タグ

情報に関するy_nishimura_728のブックマーク (7)

  • 正社員数、2年4カ月ぶり減 情報通信分野伸びず | 共同通信

    Published 2022/03/04 16:11 (JST) Updated 2022/03/04 16:12 (JST) 総務省が4日発表した1月の労働力調査によると、正社員として働く労働者は前年の同じ月と比べて27万人少ない3554万人だった。2年4カ月ぶりの減少。総務省によると、情報通信業の就業者数が伸びなかったことが主な要因で、理由は不明。担当者は「企業によるデジタル技術導入の動きは続いており、減少は一時的ではないか」としている。 男女別では男性が24万人減、女性が4万人減だった。女性の正社員が前年同月比で減少するのは2014年11月以来。女性の就労を促してきた政府方針もあり、これまで女性の正社員は増加していた。

    正社員数、2年4カ月ぶり減 情報通信分野伸びず | 共同通信
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2022/03/05
    "情報通信業の就業者数が伸びなかったことが主な要因"何故そう解析したかかわからない……DX推進なら情報通信以外の業界に情報通信の業種の人が行くことが増えるので、その面から業界単位で測るのはちょっとずれる。
  • 働きながら取得可能な情報系学位の大学一覧【社会人】 - Qiita

    私は文系出身の現役のWebアプリケーションを開発するバックエンドエンジニアです。プログラミングスクールからなんとかエンジニアになることができたものの、情報系(コンピュータサイエンス)の基礎知識があったら良いのになと思うことが度々あります。 そこで、働きながら情報系の学位が取得できる大学を調べてみました。 情報系の学位とは 記事の情報系の学位とは、広義の意味とし、下記の学位は全て情報系とします。(線引きが難しいですね) コンピューターサイエンス コンピュータ科学 計算機科学 情報理工学 情報工学 情報科学 情報学 大学一覧 学位の名称だけでは判断が難しかったので、講義がソフトウェアエンジニアと関連する大学を選びました。 学校 資格名 英語 学位 期間 費用 言語 受講 形式 開講日時

    働きながら取得可能な情報系学位の大学一覧【社会人】 - Qiita
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2022/01/02
    情報系じゃないけど放送大学に働きながら在籍して6年かけて卒業した。/いきなりここに載ってる大学に突貫するのが不安なら、放送大学の情報コースの基礎科目の単位取得を目指すのも良い。
  • 日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita

    (2019-12-18 表現を一部訂正しました。) メタ記事。投稿するのにかかる手間に関する投稿です。 1 どうしてこんな記事を書こうと思ったか 日立製作所もガンガンOSS活動をしていることを知ってほしい。日立に興味があるが、OSSコントリビューションは社外発信にどれくらい熱心なのか気になる人向けに、とある一部署の情報をシェアしたい。 タイトルのような感想を持つ弊社内の人に情報発信してもらいたい。 (残念なことに、) 社内の情報共有サイトに書くよりQiitaに書いたほうが読まれそう。 後輩がAdvent Calendarの記事集めに苦労していたので気の毒になったため 注: 全社的な審査プロセスではなく、(株)日立製作所 ITプロダクツ統括部のやりかたです。 では全社的なプロセスは?他の部署は? → 詳しい方、(申請の上)コメントください。 ITプロダクツ統括部って何? Google i

    日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/12/17
    知財関連とか考えたら複数部署の承認が必要なのは納得できるけど、既存パッケージでも何でも使って、せめてWeb画面で承認フローが終わるようにしたらいいのに……いちいちPDFやらExcelで書くのは皆手間だよね。
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    DMやPrivate Channelを使うな、といっても意味がないから、 なんでDMを使ってしまうのかをまず考える、 そこからPublic channelの使い方を考えましょう みたいな話 https://eof-github.github.io/eof2019/ Read less

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    HoundDog actually looks at the code a developer is writing, using both traditional pattern matching and large language models to find potential issues.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/09/30
    見逃しを避けやすくなるし、アプリ1つでチケット発売情報を集約できるので、SNSに触れない人にも優しいサービス。近場の情報を探せる機能も、思わぬアーティストを色々発掘できそうで良い。
  • 会話の深さと人数、コミュニケーションが苦手とは何か - Make組ブログ

    会話の深さと、その会話ができる人数規模、一度に集まったときにどの深さまで話せるかと考えてみました。 たとえばコミュニティの集まりや飲み会、ビジネス上の会話や友人との会話、または配偶者の会話をする中で考えていたことです。 免責 この内容は誰かを批判するためや優劣を競うためのものではないとお伝えしておきます。 僕自身の考えた分類を紹介したいという気持ちと、悩みなんて持たなくていいんじゃないかという気持ちの共有です。 また、歴史の中で誰かがこれと似た、または同じものを語っていたとしても、とくにどうでも良いと思っています。 僕の考え方は今まで読んだの影響がありますので、その影響が入っているか、単に知らないだけです。 小学生がピタゴラスの定理を発見することもありますし、そういうものだと思ってください。 会話のレイヤー 考えを文字で伝えるのが大変だったので絵にしてみました。 この絵は下にいくほど「よ

    会話の深さと人数、コミュニケーションが苦手とは何か - Make組ブログ
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
  • 1