タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

芸術に関するvovchanのブックマーク (2)

  • 中国の著名書家「顔真卿」の日本展が中国で炎上している理由

    王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 1月16日~2月24日、東京国立博物館で特別展『顔真卿ー王羲之を超えた名筆』が開催されている。中国唐の書家、顔真卿(がんしんけい)の「祭姪文

    中国の著名書家「顔真卿」の日本展が中国で炎上している理由
    vovchan
    vovchan 2019/02/04
    興味なかったけど見たくなっちゃっただろ!
  • まるで現代アート…「これが書だ!」 書家・石川九楊のすごすぎる作品展

    まずは上野の森美術館で開催中の展覧会会場の様子を写した画像を見てもらうことにしましょう。 一体何の展覧会だと思いますか?会場の壁を覆いつくさんばかりの巨大な作品たち。よく見ると足元の位置ににも平置きで作品が展示されています。 新進気鋭の現代アーティストか、はたまた20世紀アメリカで人気を博したジャクソン・ポロックをはじめとする抽象表現主義の画家たちの作品でしょうか。 残念ながらどれも正解ではありません。でも自分も答えを知らずにこの画像見せられたらまさかこれが書の展覧会の会場風景写真とは夢にも思わないことでしょう。 展覧会タイトルはズバリ「書だ! 石川九楊展」。少しでも書の道を歩んだことある方なら書家、石川九楊(いしかわ きゅうよう、1945年生まれ)の名前を知らない人は皆無でしょう。 美術界では例えることが難しい、この道の神様のような存在が石川九楊です。 石川九楊は福井県に生まれ、京都大学

    まるで現代アート…「これが書だ!」 書家・石川九楊のすごすぎる作品展
    vovchan
    vovchan 2017/07/05
    現代アートって、今や褒め言葉じゃ無くなってるよね。
  • 1