タグ

社会に関するvccのブックマーク (541)

  • ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun

    インタビュー記事はこちら https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana GIGAZINEBlueskyのかなり初期から分散SNSを追っていて他のメディアより比較的コンテキストがわかっていると思いますが、今回は是非元になったインタビュー記事を読んでほしいです。SNSと言論の自由、検閲について興味があるなら特に 私とBlueskyそれでお前は誰やねんって話なので、ちょっと自己紹介します 多分bsky.appの日人だと一番古いか、三番目くらいに古いユーザーで、多分世界初のBlueskyのサードパーティサーバー(PDS)のboobee.blueを運営しています。 その時の記事はこれ https://note.com/kingyosun/n/n45d3b1ff89bf 上の記事のときは「プロトコルはマジで

    ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun
    vcc
    vcc 2024/05/14
    万人がいても良いが、万人が選ばれる側でも選ぶ側でもある
  • 財務省の信用を失墜させかねない「一枚の資料」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    財務省の信用を失墜させかねない「一枚の資料」
    vcc
    vcc 2024/05/10
    財政出動を拡大していないにもかかわらず、過去20年で政府債務残高が約2倍になった
  • なぜ「韓国人の苗字」は種類が少ない?金・朴・李で4割超:達人に訊け!:中日新聞Web

    韓国人の名前は「貫」「姓」「名」から成る さて、韓国人の名前は、「貫」「姓」」「名」の三つの要素から成っています。これについてのご説明は「日韓」の違いがあるうえに、難しくて長い話になりますので、簡単にご説明します。 ①韓国人の「姓」の特徴とは? 「姓」とは、人が属する「父系」の血縁を中心とする共同体を表すために付ける「父系血縁共同体」の「名」と言えます。 日人の多くが親戚でもないのに「鈴木」という「名字」を共有している如く、韓国における「金 김 キム」姓は、韓国人の全人口約4,860万人に対し、約1,000万人(21.5%)、「李 이 イー」姓は、約695万人(14.3%)、「朴 박 パク」姓は、「金」「李」姓に次いで人口の多い韓国の3大姓で約420万人(8.45%)です。(2007年現在韓国行政自治部統計に依る) ②韓国人の「貫」とは? 「金」「李」「朴」その他の韓国人の「姓」

    なぜ「韓国人の苗字」は種類が少ない?金・朴・李で4割超:達人に訊け!:中日新聞Web
    vcc
    vcc 2024/03/01
    韓国人の名前は「本貫」「姓」「名」だけで「親戚」なのか否か、自分より上の世代なのか下の世代なのかが分かる
  • イスラエルが抱える「最大の矛盾」が招いた悲劇

    イスラエルはよく知られているように、欧米先進国並みの民主主義国であるとともに、世界に離散したユダヤ人が集まったユダヤ人の国である。1人当たりのGDPは5.4万ドルで世界14位。日の3.3万ドル、32位を上回っている(2022年、IMF統計)。数字の上では堂々たる先進国である。 ところが、この「民主主義国」であると同時に「ユダヤ人の国家」であることは、イスラエルの場合、乗り越えがたい深刻な矛盾をはらんでいる。そして、それが今回のハマスによるイスラエル侵攻の最大の原因の1つになっている。 2022年12月に発足した「最右翼」の連立政権 現在のイスラエルのネタニヤフ政権はイスラエル史上、最右翼の政権と言われている。首相のネタニヤフ氏は右派政党「リクード」の党首で、すでに合計16年余りも首相を務める右派政治家で知られる。 そのネタニヤフ氏が2022年12月に発足した第6次政権で選んだ連立相手は、

    イスラエルが抱える「最大の矛盾」が招いた悲劇
    vcc
    vcc 2024/01/20
    ユダヤ人が多数を占める国家である。 民主主義国家である。 新しい占領地(ヨルダン川西岸とガザ地区)をすべて保有する。 イスラエルの初代首相ははこのうち2つを選ぶことはできるが、3つ全部は選べないというのだ。
  • 安楽死が合法の国で起こっていること…「生活保護」より「安楽死」の申請のほうが簡単というカナダの事情 合法化からわずか5年で安楽死は4万人超

    後発国でありながら「安楽死先進国」になったカナダ カナダは安楽死の合法化では2016年と後発国でありながら、次々にラディカルな方向に舵を切り続け、今ではベルギー、オランダを抜き去る勢い。ぶっちぎりの「先進国」となっている。 カナダではケベック州が先行して2015年に合法化したが、その際に法律の文言として積極的安楽死と医師幇助自殺の両方をひとくくりにMAID(Medical Assistance in Dying)と称し、翌年の合法化でカナダ連邦政府もそれを踏襲した。Medical Assistance in Dyingを平たい日語にすると「死にゆく際の医療的介助」。しかし、これでは積極的安楽死から緩和ケアまでがひと繫がりのものとして括られてしまう。 安楽死を推進する立場はそれまでにもAID(Assistance in Dying)、VAD(Voluntary Assisted Dying

    安楽死が合法の国で起こっていること…「生活保護」より「安楽死」の申請のほうが簡単というカナダの事情 合法化からわずか5年で安楽死は4万人超
    vcc
    vcc 2024/01/14
    カナダでは合法化からわずか5年で安楽死者数が4万人を超えた。経済的に困窮した障害者が死を選ぶケースも起き、問題になっている
  • 幸福の決定要素は、実は一つだけだった|Hajime Yamazaki(山崎元)

    たいていの人間は幸せでありたいと願う。では、幸せを感じる「要素」あるいは「尺度」は何なのか。既に、多くの人がこの問題を考えている。 私は、このほどこの問題に暫定的な結論を得た。人の幸福感は殆ど100%が「自分が承認されている感覚」(「自己承認感」としておこう)で出来ている。そう考えざるを得ない。 現実には、例えば衣住のコスト・ゼロという訳には行かないから「豊かさ・お金」のようなものが必要かも知れないが、要素として些末に見える。また、「健康」は別格かも知れないが、除外する。 「自由度+豊かさ」、「富+名声」、「自由度+豊かさ+人間関係」、「自己決定範囲の大きさ+良い人間関係+社会貢献」、「自由度+豊かさ+モテ具合」、などなどいろいろな組み合わせを考えてみたが、まとめてみた時に何れも切れ味を欠いた。 <「モテ具合」の特殊性> ただ、一点「モテ具合」という項目が異質で且つ重要であることが分かっ

    幸福の決定要素は、実は一つだけだった|Hajime Yamazaki(山崎元)
  • 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    12月21 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) カテゴリ:社会8点 相模原障害者施設殺傷事件、京都ALS嘱託殺人事件、そして映画『PLAN 75』など、日でもたびたび安楽死が話題になることがあります。 安楽死については当然ながら賛成派と反対派がいますが、賛成派の1つの論拠としてあるのは「海外ではすでに行われている」ということでしょう。 著者は以前からこの安楽死問題について情報を発信してきた人物ですが、著者が情報発信を始めた2007年頃において、安楽死が合法化されていたのは、米オレゴン州、ベルギー、オランダの3か所、それとスイスが自殺幇助を認めていました。 それが、ルクセンブルク、コロンビア、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア(一部を除く)、スペイン、ポルトガルに広がり、米国でもさまざまな州に広がっています。 では、そういった国で実際に何が起こっているのか?

  • ユダヤ人国家は本当に必要なのか…パレスチナのアラブ人の苦境とナチス占領下におけるヨーロッパのユダヤ人との共通点 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #1 #3 「ユダヤ人国家」は当に必要か? 現代のユダヤ人は、アメリカやその他の国々で、イスラエルと同じように安全で充実した暮らしを送っているのでは? 21世紀の現在、「ユダヤ人国家」という概念は差別的で時代遅れでは? 近隣諸国との関係や現地の人口動態を考えると、この「ユダヤ人国家」を現在のイスラエルに置いたことは、世界で最も優れたアイデアではなかったのではないか? 私はこうした問いをしょっちゅう耳にするし、言わんとしていることはわかる。当にわかる。 現代のリベラルアメリカ人の視点からすると、イスラエルが存在する論拠は必ずしも明確ではない。歴史をきちんと知らなければなおさらだ。 しかし、イスラエルの存在が問題を抱え、複雑なものであり続けてきたとしても、イスラエルの建国が罪のない人びとに多くの不幸をもたらしてきたとしても、イスラエルがいいアイデアだったこと、少なくとも、何としてでも必要

    ユダヤ人国家は本当に必要なのか…パレスチナのアラブ人の苦境とナチス占領下におけるヨーロッパのユダヤ人との共通点 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 世界最大規模のベーシックインカム実験でわかったことは?

    非営利の慈善団体・GiveDirectlyは2016年からケニアで、数万人が参加する世界最大規模のベーシックインカムの実験を行っています。マサチューセッツ工科大学の経済学者であるタヴニート・スリ氏と同じく経済学者で2019年にノーベル経済学賞を受賞したアビジット・バナジー氏がこの実験の内容から、ベーシックインカムをどのような形で行うのがよいかという知見を明らかにしています。 GiveDirectly – Send money directly to people in need. https://www.givedirectly.org/ The first results from the world’s biggest basic income experiment in Kenya are in - Vox https://www.vox.com/future-perfect/202

    世界最大規模のベーシックインカム実験でわかったことは?
    vcc
    vcc 2023/12/09
    一括受給グループの人がもっとも多く事業を立ち上げ、多くの額を教育に費やすことで、大きな効果を上げた。一方で毎月受け取っていた人は、概して幸福度が高く、精神的な健康状態がよかった。
  • ブラックPTAの保護者が知っておきたい「ベルマーク7つの秘密」 - 畳の下新聞

    何事にも光と闇があります。 社会貢献の代表ともいえる知名度を持つ「ベルマーク」ですが、その実態は意外と知られていません。 いま、PTAでベルマーク集めを頑張っている人も、嫌で嫌でしょうがない人も、これから出てくる7つの秘密を知っておいて損はないですよ。 【秘密その1】ベルマークの価値は「1点1円」じゃなくて「1点1.275円」 ベルマークは、1点=1円として広く知られています。 ベルマーク財団も、1点1円ですよとFAQに書いていますね。 第1部 ベルマークについて Q2. ベルマークは1点いくらなの? 1点が1円です。 しかし、ベルマークの来の価値は ベルマーク1点=1.275円です。 PTAから回収されたベルマークの点数に応じて、協賛企業は「市場調査費」を支払います。 協賛企業が「市場調査費」として負担しているのは、1点あたり1.275円です。 この市場調査費 1.275円のうち、各参

    ブラックPTAの保護者が知っておきたい「ベルマーク7つの秘密」 - 畳の下新聞
  • 40年前に逆戻りしたアルゼンチンの一人当たりの実質所得

    世界貧困ランキング6位のアルゼンチン 日ではアルゼンチンと言えばタンゴを通して国の存在が認識されている程度でしかない。しかし、20世紀初頭の同国は世界トップの一角をなす経済大国。それが100年余り経過した今、世界貧困ランキングで6位に位置するという無様な様相を呈している。(5月21日付「インフォバエ」から引用)。 一国の趨勢でこうまで変化するのは異例であろう。その一番の要因は戦後からアルゼンチン経済を支配している高騰インフレだ。その理由は簡単。財政が赤字になれば、必要なだけ紙幣を増刷する。これがアルゼンチンで現在まで繰り返されているのである。 余談になるが、GDPでトップの一角日も同じようなことをしている。国債を売り紙幣を刷って財政赤字を埋めている。その国債を買う人がいなくなればどうなるのか。ハイパーインフレが起きるか、国債の暴落となって、日円も暴落するであろう。 日の借金以上に国

    40年前に逆戻りしたアルゼンチンの一人当たりの実質所得
  • なぜ欧米人は「日本人の多くは無神論者」に驚くのか…無神論者が世界中のどの宗教より危険視される理由 「ためらいなく殺人や虐待を行う危険人物」というイメージ

    は世界トップクラスの無神論国家 「あなたは神や仏の実在を信じていますか?」 家の宗派や好みの寺社を尋ねているのではない。「この宇宙のどこかに神や仏と名指される実体が存在する」と信じているかを訊いているのだ。このとき、あなた自身はどのように答えるだろうか。 実は、この質問は日の宗教の特徴を考える上で重要な意味を持つ。ここでは無神論者に対するイメージを手がかりに考えてみよう。 国際的には、日は世界トップクラスの無神論国家とされる。さまざまな調査があるが、だいたい1位は中国で、日はチェコやスウェーデンと2位争いをしている。ラグビーでいえばティア1から外れることはない。2017年の調査では、日の無神論者の割合は87%で世界2位だ。1位の中国(91%)とは僅差であり、3位のスウェーデン(78%)、4位のチェコ(76%)に10%前後の差をつけている。 あなたの実感としてはいかがだろうか。中

    なぜ欧米人は「日本人の多くは無神論者」に驚くのか…無神論者が世界中のどの宗教より危険視される理由 「ためらいなく殺人や虐待を行う危険人物」というイメージ
    vcc
    vcc 2023/09/29
    日本では、教義や教典は、一般の信者にとって重要ではない。信じていなくても初詣や葬儀を実践する。結婚式は教会でも矛盾を感じない。地獄や浄土の存在を確信していなくても先祖供養は続ける。
  • 大学進学は誰のため フランスから考える高等教育無償化

    は高等教育の無償化へと舵を切りつつある。この6月に閣議決定した「異次元の少子化対策」の具体策をまとめた「こども未来戦略方針」では、「高等教育費の負担軽減」を掲げ、授業料の減免や給付型奨学金の拡充、授業料後払い制度の検討などを盛り込んでいる。しかし、この議論は、今後大学教育は誰のためにどのようなものであるべきなのか、という議論との接続が十分に行われない中で進んでいるように感じられる。 日社会における大学教育はどのようにあるべきなのか。一つの事例としてフランスの大学をここでは紹介したい。フランスで大学とは、高等教育機関の中でも非常に大衆化した教育機関であり、全入時代を迎えた日の大学を再考する際の材料となり得るからだ。 税制度をはじめ社会の制度設計が大きく異なる国との間で学費について単純な比較はできない。しかし、他国の事例を材料に、大学という教育機関がどのような理念で社会の中で機能してい

    大学進学は誰のため フランスから考える高等教育無償化
    vcc
    vcc 2023/08/09
    高等教育資格を得た人が増えることがより安定した社会を構築する重要な方法の一つであり、高等教育の受益者は社会である。社会格差を解消することがよりよい社会のために必要だ、という共通認識がある。
  • メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化

    最近「下手な大卒より高卒のほうが雇用市場で人気がある」という記事が出ていた1。この現象について、ある𝕏erは「日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている」と日特有の現象としている。 「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増! https://t.co/qYzQoPqi5k 「下手に知恵を付けている大卒者より、高卒者の方が伸びしろが期待できる」もはや日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている — 田口善弘 (@Yh_Taguchi) July 23, 2023 しかしながら、「下手な大卒より高卒のほうが所得が高くなる」という話は、実はアメリカでも同じような現象が見られ、日に限った話ではない。むしろ、アメリカでずっと言われていた現

    メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化
    vcc
    vcc 2023/08/09
    “「男は高卒建設業を選択肢に入れて大学と天秤にかけるが、女はその選択肢を考えないので大学一択になる」「その結果大学全体で女に性比が偏る」という現象”[仕事]
  • 幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書く - orangestar2

    幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書きます。 個人的なイメージだし、ガシガシ使っての感想ではないので、あくまでも参考にとどめてください。 ※追記しました。 bluesky Instagram misskey discord はてなブログとはてなブックマーク それ以外 twitter(X) threads 移転先のまとめ 自分の移転先 追記 まだ『札束で殴る』ゲームになっていない bluesky 色々Twitter以外のSNSを触ってみたんだけれども、使い勝手の感じが一番いいのはbluesky。ただ人口の多さが問題で、それなりに人がいないとSNSとして機能しないので、そこが致命的だと思う。 それ以外問題はないが、そこが問題なので、移転先に選ばれないと思う。 Instagram そういう風に考えると、Instagramが一番いいのだけれども、あそこは投稿するためには画

    幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書く - orangestar2
  • アメリカの繁華街で深刻化する「閉店ラッシュ」と「治安悪化」【鈴木敏仁USリポート】 - WWDJAPAN

    アメリカ在住30年の鈴木敏仁氏が、現地のファッション&ビューティの最新ニュースを詳しく解説する連載。コロナ明けのアメリカでは、ダウンタウン(中心市街地)の衣料品や飲の店舗の閉店ラッシュが収まらず、治安も急速に悪化している。インフレなど景気だけの話ではない。背景には働き方の変化や自治体の政治姿勢も絡んでいると鈴木氏は指摘する。 日でも報道されているのでご存知の方も多いと思うが、パンデミック以降にアメリカ大都市ダウンタウン周辺の治安が悪化し、商業への影響が深刻化している。 5月にサンフランシスコ・ダウンタウンの店舗閉鎖を発表したのがノードストロムだ。体の百貨店と傘下のノードストロムラックの2店舗で、双方ともに観光地としてもショッピングエリアとしても有名なユニオンスクェアに程近い立地である。特にショッピングモールのウェストフィールドに出店している百貨店(4〜7階フロア)はフラッグシップとも

    アメリカの繁華街で深刻化する「閉店ラッシュ」と「治安悪化」【鈴木敏仁USリポート】 - WWDJAPAN
    vcc
    vcc 2023/07/31
    パンデミック以降にアメリカ大都市ダウンタウン周辺の治安が悪化し、商業への影響が深刻化している。CA州は950ドル以下、NY州は1000ドル以下の万引きは軽犯罪。店員は店頭犯罪を放置するよう義務づけられている
  • インターネットが人生を腐らせる。 - Something Orange

    先日の『情熱大陸』の一場面が話題になっている。 このテレビ番組は毎回、各界の著名人の「情熱的な」人生のひとコマを切り取って見せてくれるのだが、前回、取り上げられたのは人気テレビゲーム『ファイナルファンタジー16』の開発者・吉田直樹だった。 FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16) - PS5 スクウェア・エニックス Amazon 話題になったのは、吉田が『FF16』の開発途中でかれ個人に対する誹謗中傷を確認している場面だ。 「見たことも会ったことも話したこともない人たちから罵声を浴びつづけているんですよ」とかれはいう。 そして、そういった「罵声」や「中傷」の大半は日からのものだというナレーションが入る。 これに関連して、日のインターネットでの誹謗中傷の激しさについてさまざまな議論が巻き起こった。 日の誹謗中傷はひどすぎるとか、いや、海外のほうがもっとひどいとか

    インターネットが人生を腐らせる。 - Something Orange
    vcc
    vcc 2023/07/26
    “「ネットでゆがんだ正義感にかられて他人を中傷することは自分自身を腐らせる」。 他人を批判すればするほど自分自身が行動することはむずかしくなる。”
  • カレー沢薫の時流漂流(257) 行き過ぎた努力礼賛? 「生徒の集中度リアルタイム測定」にドン引きする人多数

    は努力を尊ぶ国である。 それは良いが、尊ぶあまり、努力を超えて「苦労」果ては「痛み」まで有益なものだとしている感がある。 個人が自らに痛みを与えて悦を得るのは「プレイ」の一言で済む話なのだが、「無痛分娩をすることにした」というつぶやきに、全く知らない人から「果たしてそれで子供に対して愛情が湧くのでしょうか」とリプがついてしまうなど、強要や、結果よりも過程で苦労や苦痛を受けているか否かを重要視してしまっていることもある。 苦労が好きということは、逆に「楽が許されない」ということでもある。 「若いころの苦労は買ってでもしろ」という言葉が真顔で提唱されている時点でかなり不穏なのだが、若い時の苦労した分、大人になってからは楽をして良いかというと、普通に楽をすると怒られるので、あえて若いころにしなくても良い苦労をする必要はない気がする。 むしろ若いころ努力という意味での苦労をしない方が、大人にな

    カレー沢薫の時流漂流(257) 行き過ぎた努力礼賛? 「生徒の集中度リアルタイム測定」にドン引きする人多数
    vcc
    vcc 2023/07/24
    “「脈拍」を測るリストバンド型の端末であり、それを生徒に装着させ、脈拍数から授業への「集中度」を見ることができる管理システムが「学校」に導入された。子供ではなくまず国会に使え”
  • 新SNS『Threads』のTwitter超えは時間の問題か。Instagramから受け継いだ設計の差 (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

    ネット社会、スマホなどテック製品のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジ、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析。 Twitterユーザーのジレンマはいつまで続くのだろうか。Twitterに起きていることを考えれば、日で人気の高いこのSNSは終焉へとむかうのかもしれない。 Twitterを都合の良い発信道具にしてきたユーザーにとって悲観的な状況だが、よく似た短文SNSのメタ・プラットフォームのThreadsに高い期待を持つTwitterユーザーも少なくないだろう。 メタはTwitterが持ち合わせていた爆発力や手軽さ(これらが検索で”現在”を知るメディアとしての特徴を際立たせていた)を引き継ぎながらも、無責任な誹謗中傷など負のエネルギ

    新SNS『Threads』のTwitter超えは時間の問題か。Instagramから受け継いだ設計の差 (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
    vcc
    vcc 2023/07/20
    利用者は「新規作成したばかりのID」がコメントを書き込むことを禁止できる。またコメント可能なIDを「フォローしている人」に限定した上で、フォロー後に一定期間経過したIDに限定するなど細かい調整が可能。
  • 全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息

    地域で初めてのコストコ出店は働き手確保に大きな影響を与えている(イメージ、Sipa USA/時事通信フォト) 地方ではいま、古くからの小売経営者に大きな衝撃が広がっている。最低賃金が800円台の地域でも、地域によっては世界的小売チェーンの店舗が時給1000円以上からスタートできることを確約して働く人を募集しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、岸田文雄首相が掲げた「最低賃金の全国平均1000円」を軽々と超えてくる高時給求人に揺れる地元小売業経営者や募集担当者の音を聞いた。 * * * 「時給1500円は無理だ。群馬県の最低賃金は895円、世界的企業の真似はできない」 群馬県のガソリンスタンド経営者が語る。時給1500円とはアメリカ発祥の世界的な会員制倉庫型店舗を展開する「コストコ」のことである。いま群馬県だけでなく、日各地でコストコによる「高時給求人」が猛威を振るっている。 「コス

    全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息
    vcc
    vcc 2023/07/18
    時給もいい、正社員率も高い、イメージもいい、名札は本名でなくていい、この国の小売がようやく手をつけたこと、まったくする気のないことをコストコはグローバルスタンダードによって実行している