タグ

菅野よう子に関するvovchanのブックマーク (4)

  • [1/8]フライングドッグ代表取締役・佐々木史朗さんインタビュー! アニメサントラの歴史を築いた3作品を振り返る | mora トピックス

    音楽ダウンロード・音楽配信サイト mora のスタッフがお届けするインタビュー、キャンペーン、特集など最新情報! ハイレゾ配信情報も! 数々の話題作を世に送り出してきたフライングドッグ。今回はその中でも80年代後半~90年代前半に焦点を当てて、3作品をピックアップ。それらのプロデューサー、ディレクターを務めた、現フライングドッグ代表取締役、佐々木史朗氏に制作秘話を語っていただいた。 取りあげるのはOVA『マクロスプラス』(’94~’95)、劇場作品『MEMORIES』(’95)、OVA『トップをねらえ!』(’88~’89)。当時の現場の雰囲気や、クリエーターたちの息吹を感じてほしい。 取材・構成/鈴木隆詩(ライター) 制作時のエピソードを語る佐々木さん。 ●菅野よう子が未来の音楽を作った『マクロスプラス』 ──『マクロスプラス』のサウンドトラックは、アニメーションでは、菅野よう子さんが初め

    [1/8]フライングドッグ代表取締役・佐々木史朗さんインタビュー! アニメサントラの歴史を築いた3作品を振り返る | mora トピックス
  • 菅野よう子[ライオン / マクロスF]の音楽理論的考察

    「ライオン」はアニメ「マクロスF」のオープニング曲で、劇中でも非常に大事な役割を持った曲です。作曲は菅野よう子さん。世界に誇るれる日の作曲家と誰もが認めるところであると思います。課題曲「ライオン」に散りばめられたテクニックと、しかしそのテクニックが全く目立たずに曲の一部に溶け込んでいるその芸術性の高さからも、菅野よう子さんの素晴らしさがご理解いただけることと思います。 さて、菅野よう子さんの楽曲の特徴は、以前「プラチナ」の時にも書きましたが、一見転調に感じられるが実際には転調ではない、非常にアンビヴァレントなコード進行にあります。そしてこのコードの選択は、既存の音楽理論ブックには書かれていないアイデアが多用されており、音楽理論の限界を認めざるを得ません。しかし、音楽理論家としては、やはり素晴らしいテクニックが広く浸透するような体系をつくることが一つのヴィジョンですから、むしろ既存の音楽

    菅野よう子[ライオン / マクロスF]の音楽理論的考察
  • クラムボン、菅野よう子タッグの新シングル&無料ライブ

    クラムボンがニューシングル「yet」を7inchアナログ、CDシングルの2形態で2月11日にリリース。HMV record shop 渋谷では日2月4日に7inchアナログ「yet」が先行発売される。 クラムボンにとって「Rough & Laugh」以来、約2年3カ月ぶりのオリジナル作品となる作。表題曲は耳なじみのいいメロディラインと繊細な息づかいが印象的なナンバーで、すでにライブでも披露されファンの話題を集めている。同曲のストリングスアレンジは、ニッポンハムグループの企業CMソングとしてクラムボンの「サラウンド」にアレンジを施した菅野よう子が再び担当した。 シングルのカップリング曲はアナログとCDで異なり、アナログにはフジファブリックの「茜色の夕日」のカバーを収録。CDにはニッポンハムグループの企業CMソング「サラウンド」をミト(B)がリミックスしたバージョンが収められる。また主要店

    クラムボン、菅野よう子タッグの新シングル&無料ライブ
  • INTERVIEW: 菅野よう子

    のアニメに革新をもたらした作曲家の、広がり続ける音楽世界

    INTERVIEW: 菅野よう子
  • 1