タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

開発とEVに関するvccのブックマーク (5)

  • E-Axle(トラクションモータ)の種類 - 工学系チキンによる工作ブログ

    仕事でE-axleにかかわっているので、ブログのネタにする一方、新入社員にE-axleの概要がわかるような記事を作りたいなぁと思って記事を作成しました。 仕事の情報漏洩に当たらない程度に調べたりちょっと考えれば分かる範囲で書いており、厳密には違う部分もあるかもしれませんがご了承ください。 E-axleとは E-axleとは、EVの車両駆動用システムで、モータ・ギヤ・インバータが一体になった構造のものを指します。車体に載せて製品に電力を供給すれば、タイヤにつながるドライブシャフトの回転トルクを発生させて車を走らせるところまで、1製品で自己完結できるシステムです。 トラクションモータとも呼んだりします。 画像&説明引用元: トラクションモータシステム「E-Axle」(EV駆動モータシステム) | ニデック株式会社 E-axleとは E-axleに求められるスペック 分類 冷却方式 油冷方式

    E-Axle(トラクションモータ)の種類 - 工学系チキンによる工作ブログ
    vcc
    vcc 2023/09/13
  • ついに発表「トヨタ史上最大」のモノづくり変革

    まさに、抜的な「モノづくり」変革だ。 トヨタが発表した新BEV(電気自動車)の車体、電池、さらに実車走行……というフルパッケージの取材を通じて、そんな思いを持った。そして、「ついに日でもBEV格普及期に突入するのではないか」という気配を感じたのだ――。 トヨタ2023年6月上旬、静岡県裾野市にあるトヨタ自動車東富士研究所で「トヨタテクニカル・ワークショップ2023」を開催した。 トヨタ研究開発を統括する中嶋裕樹副社長は、その冒頭で、「今年4月以降の新体制におけるこれまでの事業改革は概要説明が主体だった」として、今回はトヨタの量産に向けた先行開発の「90%以上を公開する」と、力強く挨拶した。 その後、「電動化」「知能化」「多様化」という大きく3つの領域について、部品やデータを目の前にしての研究開発担当者による詳細説明や、研究開発中のさまざまな車両のテストコース試乗へ。朝から始まったワ

    ついに発表「トヨタ史上最大」のモノづくり変革
  • 中国EVベンチャー、技術者引き抜きでスパイ疑惑?

    中国LeEco社がバックにつき、カリフォルニア州ガーデナ市に社を置くEVメーカー、ファラデー・フューチャー社。今年1月にコンセプトカーを発表し、まだ市販モデルも公表されていないが、その動きは迅速で業界はおろか軍や政府関係者からの関心も集めつつある。 次々に引き抜かれるエキスパートたち まず、北ラスベガス市での工場建設に続き、シリコンバレー周辺に第二のオフィス開設、これが今年春から3カ月で発表された。そして6月には元ポルシェのF1チームマネージャーだったマルコ・マティアッキ氏を引き抜いて業界をあっと言わせた。7月にはフォーミュラE(EVによるレーシング)のドラゴンレーシングとの技術提携も発表。 そのファラデーがEVの市販と同時に狙いを定めているのが自動運転への参入だ。すでに今年6月にはカリフォルニア州政府から自動運転を公道でテストする許可を得、グーグルやフォードなどに加わり同州内での自動運

    中国EVベンチャー、技術者引き抜きでスパイ疑惑?
    vcc
    vcc 2016/09/06
    ポルシェのF1チームマネージャー マルコ・マティアッキ氏。ボッシュの自動運転開発のエキスパート ジャン・ベッカー氏。GMの推進・エンジニア ピーター・サバジアン氏。アップルの自動運転の中心人物バート・ナブル氏
  • 電気自動車のモーターはどこまで進化しているのか 欧州勢と日本メーカーでタイプが異なる理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    前回(「CVTへの強烈なアンチテーゼ? 独ZFの新型トランスミッション「9HP」の洗練ぶり」)の9速オートマチックトランスミッション「メディアとして世界初試乗」のリポートから少し間が空いてしまったが、ドイツZF社がこの秋のフランクフルト・モーターショーに展示を予定している駆動系とシャシーシステムの新技術群に関する取材報告の後編をお届けする。 今回取り上げるのは、日のメガメディアだけでなく研究者や各所の有識者も「日が世界に先行している」と信じて疑わない電気自動車の分野において、ドイツ企業の技術者が日的思考とは異質の方向から考え、開発を進めている事例について。 日では「永久磁石回転子・同期制御」方式モーターが主流 日技術トレンドとどこが違うのかと言えば、それはクルマを走らせるために用いるモーターの原理そのものにある。 EV(電気自動車)はもちろんハイブリッド動力についても、日では

    電気自動車のモーターはどこまで進化しているのか 欧州勢と日本メーカーでタイプが異なる理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    vcc
    vcc 2013/08/13
  • PC10台分の処理装置で自動運転を実現、日産が2015年の実用化目指す「NSC-2015」

    PC10台分の処理装置で自動運転を実現、日産が2015年の実用化目指す「NSC-2015」:CEATEC 2012 日産自動車が、「CEATEC JAPAN 2012」で公開している、自動運転機能を搭載する電気自動車(EV)「NSC-2015」。自動運転に必要な周辺認識と車両制御を行うために、PC10台分に相当する処理装置を搭載している。 日産自動車が、「CEATEC JAPAN 2012」(2012年10月2~6日、幕張メッセ)で公開している自動運転機能を搭載する電気自動車(EV)「NSC-2015」。このNSC-2015は、2015~2016年ごろに実現可能な機能を、現時点で出そろっている要素技術を組み合わせて具現化したものだ。NSCは、Nissan Smart Carの略であり、数字の2015は、2015年ごろの実用化を目指している技術が搭載されていることを示している。 展示会場では

    PC10台分の処理装置で自動運転を実現、日産が2015年の実用化目指す「NSC-2015」
    vcc
    vcc 2012/10/11
  • 1