タグ

データベースに関するy_nishimura_728のブックマーク (3)

  • 昔、LOHACOのOracleを壊した話 - ASKUL Engineering BLOG

    こんにちは、アスクルの いのだい です。 現在はLOHACOのエンジニア組織の部長職に就いていますが、元は運用エンジニアのチーム(以後、運用チーム)に所属してリリース作業などの運用業務を行っていました。そんな私が運用チームに所属していたときの失敗談を書きます。このお話を通して、同業の皆様が同じ過ちを繰り返さないような糧になれば嬉しいです。 !少々刺激の強い内容が出てきますのでご注意ください! 事故概要 発生日時:2016年8月16日 17時15分 復旧日時:2016年8月29日  5時00分 事象  :オペレーションミスによるOracleデータベース破損 事故の経緯 時は2016年の夏、大型案件の開発が進行中でした。運用担当である私は、当時まだローンチされていない番環境でOracleデータベースのメンテナンスを行っていました。開発環境と番環境でOracleの環境差異があったため、番環

    昔、LOHACOのOracleを壊した話 - ASKUL Engineering BLOG
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/05/31
    本番Oracleデータベースを壊した経験とそのふりかえり。経緯と時系列とともに、何がまずかったのか?というふりかえりがきっちり書かれているのは見る人にも有用。本番環境は要注意ですね。
  • NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由

    厳格なOLTPと高速なOLAPを両立 新RDBの特徴は厳格なOLTP(オンライントランザクション処理)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いOLAP(オンライン分析処理)性能を有していることだ。OLTPとOLAPの両立はHTAP(Hybrid Transaction/Analytical Processing)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も

    NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/10/23
    どうせなら富士通と日立も強制加入させて、SymfowareとHirDBの知見も参考にすれば良いのにな……なんだかんだでずっと自社RDBを開発してるのだから、相応の研究者は社内にいるのでは。
  • MongoDBの様なNoSQLに勢いがあるのは何故ですか?SQLと比べてどんな利点や欠点がありますか? - Quora

    回答 (3件中の1件目) ハイプサイクルという概念をGartnerグループが提唱してまして、様々な流行りスタリのサイクルを分析する標準的な方法となっています。 ハイプとは過度な期待や熱狂を意味する言葉です。一発屋芸人の人気のカーブみたいなもので、テツandトモみたいに安定する場合と、消えていくものがあります。芸人ではありませんがDA PUMPは一茶の人間性もありまして、次は厳しいけど定着すると思っています。 なんだかのトリガーで評価が上がり始め、ピークを迎える。その後評価が下がっていき、底を打つと少し上がって定着するという経過をたどるとしています。これと同じモデルで、流行りのハイテク...

    MongoDBの様なNoSQLに勢いがあるのは何故ですか?SQLと比べてどんな利点や欠点がありますか? - Quora
  • 1