タグ

同人とイベントに関するy_nishimura_728のブックマーク (4)

  • 赤ブーブー通信社イベントの2023年年間データを集計したよ

    赤ブーブー通信社の説明 まず、軽く用語説明です。これから書く内容には同人文化独自の用語や、赤ブーブー通信社に馴染みのない人にはピンとこない用語も多いので、前提情報として記載します。すでに十分知ってる方は軽い気持ちで読んでください。 公式サイト 印刷会社・曳航社のイベント部門「赤ブーブー通信社」として1986年に単独主催した「Wingマーケット」から始まり、1988年にはイベント部門が独立してイベント専業会社「ケイ・コーポレーション」を設立。現在はオールジャンルイベント「コミックシティ」などを東京・大阪・福岡を中心に開催。 参考・同人誌の母・田中(赤桐)圭子さんインタビュー【電子版】(サークル・みるく☆きゃらめる発行) 参考・「ノウハウは開催しないと蓄積できない」 ウィズコロナの同人誌即売会、模索した赤ブーブー通信社に聞く 特に毎年5月に定期開催されている「スーパーコミックシティ」は10年以

    赤ブーブー通信社イベントの2023年年間データを集計したよ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2023/12/27
    福岡シティは九州最大の同人誌即売会なので東京におけるコミケのような位置づけで男性向け女性向け問わず集まる状態/九州はシティ以外だとYOU系か地域別の小規模なイベントか一部のオンリーしかないので……
  • コミケ、冬コミの開催が未定に 即売会と同人文化の存続を模索する動き(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース

    同人誌即売会「コミックマーケット98」の中止から2か月、次回「コミックマーケット99(C99)」の公式サイトが7月8日頃に更新され、12月の開催「予定」から「未定」へと変わった。 【画像】コミケ公式サイト、冬コミの予定に取り消し線が施されすべてが「未定」に 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける他のエンターテインメントイベントと同様、コミケも5月の開催を中止してネット上で「エアコミケ」を開催。 「エアコミケ」終了時点から冬コミの見通しは立っていなかったが、これまで開催予定と記載されていた部分に、現在は取り消し線が引かれてしまっている。 申し込みに関するページにも同様で、「次回コミックマーケット99の『サークル参加申込書セット』、郵送申込用の『合体配置用封筒』通販につきましては、これまでにご注文いただきました分を含め、次回の開催が確定後、改めて告知します」とされている。 史上初オンライン開催

    コミケ、冬コミの開催が未定に 即売会と同人文化の存続を模索する動き(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/07/12
    高性能機器持ちの多いコンピュータエンジニア界隈でも、VRを用いたイベント開催はコロナ以降に増えたので、同人界隈に広まるのはもうちょっと時間がかかるかな。エアコミケ/技術書典のようにWebベース開催が最適解か
  • 技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch

    技術書典7おつかれさまでした。この記事では私が技術書典のイベント現場で感じた雰囲気についてのモヤモヤ感を整理して、最終的に雰囲気を良くしたいよね〜という話をしようと思います。ちょっと長いです。 これは一サークル参加者からすべてのサークル参加者に向けたメッセージです。 みんな少しずつ感じ悪くなってないか私がイベント現場で感じた雰囲気のモヤモヤ感の正体はこれです。 サークル、なんかちょっと感じ悪い。 私は技術書典5で初サークル参加して以来、技術書典6、銭けっと2、技書博1、コミックマーケット96、技術書典7の順番で活動してきたので技術書典以外のイベントはコミケと技書博と銭けっとしか知りません。ですのでそれらとの比較になります。 なぜそう感じたか3つ事例を挙げて説明します。 スペースがうるさすぎ私のいた「す24D」のスペースの近隣では呼び込みが盛んに行われていました。これが度を超してうるさかった

    技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/09/29
    コミケがデファクトスタンダードなルールになっているのは否定しませんが、参考にするなら完全オリジナル限定のコミティアとか、小説本オンリーの文学フリマの方が合ってるルールを抽出しやすいかもしれませんね。
  • 技術書典7で初参加したけど3階に配置されたサークルに人権がなかった話|hisana|note

    技術書典に初めて参加してきました。参加の経緯は前回の記事にて。 色々と思うことがあったのでまとめです。2フロアでの開催が初めてなのは承知ですが、それを差し引いても対応がお粗末というか、あまりにひどかったなと感じたのが正直なところです。 ※前提として技術書典に参加するのはサークル・一般関わらず初めてでしたので、以前のことはわかりません。サークルスペースが2階・3階に分かれているうち、私は3階配置でした。 (1)3階サークルのサークル入場がわかりづらい&時間がかかりすぎ受付したあと、2階のサークルはそのまま中に入って自分のスペースで設営できたようですが、3階のサークルにはどうすれば良いか案内なし。 しばらく3階に上がるルートを探して分からず、スタッフに聞いたら謎の待機列に並ばられました。 なんで並んでるかの説明はなし、事前のサークル案内にもこの説明はありませんでした。 準備を進める2階サークル

    技術書典7で初参加したけど3階に配置されたサークルに人権がなかった話|hisana|note
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/09/26
    一般参加者でしたが、サークルチェック等で3階があると事前に知っていないと、2階の時点で3階があることも行き方もわかりづらく、気づかない/行き方が分からずにあきらめてしまった人も多かったのではと思います。
  • 1