タグ

ビジネスに関するy_nishimura_728のブックマーク (9)

  • 近年の推し活、オタク文化がきもちわるい 別にその人たちが悪いとかじゃな..

    近年の推し活、オタク文化がきもちわるい 別にその人たちが悪いとかじゃなくて社会がどんどん盛り上げている構図がなんだかすごく不気味だと思ってしまって怖さがある。 文房具コーナーを見ればかわいく推しを飾れる商品が並び、かばんコーナーには透明な部分がついた痛バ作りに便利であるというアピールする商品が並んでいる。大きい商業施設などでお買い物をしていて推しという文字を見ないで帰ることもなかなか難しい。 ただ単にオタク人口たちが増えている上推し活に費やす金額=愛の強さが常識である(マウント?)という意識を持った人たちがどんどんヒートアップしてるのが怖いのかも。推しを前面で主張することがその人自身のアイデンティティの表現の方法になりつつある気がする。あの子といえばこの人が推しだよねみたいな。 【追記】 夜中の殴り書きが思ったよりも伸びてしまってびっくりしてる。気持ち悪いとか強い言葉使ってごめんね。

    近年の推し活、オタク文化がきもちわるい 別にその人たちが悪いとかじゃな..
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/02/12
    缶バッジの痛バッグが増えた一因はいわゆるランダム商品だろうなあと/ものによっては推しキャラ1つ入手するのも一苦労なので、あれはある種のトロフィー/保存グッズが増えたのは嬉しいけどランダム商品は危険な感じ
  • ペルソナシリーズ完全版商法のまとめ

    ペルソナ3fes→シナリオクリア後の後日談追加。 アペンドディスクなので普通に喜ばしい ペルソナ3ポータブル→女主人公シナリオ追加。 大筋の流れは一緒とはいえシナリオかなり違うしほぼ新作では?喜ばしい。 ペルソナ4ゴールデン→バイクの免許取って海に行くなどのシナリオ追加。新規コミュキャラ追加。 新規キャラのコミュをマックスにするとラストダンジョン追加、メインシナリオのこれは実は…みたいなシナリオが追加。 完全版商法と言われる所以である。 ペルソナ5ロイヤル→大筋のシナリオに変更はないが新規パーティーメンバー追加。 ライン超えたろ。 ペルソナ5ロイヤル リマスター版→総額2万のDLC全部入り(DLCはのちに全部入り22円に値下げ) あきれて声も出ない。 ↓追記↓ ペルソナ3ポータブル リマスター版→追加要素なし。いろんなハードで売り出してくれてうれしい。 久しぶりにプレイしたいけどもうPSP

    ペルソナシリーズ完全版商法のまとめ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/01/23
    元のハードウェアが生産終了か終わりかけになってからの次世代機対応での完全版は有り/じゃないといくら良ゲーでも現行機でできないという理由で薦めづらくなる
  • エロゲがなぜ衰退したかゼロ年代にエロゲーマーだった俺が説明する

    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/05/12
    2000年代末の陵辱関係の規制やその辺の言論も結構効いてると思う。ハードな表現を多数入れるのが難しくなって、そういう表現に挑戦するメーカーが減り、一方で既に当たっていたメーカーは先鋭化したからなあ……
  • 「いかにしてブシロードは誕生し、成長したか」木谷高明氏ロングインタビュー第1回|数土 直志(すど・ただし)

    BanG Dream!(バンドリ!)』、『ヴァンガード』など、大ヒットコンテンツを次々に創りだし、さらにあっと驚くビジネスで世を動かすブシロード創業者の木谷高明氏とのインタビューを3回連続でお届けします。 最初にこのインタビューについて、少し説明します。記事のもとになったのは昨年12月に日経COMEMOで公開インタビューとして1時間半にわたり伺ったものです。 なぜイベントだったかと言いますと、僕はインタビューをよくするのですが、「インタビュアーの話は要らない、相手の話をもっと聞かせろ!」と言われることがあるんです。確かにインタビュー記事って1時間の話を聞いたとして、記事では1/3残ればいいほうです。「じゃあ、インタビュー取材の全部を目の前で見てもらったらどうだろう?」がこの企画の始まりです。 今回はその記事版です。分量はやはり文字を起こした全体の1/3ぐらいになりました。それでも1万字大

    「いかにしてブシロードは誕生し、成長したか」木谷高明氏ロングインタビュー第1回|数土 直志(すど・ただし)
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/04/12
    良かれ悪しかれハングリー精神の旺盛な方だと感じました。社名の由来は知ってると泣ける(ブロッコリー時代のプロジェクト名が元で、プロジェジェクトは脚本担当の死去により一旦凍結の後、ブシロード名義で復活)
  • フロントウイング×枕×ライアーソフト代表座談会。アニプレックスが美少女ゲームを作る意義や業界の課題、未来を語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    2019年12月、アニプレックスがノベルゲームの新ブランド“ANIPLEX.EXE(アニプレックスエグゼ)”を発足した。「美少女ゲームは売れなくなった」とも囁かれる現在に、“ノベルゲームだから、おもしろい”をテーマに掲げ、美少女ゲームを手掛けてきたスタッフと共に魅力ある作品を贈りだすという。 『同級生』や『To Heart』、『鬼畜王ランス』、『ONE 〜輝く季節へ〜』などが発表された90年代、 『君が望む永遠』や『CROSS†CHANNEL』、『Fate/stay night』などが世に出た00年代を美少女ゲームとともに過ごしたユーザーなら、今回発表されたブランドやクリエイターを見て「あのころの青春が帰ってくるのか」と期待しているかもしれない。 しかし一方で、なぜアニメでおなじみのアニプレックスがこのタイミングで美少女ゲームのブランドを立ち上げるのか疑問に思っている人も多いだろう。 はた

    フロントウイング×枕×ライアーソフト代表座談会。アニプレックスが美少女ゲームを作る意義や業界の課題、未来を語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/04/12
    アニプレックス・エグゼのプロデューサーと参加メーカーのトップが色々語ってて、1990年代末期~2000年代のその手のゲームを知ってる/プレイしたことのある身としては聞いていてワクワクした。
  • 重度障害で寝たきりでも働ける「分身ロボットカフェ」――親友の死、引きこもりの苦悩を乗り越えた吉藤オリィが描く「孤独にならない社会」

    重度障害で寝たきりでも働ける「分身ロボットカフェ」――親友の死、引きこもりの苦悩を乗り越えた吉藤オリィが描く「孤独にならない社会」:障害とは「テクノロジーの敗北」(1/5 ページ) ロボットが接客して、注文を取り、コーヒーを運ぶ。それだけでなく客と雑談し、メールアドレスの交換もしている。これはSFの話ではない。東京・大手町で10月7日から23日までオープンした「分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0」でのことだ。 このカフェは、分身ロボット「OriHime」の開発と提供を手掛ける、株式会社オリィ研究所(東京都港区)が期間限定で運営した。ロボットを動かすのは遠く離れた場所で寝たきりで生活する、重い障害のある人をはじめとした外出困難な人たち。期間中30人が働き、カフェを訪れた約2000人を接客した。 カフェは2020年までの常設化を目指している。オリィ研究所の代表取締役所長の吉藤オリィ

    重度障害で寝たきりでも働ける「分身ロボットカフェ」――親友の死、引きこもりの苦悩を乗り越えた吉藤オリィが描く「孤独にならない社会」
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/12/04
    「距離も障害」と言う言葉に涙が出た。山間地とか離島に生まれつくとそれだけで都市に生まれるより色んな面でハンデを負った状態になるのは実感したことが有る。
  • 地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)|井領明広@つづく株式会社代表

    私は階段から降りれなくなった。 体調が悪いわけではない。筋肉痛でもなく。 「行かなくては」 と思った。 しかし、私は階段が降りられなかった。その日の仕事は、会社のスタッフがなんとかしてくれた。 私は、 私が経営する、 私の会社に、 行けなくなった。 今となっては笑い話かもしれないが、当時は最高に死んでいた。 SaaSを愛し、中小企業を愛した私はSaaSが心の底から好きだ。そして日の中小企業は、もっと好きだ。 2015年から2年間、クラウド会計freeeという会社で導入支援、セールスを行ってきた。それまではNTTデータグループの企業で、大企業向けに業務システムの営業に携わった。 元をたどれば、小学校のときから経営学が好きだった。人口2000人ぽっちの小さな町では遊ぶところも無い。漫画が読みたかった私は、図書室でプロジェクトXの漫画版を読み漁った。 経営者はすごい。無から有を生み出す。 私は

    地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)|井領明広@つづく株式会社代表
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/04
    地方でSaaS導入支援会社を経営することの苦労と、理想と現実のギャップへの苦悩について。地方でテクノロジー系の会社を既存の大手に依存せず一から経営するのはとんでもなく大変だなと
  • アジアで人気、海賊版「ワンパンマン」が映す日本コンテンツの課題

    6月、インドネシア教育大学で日への就労を希望する学生に対し、俳句やアニメなど日文化を紹介する授業が開かれた。「皆さんは日漫画やアニメは好きですか」。講師を務める送り出し機関の関係者がこう問うと、多くの学生が笑顔でうなずく。「では自分の好きな漫画やアニメのキャラクターを書いてみましょう」と促すと、学生は苦もなく自分の好きなキャラクターを描いていく。「ドラえもん」に「美少女戦士セーラームーン」「ドラゴンボール」など日でも不動の人気を誇る漫画、アニメのキャラクターの数々だ。 日人なら誰でも知るマンガやアニメの知名度はインドネシアでも高い。ただ意外だったのは、日で人気ではあるものの、上述のキャラクターと比べ「国民的」とまでは言えないキャラクターを少なからぬ学生が描いていたことだった。ヒーローマンガ「ワンパンマン(ONE-PUNCHMAN)」の主人公「サイタマ」だ。 タイの出版社が集

    アジアで人気、海賊版「ワンパンマン」が映す日本コンテンツの課題
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/08/06
    どの出版社も近年の公式アプリでは一話単位の販売が進んでいるので、これを上手くWebサイトや海外に展開できれば良いのだけど……
  • データ分析者の最重要使命とは?「Kaggle」元世界チャンプの意外な答え

    「問題を解決するために、統計やソフトウエア開発・プログラミング、ビジネス問題解決、ソフトウエアツールの活用などの知識やスキルを統合活用する。これがデータサイエンティストに関する古典的な定義だ。だが、非常に大切なのに無視されがちな役割がある」。 こう指摘するのは、データサイエンティストのセルゲイ・ユルゲンソン(Sergey Yurgenson)氏である。機械学習自動化ツールを提供する米データロボット(DataRobot)のアドバンスドデータサイエンスサービス ディレクターとして、顧客の問題解決を手掛ける傍ら、後進の指導を務めている。 データサイエンティストは世界中に数えきれないほど存在する。データサイエンス/機械学習関連のコンペティションとして知られる「Kaggle」には11万2607人が登録されている(2019年6月14日時点)。どのような人材までをデータサイエンティストと呼ぶかにもよるが

    データ分析者の最重要使命とは?「Kaggle」元世界チャンプの意外な答え
  • 1