タグ

日本とワクチンに関するLatのブックマーク (17)

  • [社説]新型コロナワクチンの秋接種は熟慮の上で - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスのこの冬の流行に備え、20日からワクチンの「秋接種」が始まる。5月に感染症法上「5類」に移って以降、マスクの着脱などコロナ対策は原則、個人に委ねられるようになった。ワクチンのメリットとデメリットをよく考え、接種するかどうか一人一人が判断したい。秋接種は初回接種を終えたすべての世代が対象となる。オミクロン型の派生型「XBB」に対応したワクチンで、政府は米ファイザーと米モデルナか

    [社説]新型コロナワクチンの秋接種は熟慮の上で - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2023/09/19
    よくわからないが、これはワクチンは合計で2500万回分しか購入してないから察しろって社説かな?追加でワクチンを買いたくないとしてもこの社説は逆効果では?/狙ってやってるのかな?
  • ワクチン接種で制限緩和を 海外旅行、来春には「再開」―旅行業協会会長:時事ドットコム

    ワクチン接種で制限緩和を 海外旅行、来春には「再開」―旅行業協会会長 2021年08月05日16時38分 就任の記者会見をする日旅行業協会(JATA)の菊間潤吾会長=5日午前、東京都内 日旅行業協会(JATA)の菊間潤吾会長は5日の就任記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた旅行などの制限に関し、ワクチン接種が完了した人については段階的に緩和すべきだとの考えを示した。その上で、ワクチン接種の進展により、来春までには「海外旅行が再開する」との見通しを示した。 感染爆発、夏の行楽に冷や水 関連業界、失望広がる―緊急事態宣言 菊間氏は、度重なる緊急事態宣言でツアーなどのキャンセルが相次ぎ、旅行会社の経営は限界に達していると強調。一部の国ではワクチンの普及に伴い渡航制限の緩和を模索する動きが出ているとして、「日も取り残されないよう政府に判断していただきたい」と述べた。 経済 コメント

    ワクチン接種で制限緩和を 海外旅行、来春には「再開」―旅行業協会会長:時事ドットコム
    Lat
    Lat 2021/08/09
    ワクチン接種後のことを考えて制度を考えるべきだが、政府がワクチンパスポートとすらまともに運用できるとは思えないので難しいんじゃ無いかな?/政府にワクチンパスポートの実装をやらせないと無理では?
  • ワクチン2回接種後、行動制限の緩和検討 官房長官 - 日本経済新聞

    加藤勝信官房長官は3日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した人の行動制限について緩和策を探る考えを示した。「少し先を見据えて接種を踏まえた感染

    ワクチン2回接種後、行動制限の緩和検討 官房長官 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2021/08/03
    無能を通り過ぎて有害だ。海外の事例や対策くらい調べてから発言しろよ。この内閣って本当に日本を破壊したいんじゃ無いか?改めてそう思えてくる。
  • 第一三共 コロナワクチン 年内にも数千人規模の臨床試験実施へ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、開発を進める製薬会社の1つ、第一三共は、国産の「mRNAワクチン」の数千人規模の臨床試験を年内にも実施する方向で準備を進めていることが分かりました。 国産の「mRNAワクチン」 現在、国内で使われている「mRNAワクチン」はいずれも海外で開発されたものですが、第一三共では独自の技術を使った国産の「mRNAワクチン」の臨床試験を始めています。 籔田バイオロジクス部長によりますと年内にも開発中のワクチンを数千人に投与する最終段階の臨床試験を始める準備を進めていて、結果を踏まえて国に承認の申請を行う方針だということです。 新型コロナウイルスではすでに実用化されたワクチンがあることから、ワクチンが含まれていない偽の薬を数万人に投与して効果を比較する大規模は臨床試験は倫理的に難しいとされています。 このため会社では開発中のワクチンを投与した人の抗体の値をす

    第一三共 コロナワクチン 年内にも数千人規模の臨床試験実施へ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/07/12
    偽薬を用いないのは良いね。開発中のワクチンとファイザーのワクチンが例えば半々だったのならワクチンが足りない日本において、若者は特に治験に参加するのでは?二回目も同じワクチンと条件つければ参加はありだ。
  • 菅首相「ワクチン接種、先進国の中で最速」はミスリード。会見で強調、実際は…

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    菅首相「ワクチン接種、先進国の中で最速」はミスリード。会見で強調、実際は…
    Lat
    Lat 2021/07/09
    河野太郎からこの報告を受けたのか?この間Twitterで英語でイキってフクロにされてたのと内容が酷似するんだが。
  • 塩野義製薬、週刊女性セブンが「日本製シオノギワクチン承認まで接種は待つべき」と謎の強力バックアップ : 市況かぶ全力2階建

    日刊SPA!に登場の医学生投資家、儲け自慢に熱を入れるあまり「11歳から親の口座で投資を始めた」と借名取引をうっかり告白

    塩野義製薬、週刊女性セブンが「日本製シオノギワクチン承認まで接種は待つべき」と謎の強力バックアップ : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2021/07/09
    株券印刷業社よりはちゃんとしていると思うけど、今から治験者ってなかなか見つからないよね。感染しててはダメだし抗体があっては意味がないし、それにワクチン接種は遅いながらも進んでいるしさ。
  • ファイザーのワクチン 医療機関など3800万回分余 在庫の可能性 | NHKニュース

    ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は最大で3800万回分余りが、在庫として全国の医療機関などに保管されている可能性があるとして、自治体に活用するよう求めています。 一方、自治体からは2回目の接種のために確保している分などもあり、余っているワクチンは限られているという声が相次いでいます。 7月に入って自治体では、希望する量のワクチンが届かず予約を取り消したり、受け付けを中止したりする動きが出ています。 厚生労働省によりますと、7月4日までに全国に配送されたファイザーのワクチンはおよそ8825万回分で、このうち「VRS」=ワクチン接種記録システムなどで接種に使われたことが確認できたのは、およそ4950万回分にとどまっているということです。 このため最大でおよそ3875万回分が在庫として診療所などに保管されている可能性があるとして厚生労働省は自治体に対し、活用するよう求

    ファイザーのワクチン 医療機関など3800万回分余 在庫の可能性 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/07/08
    先日の人口比でワクチンを配る計画で供給量がわかったので、11月末に完了するか計算してみたが"接種人口÷ワクチン数"で計算しないと合わなくて”接種人口÷(ワクチン数÷2)”で計算してなさそう。2回目を考慮してない?
  • 17日から18歳~64歳にも接種へ 大規模接種センター 防衛省 | NHKニュース

    政府が設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは予約枠に空きがあることから、防衛省は、65歳以上としている対象年齢を大幅に引き下げ、17日から18歳~64歳の人にも接種を行う方針を固めました。 政府が設置した大規模接種センターでは65歳以上の高齢者を対象に接種が進められていますが、6月27日までの期間については予約枠に多くの空きがあり、防衛省は、電話での予約の受け付けを始めたほか、14日からは東京の会場で自衛官や警察官など、危機管理に関わる分野の公務員への接種も開始しました。 しかし、この期間の予約枠は、14日夕方の時点で東京・大阪の両会場を合わせておよそ13万件の空きがあることから、防衛省は接種能力をむだにしないよう、対象年齢を大幅に引き下げ、17日から18歳~64歳の人にも接種を行う方針を固めました。 現在の高齢者と同様、全国が対象で、自治体から送られる接種券を持っている

    17日から18歳~64歳にも接種へ 大規模接種センター 防衛省 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/06/15
    まさに”船頭多くして船山に上る”状態だな。計画を立てて実行に移す場合にはその計画が実現できるかも考慮に入れろよ。
  • ワクチン接種 担い手確保で救急救命士など検討 政府 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府は、救急救命士や臨床検査技師なども、新たな担い手として認められるか判断するため、近く、厚生労働省の検討会で、専門家の意見を求めることになりました。 新型コロナウイルスのワクチンについて、政府は、医師や看護師による接種に加え、担い手が確保できない地域では、特例で歯科医師も認めていますが、人口の多い都市部などでは、さらなる担い手の確保を求める声が出ています。 24日、菅総理大臣は「救急救命士や他の業種など、血液検査などで現実的に接種している団体とも最終的な打ち合わせをしている。数万人を確保し、打ち手不足のところには派遣できるよう全力を挙げたい」と述べました。 これを受けて、厚生労働省は、救急救命士や臨床検査技師のほか、放射線技師や薬剤師についても、接種の担い手として認められるか判断するため、近く、検討会を開き、専門家の意見を求めることになりました。

    ワクチン接種 担い手確保で救急救命士など検討 政府 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/05/25
    7月末までに高齢者を2回接種を終わらせることはもう無理であることを認めましょう。打ち手が少ないことが原因だとするのなら対象を広げることで打ち手が何人増えるから理論的に何日早まるとか説明してくれ。
  • 菅総理「1日100万回の根拠はインフルが60万回できてるから」

    2021/05/07 の菅総理の会見での 日経済新聞の重田記者の質問です。 動画はこちら。質問は 46:50くらいから。 https://youtu.be/Ei1NBEikh90?t=2812 <日経済新聞重田記者の質問>日経済新聞の重田です。 総理、ワクチンについてお伺いします。 先程1日に100万回のワクチンの接種を目指されるというふうな目標に触れられました。 だいたい1日100万回ですとだいたい7ヶ月、国民全体に普及するのに7ヶ月かかるというふうな目安になるかと思います。この100万回ですけれども、現在の自治体の回数を積み上げたところでそういった数字を出されたんでしょうか。どういった積算根拠があっておっしゃったのか、そこらあたりをお伺いしたい。 <菅総理回答>これいろんな情報を全部収集してます。まぁその中で、いわゆるインフルエンザの接種というものを、これ日やってます。まぁそい

    菅総理「1日100万回の根拠はインフルが60万回できてるから」
    Lat
    Lat 2021/05/09
    医療従事者とか高齢者施設でなかなか始められていないのが現実なので7月末の完了に向けて1日当たりの接種数だけ増えていきそう。
  • 日本向けは計5230万回分 EUがワクチンの輸出許可:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本向けは計5230万回分 EUがワクチンの輸出許可:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2021/04/30
    輸出許可なだけなので、許可された分が輸出されるとは限らない。この計5230万回分が、河野太郎氏の言われる週に1000万回分のワクチンが届く根拠だったら厳しいな。
  • 【速報】河野大臣、国産ワクチン「年内にも」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    ワクチンを担当する河野行革担当大臣は、いわゆる“国産ワクチン”の承認の見通しについて「早くいけば年内にも、というところがあるように聞いている」と述べました。(29日18:30)

    【速報】河野大臣、国産ワクチン「年内にも」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2021/04/30
    現在のスケジュール上、年内に日本国内で開発が出来ると伝えてそうなのは、一部の界隈で株券印刷業大手と揶揄されるところしか無さそうなのですが?これ本気で「年内にも」って言ってます?
  • 「24時間体制で」ワクチン 秋までに希望者全員接種へ提言 自民 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチンをめぐり自民党は、ことし秋までに希望する国民全員への接種の完了を念頭に、24時間体制で接種できる環境を整備するなど、あらゆる手段を尽くすよう求める提言をまとめました。 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、自民党の作業チームは26日に会合を開き、ことし2月に続き2回目となる政府への提言をまとめました。 この中ではことし9月までに国内で必要なワクチンの供給を受けるめどが立ったことを受けて、ことし秋までに希望する16歳以上の国民全員への接種の完了を念頭に、一刻も早く体制を構築すべきだとしています。 そして今は離職している医療従事者に参加を募るなどして24時間体制で接種できる環境を整備することや、集団接種に加えて病院や診療所での個別接種をフル稼働させることなど、あらゆる手段を尽くすよう求めています。 また国産ワクチンの開発に向けて、大学や企業が共同で研究開発にあた

    「24時間体制で」ワクチン 秋までに希望者全員接種へ提言 自民 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/04/26
    深夜まで対応するとなると、現在の体制を3分割する必要があり、昼間のワクチン接種に当たる医療従事者の数が単純に3分の1になるのでは?/机上の空論で議論ごっこしてないで、この案が実現可能か医師会に聞きに行けよ
  • ワクチン接種でアナフィラキシー「欧米に比べ多い」河野大臣 | NHKニュース

    国内で新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた女性17人に「アナフィラキシー」と呼ばれるアレルギー症状が報告されていることについて、ワクチン接種を担当する河野規制改革担当大臣は、衆議院内閣委員会で「欧米の状況と比べると、数は多いように思われる」と述べ、状況を注視していく考えを示しました。 厚生労働省によりますと、9日午後5時までに国内でワクチンの接種を受けた医療従事者は10万7558人で、このうち女性17人に「アナフィラキシー」と呼ばれるアレルギー症状が報告されているということで、その割合は、およそ6300人に1人となっています。 これについて、ワクチン接種を担当する河野規制改革担当大臣は、10日の衆議院内閣委員会で「欧米のこれまでのファイザー製のワクチンに関するアナフィラキシーの状況と比べると、数は多いように思われる」と述べ、状況を注視していく考えを示しました。 これに関連して、厚生労

    ワクチン接種でアナフィラキシー「欧米に比べ多い」河野大臣 | NHKニュース
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    Lat
    Lat 2021/03/08
    誰が決断出来るのかを考えたら直接首相と交渉するのが良いと思うけど?特に交渉しても決定権がなくて持ち帰らせてもらうとか言い出すのは相手にしてられないでしょ。菅総理は決断出来ないかもしれないが。
  • どうして日本の製薬会社は新型コロナウイルスのワクチンを作らないの?と聞いたら身も蓋もない話が

    Kiyoshi Mizumaru @kmizumar どうして日の製薬会社はCOVID-19のワクチン作らないん?て聞いたら一番儲かってる武田だろうがなんだろうがビジネスとして生き残ってるだけで新薬開発するような研究能力はもう期待するだけ無駄という身も蓋もない話を聞いた。 2021-03-01 00:24:37

    どうして日本の製薬会社は新型コロナウイルスのワクチンを作らないの?と聞いたら身も蓋もない話が
    Lat
    Lat 2021/03/02
    アンジェスの進捗は盛りすぎなのでは?臨床試験を行ったらしいけど数が少なすぎて公表を見送ったと言っているけど進捗は先フェーズに進めていて結果がどうあれ進めるって理解できないよ。
  • 豚コレラ「清浄国」の認定取り消し 避けられない見通し | NHKニュース

    ブタの伝染病、豚コレラの感染拡大が続く中、農林水産省はブタへの感染を防ぐワクチンの接種を決めました。豚肉の流通も地域を限定しない方針で、豚コレラの発生がないことを示す「清浄国」の認定を国際機関から取り消されるのは避けられない見通しとなりました。 農林水産省は今月、ブタへのワクチン接種を決め、接種したブタの肉をその地域だけで流通させることで国全体が「清浄国」ではないとされるのを避け、輸出などへの影響を最小限にとどめられないか、検討してきました。 しかし、27日開かれた対策を決める委員会で示された案では、豚肉の追跡が難しいことなどを理由に流通する地域は限定しないとしています。 このままでは、ワクチンを接種した時点で、認定を停止された状態から「清浄国」に復帰するのは事実上、不可能となり、国全体が「清浄国」の認定を取り消されるのは避けられない見通しとなりました。 農林水産省は「輸出の相手国に説明を

    豚コレラ「清浄国」の認定取り消し 避けられない見通し | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/09/28
    清浄国を維持したいためにワクチンを打たず感染が広がってしまった。大量の豚を殺処分することになったんだぞ?これは国を訴えてもいいんじゃないのか?
  • 1