タグ

飲食店に関するLatのブックマーク (20)

  • 食べ放題で上タン50人前を食べてバズった人、系列店でまた同じことをする

    沢田渚 @sawadanagisa 焼肉べ放題で上タンばかりっていたら店長にマジギレされてクソワロタ たった50人前だぞ? こんな頼むひと初めてだとかキレてたけどほならべ放題やめろよな pic.twitter.com/lpVszV6jTO 2024-03-14 21:03:27

    食べ放題で上タン50人前を食べてバズった人、系列店でまた同じことをする
    Lat
    Lat 2024/03/19
    基本的に食べ放題で元を取れる人はいなくて、一部の大食いの人が元を取れるけどどうしても許せない場合には、店側が合計50品まで食べ放題とかにすれば良いだけだよね?タブレットで注文なら数量の制限もできるよね?
  • 従業員が悲鳴「いきなり!ステーキ」で“料理用ビニール手袋は片手だけ”指令(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    格安ステーキチェーン店「いきなり!ステーキ」が直営の全店舗に対し、「料理用ビニール手袋は片手だけ着用して調理するように」という指令を下していたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。 【画像】片手だけ手袋をして調理している様子 近年、「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスは業績不振にあえいでいる。 1号店のオープンは2013年。立ちい格安ステーキという業態がヒットし、数年で全国に約500店舗を構えるまでに急成長を遂げた。しかし、過剰出店で2019年には営業赤字に転落。さらにコロナ禍が追い打ちをかけて3期連続の赤字に陥った。 「2020年には別業態の『ペッパーランチ』の売却、不採算店舗の閉店、希望退職者募集とリストラを敢行。215店舗まで規模を縮小しました。2022年12月期は売上高が前期比11.1%減の168億4100万円、営業損失を1億6500万円と予想しています」(経

    従業員が悲鳴「いきなり!ステーキ」で“料理用ビニール手袋は片手だけ”指令(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2022/06/16
    頭がおかしいのか?特に両手にビニール手袋をしている状態で外せとは、消費したビニール手袋を捨てて効率を悪くするだけなので何がしたいんだ?
  • ノンアル偽装「これ飲んでます」常連に頼み 酒類停止で〝自衛〟(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    札幌市の飲店に対する時短営業と酒類提供停止の要請期間初日を迎えた2日、飲店主らからは相次ぐ要請への不満が聞かれ、店内にノンアルコールビールの缶を並べ履行を偽装する店も現れた。新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に31日までを要請期限とするが、早くも実効性に疑問が出ている。 【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は 「オリンピックは夜までやっているのに営業を制限するのはおかしい」。2日夕、多くの人出でにぎわう歓楽街ススキノで居酒屋の店長を務める男性(43)は不満を口にした。 6月20日までの緊急事態宣言下では要請に応じてきたが、その後の「まん延防止等重点措置」や道の特別対策期間中は深夜まで営業を続けた。今回のまん延防止措置で午前5時~午後8時とされた営業時間の要請も酒類提供の終日停止も応じないという。男性は「これが最後だと思って応じたこともあったが、終わりが見えない。僕らも生活

    ノンアル偽装「これ飲んでます」常連に頼み 酒類停止で〝自衛〟(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2021/08/04
    凄い怖いことしてるな。常連で信用しているのかもしれないが、このことをリークされたら店が終わるじゃん。「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」案件だな。
  • 休業要請拒否店の情報、金融機関に提供 経財相 - 日本経済新聞

    西村康稔経済財政・再生相は8日夜の記者会見で、休業要請に応じない飲店の情報を金融機関に提供する考えを明らかにした。「金融機関からも順守の働き掛けをしてほしい」と述べた。関係省庁と調整中という。

    休業要請拒否店の情報、金融機関に提供 経財相 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2021/07/09
    これを実施することが出来る法律ってあるのかな?仮にあるのなら、手始めにやるところはオリンピックのスポンサー企業とかIOCやJOCと取引しているところから止めようよ。
  • 緊急事態宣言延長で通常営業を決断した飲食店に「酒ありきで、料理手抜きなのが悪い」とリプが→実際は真逆だよという話

    めしや @meshi_ya__ 宣言延長されるけど、申し訳ないが通常営業しますという飲店をレポートした記事に対して、酒がありきで料理に力入れてないのが悪いみたいなリプを見かけた。 違うんだ、美味しいものを安価に出す為に、お酒で利益を出してるんだよ。そういうお店多い筈。良いお店ほど、そうなんだよ。 2021-05-28 15:13:30 ぴんのすけ@浅草橋で間借り営業中 @_pinnosuke_ @pin_chan_DIVE から分かれました!個人的な呟きをしています。私個人に興味がある方はフォローしてください😊コミュ力おばけ👻独立してお店を持つという夢に向けて活動していきます✨間借り営業始めました!居酒屋だけど今は定屋。ポコチャ配信も始めてみたのでURLからどうぞ! pococha.com/app/users/e170…

    緊急事態宣言延長で通常営業を決断した飲食店に「酒ありきで、料理手抜きなのが悪い」とリプが→実際は真逆だよという話
    Lat
    Lat 2021/05/31
    普通では?学生時代に文化祭などで飲食を提供する模擬店とか出していたら分かるけどソフトドリンクでも原価が安すぎるんだよ。/若い人は食中毒とかのニュースになって規制が厳しくなったから経験してないのかも?
  • GWのビュッフェ利用客が下痢や嘔吐…ホテル内のレストランで食事した29人に食中毒症状 営業禁止処分に(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    名古屋市中区の「名古屋観光ホテル」にあるレストランで、事をした客29人に中毒の症状が確認されました。 名古屋市によりますと、中毒が発生したのは名古屋観光ホテル1階のレストラン「ジャルダン」で、5月2日から3日に事をした8歳から92歳までの男女29人に、下痢や嘔吐などの症状が確認されました。 このうち1人が入院しましたが、全員症状は軽く快方に向かっています。発症した客はいずれもビュッフェを利用していましたが、これまでに料理やスタッフなどから原因となる菌やウイルスは検出されていないということです。 市は5日付けでこのレストランに営業禁止の処分を下し、原因を調べるとともに、まだ聞き取りができていないほかの利用客およそ100人への調査を進めています。

    GWのビュッフェ利用客が下痢や嘔吐…ホテル内のレストランで食事した29人に食中毒症状 営業禁止処分に(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2021/05/06
    コロナ禍なのにビュッフェやっているの?感染が拡大するだけなんじゃ?
  • コロナ時短命令は「違憲」と提訴 東京都相手に飲食チェーン | 共同通信

    東京都から新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく時短営業の命令を受けた飲チェーン「グローバルダイニング」が22日、命令は「営業の自由を侵害し違憲で、違法だ」として、都に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。時短命令の違憲性、違法性を問う提訴は初めてとみられる。 代理人の倉持麟太郎弁護士によると、グローバルダイニング側は「飲店が主な感染経路である明確な根拠もなく、営業を一律に制限することは、営業の自由などに反する」と指摘。命令を出した小池百合子都知事には、職務上の注意義務違反があると主張している。

    コロナ時短命令は「違憲」と提訴 東京都相手に飲食チェーン | 共同通信
    Lat
    Lat 2021/03/22
    言われてみれば、緊急事態宣言下で命令が出るのであればわかるが、緊急事態宣言を解除されてしまったので、都知事をはじめ各知事に命令を出せる権限があるのか疑問だね。
  • 飲食店経営者が緊急事態宣言に思うこと

    当方、都内で飲店を経営している。10席程度の小料理屋。と2人で切り盛りしている。 接待では使われないが、夫婦や気の合う仲間同士2~3人ないし1人で引っ掛けるような時に使う店。 昨年からかなり厳しいが、持ち帰りをやったり常連さんに助けてもらったりして秋くらいからどうにか持ち直しつつあった。 コロナ対策としては客の手指消毒・検温の徹底、提供する料理と飲料は必ず小分け(瓶ビールや徳利は廃止)、メニューを板書式に変更する、席数を減らすなどかなりやってる。 正直「5人以上の会」は起きない。まあマスクなしで会話はあるが。 そうした店まで十把一絡げで時短要請と言う名の休業要請をするのはどうなのか。8時以降の時短だったら営業する意味ないのでまあ休業だわな。(経営者には雇調金は出ないのよね) 飲店ばかり目立つから目の敵にするが、クラスターでは会社も割と多いのに、そうしたところはテレワーク要請。休業要

    飲食店経営者が緊急事態宣言に思うこと
    Lat
    Lat 2021/01/07
    小さな飲食店だと営業利益率なんて5〜6%くらいでしょ?時短は1日6万円貰える。これは売上ではないからここらか原価(固定費)は引かれない。つまり働かなくても月に180万円手に入る。/あれ?小さなとこ優遇しすぎじゃ
  • 緊急事態宣言再発令へ なぜ飲食店だけが悪者扱いされるのか(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言再発令により飲業界が再び窮地に 菅義偉首相は5日の自民党役員会で、首都圏1都3県に2度目の「緊急事態宣言」の再発令を7日に決定する方針を表明した。感染リスクの高い飲店などを対象として限定的に対策を講じる方針で、期間は1ヶ月程度を軸に調整すると報じられている(参考記事:時事通信社 2021年1月5日)。 菅首相は4日の会見でも「経路不明の感染原因の多くは、飲によるものと専門家が指摘をしております」と発言。感染原因の多くが飲店によるもので、今回は飲店への対策を重点的に行うことを示唆していた。 昨年4月に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象にして発出された「緊急事態宣言」はその後全国に拡大。仕事は極力テレワークにシフトすることと、不要不急の外出を極力控えるように要請し、私たちのライフスタイルは大きく変わっていった。 緊急事態宣言措置については、それぞれ

    緊急事態宣言再発令へ なぜ飲食店だけが悪者扱いされるのか(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2021/01/05
    素朴な疑問として、写っている写真を見る限り飲食店でテーブルを囲んで飲食しているように思われる。基本的に飛沫は口の前方~斜め前に飛ぶのだから、テーブルを囲まなければいいのでは?
  • 尾身氏「飲食を中心に拡大」 マスク会食に代わる対策案:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    尾身氏「飲食を中心に拡大」 マスク会食に代わる対策案:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2020/12/22
    何故日本では未だに屋内での飲食がOKなんだ?海外だと屋内の飲食を禁止して屋外のみ許可としていたり、それでも感染する場合はロックダウンなのに。
  • 接待伴う飲食店などで感染か 当面行かないよう都が呼びかけ | NHKニュース

    東京都が確認した新型コロナウイルスの感染経路が分かっていない人のうち38人が、夜間から早朝にかけて営業するバーやナイトクラブなど、接待を伴う飲店の場での感染が疑われる客や従業員で、年齢も20代から70代と幅広いことがわかりました。都は、密閉した空間に人が密集するなど感染のリスクが高まる条件がそろう場所に行くことは、当面自粛するよう呼びかけています。 会見では、都が確認した感染経路が分かっていない人のうち38人が、夜間から早朝にかけて営業するバーやナイトクラブなど接待を伴う飲店の場での感染が疑われていることが明らかにされました。 38人の中には客だけでなく従業員もいて、年齢も20代から70代と幅広く、特に今月中旬以降、ほとんどの日で確認されています。 こうした場所について小池知事は、密閉した空間で人が密集するなど感染のリスクが高いと言われるいわゆる3つの条件が重なるとして懸念を示し、都は

    接待伴う飲食店などで感染か 当面行かないよう都が呼びかけ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2020/03/31
    これまでの売り上げを補填しろというわけではなく、従業員の給与、賃貸料、水道光熱費、仕入れ代(初回のみ)を負担すればよくないか?給与は差し引いている税金からわかるでしょ。
  • いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「お客様のご来店が減少しております」――。ステーキレストランチェーン「いきなり!ステーキ」の店舗で、客の来店を願う言葉がつづられた張り紙がされている。運営するペッパーフードサービス(社・東京都墨田区)社長の一瀬邦夫氏が語りかける内容で、文字は手書きのようだ。 同チェーンは足元の業績が芳しくなく、この張り紙を見たインターネットユーザーからは「当に客足が遠のいているんですね」といった声も漏れる。取材に応じた同社によると、張り紙は一瀬社長が直筆したメッセージだという。 ■「このままではお近くの店を閉めることになります」 いきなりステーキ・渋谷センター街店を訪れたというツイッターユーザーが2019年12月8日、張り紙の写真を投稿。ネット上で話題を呼んだ。 張り紙は「社長からのお願いでございます 従業員、皆元気よく笑顔でお迎えいたします」と大きな字で書かれ、「いきなりステーキは日初の格安高級牛

    いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/12/11
    今は新店舗開店しお客さんがどさっと来て売上が上がり、既存店は集客と売上が落ちる流れだから、話のネタ的に1回行けば十分って感じなのでは?でも新店舗開店しないと売上が減るから自転車操業を続けて限界が来たと
  • 飲食店の無断キャンセル、5割がグルメサイト利用 「取りあえず予約」が温床に

    「取りあえず予約」という気軽な気持ちが無断キャンセル発生につながる――。飲店向け予約システムを手掛けるTableCheck(テーブルチェック)が実施した「飲店の無断キャンセルに関する消費者意識調査」で、無断キャンセルに関する利用者側の意識が明らかになった。グルメサイト経由の予約の無断キャンセルも多く、無断キャンセルになりにくい予約方法や対策サービスの充実が求められる。 無断キャンセルをしたことがある人にその理由を質問したところ(複数回答)、「取りあえず場所を確保するために予約」が34.1%でトップだった。次に「人気店なので取りあえず予約」が32.5%。「取りあえず予約」と呼ばれる気軽な行動が無断キャンセルにつながりやすい。 また、「予約したことをうっかり忘れた」(30.2%)、「その日の予定自体がキャンセルになった」(24.6%)、「天候が悪く外に出るのが億劫(おっくう)になった」(2

    飲食店の無断キャンセル、5割がグルメサイト利用 「取りあえず予約」が温床に
    Lat
    Lat 2019/11/22
    オンライン予約客(カード払い)を割引や商品を追加、もしくは幹事の飲食無料とか優遇して、無断キャンセルをきっちり回収できるようになればいいね。チェーン店だとできると思うけどな。
  • 串カツ田中が5カ月連続前年割れの変調、全面禁煙が招いた2つの難題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    串カツに特化した居酒屋チェーン「串カツ田中」が変調だ。既存店売上高が5ヵ月連続で前年割れ。2018年6月に全面禁煙に踏み切りファミリー層の獲得を狙ったものの、サラリーマン層の客離れを招き、客単価が低下。禁煙の反動が現れ始めている。(ダイヤモンド編集部 山興陽) ● 7月の既存店は前年比95.9% とある土曜日の夜、東京都内の居酒屋チェーン「串カツ田中」の店内は家族連れで賑わっていた。子供たちが美味しそうに串カツを頬張る光景を、店外に出た父親がどことなく寂しそうにタバコを吸いながら眺めていた。 業界に先駆けて、串カツ田中が全面禁煙に踏み切ったのは、2018年6月のことだ。当初は業績を不安視する声もあったが、一見好調を維持しているようにも見える。 19年11月期の第2四半期決算では、売上高が約46.8億円、経常利益は約3.8億円といずれも前年同期比で約4割増の増収増益となった。 ところが、全

    串カツ田中が5カ月連続前年割れの変調、全面禁煙が招いた2つの難題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/08/08
    写真の通り宮益坂店で売上が減ったなら客が他の店舗に流れていることを示せないと全面禁煙が売上低下を招いたとは言えないんじゃ?それと家族客が増えサラリーマンが席に着けずアルコールの注文が減ったとかは?
  • マツコ・デラックス氏がカフェで注文しない客を「もう終わりだこの国」と批判したことは正しいか?(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    空間の提供は価値店内にいるだけであれば、何も迷惑を掛けていないので、問題ないという考え方は正しくありません。ただ店内にいるだけといっても、飲店は賃料を支払ってその場所を借りており、内装を手掛け、テーブルやイスも配し、空調も調整しているのです。 つまり、店内の空間にはしっかりとお金がかけられているのです。飲店の主要なコストとして、賃料と光熱費が挙げられますが、まさにこの2つのコストが店内の空間を作り上げています。飲店の経営は慈善活動ではなく、経済的活動であるだけに、店内にいるだけであっても、この2つへの対価は支払うべきでしょう。 無料で電源やWi-Fiが利用できるカフェもありますが、電源を使われたら電気代が発生しますし、Wi-Fiを使われたら他の客が利用する帯域が狭まってしまいます。もちろん、どちらとも飲店にとっては直接的な損害となるでしょう。 冒頭で紹介した記事の中では「お店の雰囲

    マツコ・デラックス氏がカフェで注文しない客を「もう終わりだこの国」と批判したことは正しいか?(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/05/07
    たまに東京に出張したときに思うのだが、東京等ではコーヒーに席料を加算しても良いと思う。ってかいつまでも居座らずに席を空けて欲しい。/田舎者なので普段歩かないから早くイスに座りたいんだ。
  • 全日本飲食店協会、電話番号でドタキャン歴を照合するシステムを無料提供 | マイナビニュース

    個人飲店オーナーが集まって運営する「全日店協会」は2月14日、「ドタキャン防止システム」を利用料金無料で2018年2月19日よりリリースすることを発表した。 「ドタキャン防止システム」は予約時の電話番号と過去のドタキャン歴を照合し、事前の予防策に役立てることができるサービス。店舗側はドタキャン回数の多い相手に対して「予約を断る」「前金制で案内する」といった対策を立てられる。 より信ぴょう性の高いデータベースを構築するために月額利用料金を永久無料とし、できる限り多くの飲店に協力を呼びかけて、情報提供を求めるとしている。 データベースでは「電話番号」「ドタキャン日時」「予約人数」のデータのみを収集しているため、個人が特定される可能性はないという。 なお、ドタキャン防止システムの利用者には、顧客管理システムや求人問題への対策、産地直送の仕入れ、集客など経営勉強会といった飲店向け有料サ

    全日本飲食店協会、電話番号でドタキャン歴を照合するシステムを無料提供 | マイナビニュース
    Lat
    Lat 2018/02/14
    いいね。ただちょっと完全新規の電話番号でなければ、前使っていた人のブラックリスト情報も引き継ぎそうだし、次の一手としては予約時はクレジット必須かな。ドタキャンしても料金は取る感じで。
  • ラーメンチェーン「幸楽苑」 ステーキ店を展開へ | NHKニュース

    低価格のラーメンチェーン「幸楽苑」の運営会社は、人手不足で人件費が上昇し、利益が出にくくなっているため、ラーメンより単価が高く比較的、利益が見込めるステーキ店を展開することになりました。 幸楽苑は、来月、まず福島市内にあるグループのとんかつ店を、ステーキ店に転換して営業を始めます。その状況を見て、ラーメン店をステーキ店に転換していくことや、新規の出店を検討します。 幸楽苑はデフレが進む中、ラーメン1杯、税抜き290円の低価格で販売して消費者をつかみ、急速に店を広げてきました。しかし原材料の値上がりや、人手不足による人件費の上昇などで利益が出にくくなっているため、おととし、290円のラーメンをやめ、低価格路線の見直しを進めています。 今回のステーキ店の出店は、ラーメンより単価が高く、比較的、利益が見込める店を増やすことで、収益の改善を図る狙いがあります。 記者会見で幸楽苑ホールディングスの新

    ラーメンチェーン「幸楽苑」 ステーキ店を展開へ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/11/09
    都内ならカウンター席で立食とかあって回転率が高いけど、田舎だと普通の居抜き物件をつかって改装するから普通に着座するスタイル。そして幸楽苑は郊外に出店してるからアルコールの注文が少ない。うまくいくのかな
  • 深刻な人手不足が招くバイトの過保護化と店長受難 (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    アルバイト・パートの求人倍率は1.80倍(2017年6月)に上り、求人数が求職者数を上回る「売り手市場」となっている。従業員にバイトが占める割合の高い飲店やコンビニエンスストアなどでは、深刻な人手不足も問題だ。時給1500円でも応募がないというケースがある一方、せっかく採用したアルバイトがわずか1か月でやめてしまうということも珍しくない。人手不足にあえぐ現場で何が起きているのか。リクルートで主要求人媒体の全国統括編集長の経験がある人材コンサルタント、平賀充記氏に聞いた。(聞き手・メディア局編集部 鈴木幸大) かつて、社会問題になっていた「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなくなりました。そもそも、ブラックバイトは、長時間の残業を押し付けたり、やめたいという学生を不当につなぎとめたりすることが問題になっていました。 バイト学生の良心や責任感につけこむ「やりがい搾取」とい

    深刻な人手不足が招くバイトの過保護化と店長受難 (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2017/10/10
    おそらく元記事となったであろう http://toyokeizai.net/articles/-/190608 を見ても、バイトの過保護化などとは書かれていなかった。バイトの過保護化との見出しは読売新聞の見解なんだよな?
  • 法的に大丈夫? 飲食店のドタキャン客の電話番号を店舗間で共有するサービスが登場【やじうまWatch】

    法的に大丈夫? 飲食店のドタキャン客の電話番号を店舗間で共有するサービスが登場【やじうまWatch】
    Lat
    Lat 2017/07/06
    ドタキャンは1回目ならセーフという規準がよくわからない。予約はネットからとして予約時にはクレジットカードの登録が必須とする。んでドタキャンしたらカードから費用を取れば良いから、これは流行らないと思う。
  • 飲食店などの禁煙 居酒屋 ラーメン店例外としない方針 厚労省 | NHKニュース

    厚生労働省は、飲店などの建物の中を原則として禁煙にする法案について、家族連れなどの利用が想定される居酒屋やラーメン店は例外とせず、原則禁煙とする方針を固め、近く法案のたたき台を示して、政府・与党内の調整を進めたいとしています。 これについて、厚生労働省は、検討を進めた結果、家族連れや外国人観光客の利用が想定される居酒屋やラーメン店、それに、堂などは例外とせず、原則禁煙とする方針を固め、今週にも開かれる政府の作業グループに法案のたたき台を示すことになりました。 一方、厚生労働省は、例外とする小規模店舗の面積は、延べ床面積で30平方メートル以下にかぎりたいとしていますが、法案には盛り込まず、成立後、別途政令で定めることを検討しています。厚生労働省は、たたき台をもとに政府・与党内の調整を進めたいとしていますが、自民党内や飲業界には、一律に原則禁煙とすることへの慎重論や反対論も根強く、調整は

    飲食店などの禁煙 居酒屋 ラーメン店例外としない方針 厚労省 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/02/28
    とりあえず、食後すぐにタバコを吸いたい症状が出ている人は喫煙外来にかかった方が良い。
  • 1