていないこと。
  • News Up 女子は安い労働力なの? ワーキングプア率40%超って... | NHKニュース

    就職内定率はすでに85%超ー。売手市場といわれ、人材サービス大手の調査では、大学生の就職内定率は採用面接の解禁からわずか2か月で男女とも85%を超えています。しかしキャリアコンサルタントは言いました。「女性活躍と言いながら、男女の所得にはまだまだ大きな差があります」。いったいどういうことでしょうか、データで分析してみるとー。(ネットワーク報道部記者・飯田暁子) ことしの大学生の就職活動の状況はどうなっているのか。人材サービス大手の「リクルートキャリア」が8月1日の時点で行った調査を見てみました。 すると、男子学生の内定率は89.8%、女子学生は86.0%。「売手市場」に間違いはないようです。それに男女の差もわずか3ポイントほど。これは女性の活躍の場が大きく広がってきているのかも。そう思った記者に、キャリアコンサルタント歴20年以上で大学生の就職活動もサポートしている上田晶美さんは言いました

    News Up 女子は安い労働力なの? ワーキングプア率40%超って... | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/09/13
    女子と言うキーワードがあるけど、業種別平均給与と従事者数を元に考えないと意味が無いと思う。保育士や田舎の事務員の給与は安いけど、それらの業種に女性が多く従事しているので女性ってだけで分析するのは変だよ
  • 二階氏「産まない」は勝手な考え 都内で講演、少子化問題巡り発言 | 共同通信

    自民党の二階俊博幹事長は26日、東京都内で講演し、少子化問題を巡り「この頃、子どもを産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」と述べた。子どもを持たない家庭を批判したようにも受け取れ、波紋を広げそうだ。 同党の加藤寛治衆院議員が5月、新婚夫婦に3人以上の出産を呼び掛けていると発言し、批判を浴びたばかり。二階氏は講演で「皆が幸せになるため、子どもをたくさん産み、国も発展していこう」とも語った。 貧困問題に関しては「今はべるのに困る家はない。こんなに素晴らしい幸せな国はない」と言及した。

    二階氏「産まない」は勝手な考え 都内で講演、少子化問題巡り発言 | 共同通信
    Lat
    Lat 2018/06/27
    勝手な考えが問題なら強制させるのか?日本人を増やすと言う意味の少子化対策は当分無理だ。これまでの政策のツケなのだから。これからのことを話すのに産まないことは勝手な考えとするのだから解決は遠いよ。
  • 高須院長、「万引き家族は日本人の発想じゃない」就職率ほぼ100%の日本で貧困を捏造する是枝監督の自己矛盾【高須克弥】

    ご存知、高須克弥院長が炎上も辞さず、ニュースを斬る当シリーズ。今回のお題は、またも是枝裕和監督(56)の言動が物議をかもし、保守・左派界隈で話題をふりまいている『万引き家族』について。 是枝監督、文科相の祝意辞退「公権力とは距離保ちたい」 https://t.co/626Yoesmbv — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年6月8日ーー是枝監督は6月8日、林文科相の「(カンヌ)受賞を祝福したい」という祝意にホームページで辞退を表明。「公権力とは潔く距離を保つ」とする一方で、文化庁の助成金を受け取っていたことも判明し、批判を浴びています。また同氏は「左右両派!のバトルは終わりにして頂きたい」とも発言していますが、これは9千近い「いいね」の共感を得た院長のツイートも指していると思われます。もう少しこのツイートの背景、真意をお聞かせいただけますか。 万引き家族で

    高須院長、「万引き家族は日本人の発想じゃない」就職率ほぼ100%の日本で貧困を捏造する是枝監督の自己矛盾【高須克弥】
    Lat
    Lat 2018/06/14
    そんなこと言ったら親からもらった体を整形で作り替えるなんて日本人の発想じゃないって言われてしまうな。
  • 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is

    厚生労働省は7日、来年度の生活保護費見直しで、費や光熱費などに充てる「生活扶助」を最大1割程度、引き下げる検討に入った。年齢や世帯形態によって増額となるケースもあるが、一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を踏まえ、見直しが必要と判断した。 生活扶助の支給水準は5年に1度見直している。全体では前回2013年度に続き2回連続で引き下げとなる見通し。都市部を中心に高齢単身世帯などが多く含まれ、反発が強まりそうだ。 一部の子育て世帯で減額幅が大きいため、厚労省は別の案も検討している。

    生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is
    Lat
    Lat 2017/12/08
    アベノミクスで景気が良いと言って賃金上昇とか言っても、それは一部だけに特化した話しで給与平均額は下がり続けて格差は拡大する一方だし、生活保護費を削るのは経済政策が失敗したと国が認めた結果でしょうね。
  • つるの剛士さんのツイート: "@ueno_kichi いくら政権に罵倒しようが、その人本人のココロの中の貧しい言葉が有る限り政権変わろうが永遠に貧困から逃れられないよ。きっと。そのエネルギー

    つるの剛士 認証済みアカウント @ takeshi_tsuruno 手ぇ抜くが気ぃ抜かず時々怠けない、歌う41歳5児父B型おじさん。ウルトラマンダイナ(アスカ・シン)日.地球【音/歌/将棋/波/絵/山/釣/農/蝉/写/宙/自宅/】が大好物。家庭基。憧れの歌手は蝉、目指す材は卵。心配より信頼。検索より探索。諸々ヘタクソだけど伝わればいいなぁ。いつもこれからもずっとありがたい☆

    Lat
    Lat 2016/12/06
    政権が変わろうが改善しないことと「日本死ね」に対して議員が嬉々として受賞することへの疑問へは同意するが、発言の貧困ってどこから出てきたんだ?共働きするのは貧困って定義なんだろうか?
  • ユニクロ柳井会長「努力もできない若者は年収200万を受け入れなさい」 : IT速報

    ファーストリテイリング・柳井正会長が若手教育について語った。 柳井会長:開国すれば、日はアジアと北米の交差点となり、一層ボーダーレスになります。日の若い人は今後、格的に海外の若い人と競争しなくてはならなくなる。それも相手は先進国だけではありません。これからは新興国とも戦わなくてはならない。 それにもかかわらず、日国内の旧来型の制度を守っていてもしょうがない。例えば、東京・六木に部のある我が社には、これまで、日各地から採用応募者が面接に来ていました。ですが最近は、日国内と同じような感覚で、海外から採用応募者が訪れるようになっています。僕が面接している応募者の約半数が海外の人ですから。 彼らは国境も関係なく働き、若いのに年間数千万円を稼いでいる。能力があれば、若くてもそれくらい稼げるわけです。ただそれは、その人が経営者としての仕事ができるからですよ。 最後に、若い世代を経営者と

    ユニクロ柳井会長「努力もできない若者は年収200万を受け入れなさい」 : IT速報
    Lat
    Lat 2016/10/24
    記事を書いた3年後の2016年現在、ユニクロの売り上げは大きく下がり業績不振に陥っているのであった。
  • 「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる

    もはや通用しない労働万能説 若者は働けば自立できる、働きさえすればまともな生活ができるという神話(労働万能説)が根強く存在している。働けばそれに見合った賃金を得られ、その賃金によってまっとうな生活を営めるというものだ。 賃金を得るために、若者はどのような職場に入るか、どのようなキャリアを積むかで悩まなくてはならない。また、安定した仕事に就くように要請する社会的な圧力にも悩まされる。そのため、就職活動で人気があるのは、やはり一部上場企業であり、公務員志望の学生も増えている。 しかし当然ながら、上場企業へ入社できたり、公務員になれる人数はもともと決まっている。すべての人がまともな賃金を得られる職業を確保することも、現実では不可能である。 事実、働いてもまともな賃金が得られる保証がない職種も増えている。そして、その仕事はたいてい非正規雇用で、終身雇用ではないため、不安定な就労形態をとっている。賞

    「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる
    Lat
    Lat 2016/10/17
    今後社会にはコストを支払われずに成長した世代が増える。今の50~60代は自己責任として若者を切り捨てたのと同じように自己責任という理由で老後切り捨てられることになる。
  • 日本の若者の消費離れが深刻な状態に。車、酒、旅行に一切興味なし : IT速報

    若者の消費離れが深刻な状態だという。お金を使わない若者…なぜなのだろうか。 日の総務省統計局がこのほど発表した「全国消費実態調査」によると、2000年以降、65歳以上の高齢者と29歳以下の若者の文化・娯楽消費はいずれも減少したが、高齢者の消費レベルはずっと安定している一方、若者の出費は縮小傾向を呈している。人民日報が伝えた。 日の消費市場において、「若者の消費離れ」は、最近生まれた問題という訳ではない。 「日経ビジネス」が2007年以降実施している調査によると、20代の若者のうち、若者が独立するための「三種の神器」と見なされている「車」「お酒」「海外旅行」に興味を持つ消費者の割合は、5年前の7割から5割に激減した。この趨勢は逆転することなく、現在も続いている。 http://www.recordchina.co.jp/a149305.html

    日本の若者の消費離れが深刻な状態に。車、酒、旅行に一切興味なし : IT速報
    Lat
    Lat 2016/09/05
    実家住みで正社員であるなら消費にまわせるので、地方に仕事を増やすと消費は盛り返す(ハズ)。都内に一人暮らしは家賃が高くて消費にまわせない。庶民が日本政府の借金漬けでの生活を真似るとすぐに破綻するのだよ
  • NHK貧困報道”炎上” 改めて考える貧困と格差(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    炎上”の経緯おさらいある高校3年生が、子どもの貧困に関するイベントで、当事者として発言した。 それをNHKが7時のニュースでとりあげた。 50万円の学費が工面できずに好きなデザイン系の専門学校に進学できないこと、家が貧しくてクーラーがないことなどが映し出された。 特に、視聴者に強い印象を与えたのが「1000円のキーボード」だった。 中学生のとき、パソコンの授業についていけなくなったとき、母親が「パソコンは買ってあげられないが」と買ってくれたものだったという。 ところがその後、彼女が好きな映画を6回見ていることや、7800円のコンサートチケットを買っていること、好きなマンガの関連グッズを買って「散財した!!!」と書いていることなどがツイッターの発言履歴からわかった。 “炎上”した。 国会議員の片山さつき氏がNHKに説明を求めた。 氏のツイッターによれば、NHKは「貧困の典型例として取り上げ

    NHK貧困報道”炎上” 改めて考える貧困と格差(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/08/31
    ただ単に親の収入を公表して生活費を差し引いて手元にいくら残るのか明らかにし、50万円の学費が工面できないことを明らかにすれば良かっただけ。これはNHKが番組制作の意図を釈明しないと収集が付かないと思う。
  • ”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私は現在、大学でテレビや新聞の報道について研究し、学生たちに教える立場の人間だが、数年前まではテレビ局で記者やディレクターとして「貧困」問題を主に報道していた。 だから私にとって、今回、NHKで起きた「貧困女子高生」騒動は他人事ではない。 「貧困」をテレビで伝えることの難しさや視聴者の反応の予測不能さは記者時代から感じていた。 貧困層の人たちに対して「つっこみどころ」を探し出して、当は貧困とは言えないだろう?当はズルいことしているのだろう?こんな人間は自業自得だ!という容赦ない見方で批判的に見る人々が急増している実感があった。 今回の”貧困女子高生”騒動の状況や背景は自らの経験を元にほぼ説明できると思う。 結論から述べると、責任を負うべきは不用意な報道をしてしまったNHKスタッフと、その不用意さに便乗して女子高生自身やその家族らを追い立てるように「ニュース」として伝える一部のネットメデ

    ”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/08/23
    総収入に対して何に使うかは個人の問題だが、貧困の前提が個人によりその解釈が異なることから今回の炎上になったと思う。これを機に貧困の定義や生活保護の健康で文化的な最低限の生活とは何かを定義した方が良い。
  • syakkin-hensaihouhou.com

    syakkin-hensaihouhou.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    syakkin-hensaihouhou.com
    Lat
    Lat 2016/06/08
    女性に限った話では無いと思うのだが何か違うのかな?