タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

生活に関するtoyaのブックマーク (1,890)

  • もっと早く入手しておきたかった「排水口掃除を楽にしてくれるアイテム」3選 | ROOMIE(ルーミー)

    少しサボっただけで触りたくないほど汚れてしまう排水口。 湿度が高くなるこれからの季節は特に、水回りのカビが気になりますよね。 不快なぬめりやニオイを少しでも発生しづらくしてくれるアイテムがあればな……。 今回は、これまでにROOMIEでレビューしたアイテムの中から、もっと早く入手しておきたかった「排水口掃除を楽にしてくれるアイテム」3選をご紹介します! 銅素材のゴミポケットとカバー 下村企販 「純銅ゴミポケット 浅型」 3,080円(税込) 下村企販 「銅製 排水口カバー」 1,870円(税込) 下村企販の銅素材のゴミポケットとカバー。 下村企販は「家事問屋」シリーズも手がける、金属加工で有名な新潟県燕三条の会社です。 キッチンの排水口のぬめりやニオイに悩んでいたなか、銅素材を選んだのは、「銅イオン」の効果に期待していたから。 銅に水が触れると、水中にごく微量の銅イオンが溶け出すことで殺菌

    もっと早く入手しておきたかった「排水口掃除を楽にしてくれるアイテム」3選 | ROOMIE(ルーミー)
    toya
    toya 2024/06/10
  • 手取り19万円の栄光の終わりに

    舵のない舟 かくて早くも彼の心は、洗練された隠遁の地、心地よき無人の境、人間的愚かさの絶えざる氾濫を遠く逃れた、びくとも動かぬ、なまぬるい方舟を夢みつつあった。 ユイスマンス『さかしま』 さかしま (河出文庫) 思えばおれの人生というのは舵のない舟に乗って川を流れてきただけだ。みすぼらしい帆や、壊れかけのエンジンはついていたかもしれない。ただ、流れてくるように、流れてきた。 おれは人生に興味がなかった。正確にいえばおれはおれの人生に興味がなかった。明日、どうしよう。五年後、どうしよう。大人になったら、どうしよう。なに一つ向き合ってこなかった。 親だとか誰かだとかにいわれるがままに、適当に流れてきた。意思というものがなかった。 べつに親だとか誰かだとかを信じていていたとか、そんな話もない。自分は確固たる意思をもって、意思を持たずに生きてきた。 人生の岐路に立って自分で道を選んだという覚えもな

    手取り19万円の栄光の終わりに
    toya
    toya 2024/05/30
    「おれの舟に舵はついていない」
  • 下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 - ココロ社

    アルコールが苦手で、飲酒する人の習慣がわからないまま半世紀以上生きてきた。とくにわからなかったのが「おつまみ」という概念である。otsumami……omotenashiの親戚のような語感。おかずでもなく主でもない謎の存在。非アルコールの領域でこの「おつまみ」に近い概念といえば、おそらく「お茶請け」であるが、わたしは甘い物が好きなので、お茶請けも瞬く間にべつくしてしまって、お茶請けというより、お菓子をべてからお茶を飲むというだけである。 さらにわからなかったのが、「お通し」である。「おつまみ」の概念に近いのかもしれないと思っていたが、飲店への献金のようなものだと認識していた。 邦においてノンアルコールビールが初めて売られたのが1986年であることをわたしは忘れてはいない。宝酒造の「バービカン」で、高校1年生の時に飲んだのだった。他はさておき、味覚についてはノーマルな感性しか持ってい

    下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 - ココロ社
  • みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?

    女性は花をもらうと嬉しい!みたいな話をよく聞くけど、少なくとも自分はそうじゃない。 いきなり生き物を渡される戸惑いというか。花瓶用意しないといけないし、水あげないといけないし、枯れると悲しいし、枯れた花をどう処理したらいいかもわからない(ゴミに捨てるのは罪悪感ある) 男性って昆虫好きだよね!カブトムシあげるよ!って言われたら困ると思うんだけど。その感覚に近い。 でも一般的には喜ぶ人多いみたいだし、花をもらってはしゃいでる動画とかみると素敵だな〜って思うし、でも自分はなれないし。 みんな当に花をもらって嬉しいのだろうか。 (追記) いろんなコメントありがとう。 ブコメ読んでて気付いたけど、紙でできた花束とか造花のリースやブーケはもらったらすごく嬉しいって思った。プリザードフラワーとかドライフラワーは少し悩むライン。 生花という命あるものをもらうことと、せっかくもらったものを捨てるというフェ

    みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?
  • 「痩せなきゃ」の意味が変わった - うまいこといえない。

    ここ一、二年で太った。 もともと身長160センチ体重55キロと決して痩せてはいなかった、けどしっくりときていた「自分基準」から5キロほど増えた。肥満の一歩手前だ。 目に見えて贅肉がついた。 でもしょうがない。 わたしの心と体はべることを欲していたのだから。生きるために。 生きるとは、嫌なこと不向きなこととそれらから受けるストレスをやり過ごして、仕事と生活をこなすこと。 そのためにべることが必要だった。 おやつをべることで毎日仕事へ行けたし、家族とも向きあえた。生きることに前向きになれた。 だから何も後悔はしていない。 心と体が欲してべた結果太ったというのなら、今の状態が今のわたしの自然体なんだろう。 「痩せなきゃ」と前ほどは思わなくなった。 痩せた体でいる必要がなくなったからだ。 こんなわたしでも、若い頃は痩せたかった。 まだ恋愛が選択肢にあったからだ。意欲も向上心もあった。 かわ

    「痩せなきゃ」の意味が変わった - うまいこといえない。
    toya
    toya 2024/05/22
  • 鉄のフライパン、手入れは水気を切って油を塗れば終了?→鉄のフライパンは別に育たないらしい

    リンク www.scope.ne.jp 【鉄フライパン】 焦げ付かない使い方とお手入れ お手入れとハウツー|使い初めにちゃんとクズ野菜を炒めたし、使用後は洗って熱して油を引いているのに私の鉄フライパンは焦げよるわ。このように、私と同じように、心が折れそうになってるエンジェルがいたら、シャチョウが東屋さんに問い合わせ、製造元の山 pebblemews @Ot4mzlu1UjxTeR4 @ekatagustay 結婚してからテフロンは何度も買い替えたのに、鉄は買い替え無し。まさに育ててる感覚です。鉄分も摂取出来る。餃子を鉄で焼いたらテフロンには戻れません。 100均シュロタワシでガシガシしてフライパンの背面の水分を拭き取りコンロにかけ終了。表面がテカテカしてない時は薄く油塗ってます。 2024-05-07 11:46:35

    鉄のフライパン、手入れは水気を切って油を塗れば終了?→鉄のフライパンは別に育たないらしい
  • キッチンに業務用ステンレス作業台を増設しました - ダイナミック気晴らし

    キッチン用に、業務用ステンレス作業台を買いました。 業務用の無骨な感じが好きで、ずっと欲しいと思っていたものなので嬉しい。 こちらも以前、キッチンの同じ場所に棚を増設した話です。 コーヒー器具などを置いたりする台が欲しいし、このゴミ箱スペースを活かせてないことが気になっていたので、ずっと欲しかった業務用の作業台を買いました。 検討 商品はどうする サイズはどうする 届いたので組み立て 設置 ディテール よかったところ おしまい 検討 商品はどうする ずっとこの台が欲しいと思ってたので、これ一択でした。 買ったものは、幅40cm × 奥行き45cm × 高さ80cm です。 ステンレス作業台 業務用 調理台 400×450×800 板厚1.2mmモデル【40】【隙間 収納 キッチン 作業台 厨房 ステンレス スリムラック 高さ80 隙間収納 脇台 40cm】 価格: 13480 円楽天で詳細

    キッチンに業務用ステンレス作業台を増設しました - ダイナミック気晴らし
  • 休日に寝すぎて月曜がつらい、土日に倒れ込むように休む…… ついやりがちな“NG行動”と、専門家が教える効果的な休み方

    20年間「休み方」について研究している片野秀樹氏の著書『休養学』の刊行記念イベントが透明書店で開催されました。科学的に正しい休養法について、書の内容に沿ってポイントを紹介しました。記事では、効果的な休養の取り方やおすすめのタイムマネジメント術を語ります。 前回の記事はこちら 「いかに楽に過ごすか」を追求するのは怠けではない 片野秀樹氏(以下、片野):(休み方のポイントについて)「効率や生産性を追求してほしい」ということです。効率や生産性を追求するということは、しっかりと休んでおかないと生産性が高まるような仕事ができなかったり、活動ができなかったりするわけですよね。そこは休養とつながると思ってます。 あとは、「いかに楽に過ごすか」を追求してほしいと思ってます。これは怠けではまったくなくて、自分自身で(楽な過ごし方を)追求していって楽にできたら、苦労するよりいいですよね。 長野弘樹氏(以下

    休日に寝すぎて月曜がつらい、土日に倒れ込むように休む…… ついやりがちな“NG行動”と、専門家が教える効果的な休み方
  • 40歳「飲みに行く」以外で遊びに行くとしたら何をするか問題

    てとらα SI @TETRA_IT まぁ40歳男性が「飲みに行く」以外で同性の友達と土日昼間から遊ぶとしたら何をするか?という問題はあります。何する? 2024-05-04 10:40:05

    40歳「飲みに行く」以外で遊びに行くとしたら何をするか問題
  • 2拠点目として温泉の出る激安マンションを買った話 - mochikoAsTechのdig日記

    窓の外で鳥の鳴く声がする。時折、遠くで貨物列車の走る音が聞こえる。海沿いを散歩して、その帰りに魚屋で買ってきた海鮮丼をべる。お腹がいっぱいになったら部屋で温泉をためて入る。とろりとした疲れを感じながら少し昼寝をして、目が覚めたらぼーっと海と山を眺める。 標高が高いので、風呂上がりにガラス戸を開けるとひんやりとした山の風が吹き抜けていってとても気持ちがいい。虫もいないのでそのまま開けっぱなしでも問題ない。最高か。 実はちょっと前に面白い買い物をしたのです。バブル期に人気のあったエリアで、ヴィンテージのリゾートマンションを1部屋買ってみました。いま東京で家を買おうとすると、平気で2LDKが7千万とか、3LDKが1億超えとかするらしいけど、なんと私が買った部屋は90平米で400万円ぽっきり。だだっ広くて部屋で温泉が出る。別にいま住んでいる東京の家を手放すつもりはなくて、個人的な仕事をするための

    2拠点目として温泉の出る激安マンションを買った話 - mochikoAsTechのdig日記
  • 物が多すぎて片付けを投げ出しそうになった人が読む記事~あきらめるのはまだ早い。 – 筆子ジャーナル

    「毎日、不用品を捨ててるけど、代り映えしない。捨てても捨ててもちっともきれいにならない。やっぱり私には片付けなんてできないんだ。。。」 何もかも投げ出したい気分ですか? そんなときは、以下のことをしてみましょう。 1.捨て活動は休んで好きなことをする あきらめモードのときは、精神的に疲れているので、エネルギーをチャージできる活動をしてください。 私の場合、昼寝(30分ぐらい)をすると、わりと簡単に気分転換できます。 ほかには、 -水を飲む -お茶を飲んで一服する -好きなをちょっと読む -好きなドラマをちょっと見る –ブレインダンプをしてみる -楽しかったことを思い出してみる -誰かに手紙を書く -イラストを描く -趣味にいそしむ -スクワットを数回する -散歩する -音楽を聴く -庭の手入れ -家事(雑巾がけとか) -「やらなきゃ」と思うだけで、やっていなかった小さなタスクをする(ボタ

    物が多すぎて片付けを投げ出しそうになった人が読む記事~あきらめるのはまだ早い。 – 筆子ジャーナル
    toya
    toya 2024/05/03
  • 自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。

    引越しをするついでに自炊――家の電子書籍化――を行った。以下はその時の作業メモ、および深い後悔についての記録である。短くまとめると、絶対に自炊はしてはいけない。自炊をすると最悪死ぬ。 具体的な自炊の方法が知りたい方はすぐさましかるべき場所までスクロールすればよい。そうやってインスタントに情報を知っていればいいんだ! ずっとそうしていればいい! だが覚えておけ、Q. そうやって得た知識が何になるというんだ! A. 知識になる 前書き 引越しをした。私は引越しを安上がりにするタイプで、おおむね宅急便 + 赤帽 + 自家用車による庶民的な引越しを行うことが多い。だが引越しの詳細についてはまた今度にしよう。 引越しをするついでに家にあるを大雑把に1. 重要な、2. 持っておく、3. くそどうでもいい の三つに分けた。 各カテゴリには、例えば次のようなものが含まれる。 重要な 父親から

    自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。
  • 夏だな(あきらめ) - てのひらを、かえして

    夏だな(あきらめ) ほんの2週間前までちょっと肌寒いな、だったのにもう今は暑いので夏です。もう春はあきらめました。 先日の義父との会の際につくしとかまあまあ春っぽいものをいただいたので助さん角さん、もういいでしょう。春キャベツもべたし菜の花もおひたしに何回かしたし。いいよね、スーパーで一束百円くらいで売られていたから買って帰って端だけ切ってアイラップに入れてレンチンしたらザクザク切ってめんつゆに入れてちょっとカラシ解いて鰹節でもかけたら春のごちそうだもん。つくしやタケノコといったほかの春のごちそうに比べて圧倒的に手軽でうれしい菜の花。ありがとう菜の花また来年もよろしく。 これからどんどん暑くなってくるのでそろそろ衣替えもしなきゃだし、日焼け止めも買わなきゃいけないしうんざりしてくる。外仕事多いからしんどいんだよ夏。今から塗っておかないとマスクでドラえもんに日焼けしてしまう。 それだけだ

    夏だな(あきらめ) - てのひらを、かえして
    toya
    toya 2024/04/18
  • 東京に来て驚いたこと - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    春は新生活の季節 4月から大学に入って一人暮らしを始める人、転勤等で新たな場所に移ってきた人など、4月は新生活の季節です。大学教員の世界では、国立大学などの場合9月や10月から着任する人もいますが、まあ、一般的に引越しシーズンといえば年度末ですね。 もう25年以上前になりますが、私も1年間の浪人生活を終えて東京の大学に通い始めたときのことをよく覚えています。大宮(さいたま市)での浪人生活についてはこちらに書きました。 schlossbaerental.hatenablog.com 4月に新入生たちの表情を見ていると、自分が96年の春に大学に入って頃、どんなことを感じていたのかをいろいろ思い出してくるのです。 今回はあのころ19歳の自分が東京で驚いたことについて回想してみました。 大学が決まるのが遅かった 予備校通いは終わったものの、私は3月末まで進学先が決まっていませんでした。某一流私学の

    東京に来て驚いたこと - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • 高校の頃はバス通学の定期代が3か月で5万円で家に金がなく3ヶ月ごと買っていたが裕福な友達が「なんで3ヶ月毎に買うの?」と言ってきた

    たー弁護士 @I2Vcp 高校の頃、バス通学をしていたのだが、定期代が3か月で5万円で、私の親は5万円を集めるのがやっとだったので3ヶ月ごとに定期を購入していた。すると、裕福な友達が、なんで3ヶ月毎に買うの?1年単位で買った方が得だよ?って言ってきた。 2024-04-10 12:04:18

    高校の頃はバス通学の定期代が3か月で5万円で家に金がなく3ヶ月ごと買っていたが裕福な友達が「なんで3ヶ月毎に買うの?」と言ってきた
  • お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」

    jamira@のんびり中学受験2028&2031? @jamira202815 こういうタイプの風呂床の、長年の蓄積で落ちなくなってしまった水垢汚れの除去法を知りたい。 週一では床掃除続けてきたんだけど、段々蓄積してきた…。 重曹とかやってみてもなかなか真っ白には戻らない。。。 pic.twitter.com/Ux28jL4dK7 2024-04-07 16:52:31

    お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」
  • jamira@のんびり中学受験2028&2031? on X: "こういうタイプの風呂床の、長年の蓄積で落ちなくなってしまった水垢汚れの除去法を知りたい。 週一では床掃除続けてきたんだけど、段々蓄積してきた…。 重曹とかやってみてもなかなか真っ白には戻らない。。。 https://t.co/Ux28jL4dK7"

    toya
    toya 2024/04/08
  • 排水の蓋をやめてみた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    キッチンをリフォームしたのは昨年9月です。 www.betty0918.biz キッチンは当初LIXILにする予定でしたが、サイズが合わず、結局Toclasトクラスにしました。 Toclas のキッチンはとても気に入っています。 シンクが頑丈でとてもお掃除しやすいのです。 しかし。 シンクは汚れが落ちやすいのですが、排水の蓋ふたは汚れがつきやすい。 リフォームして数か月、シンクは真っ白なのに、蓋はすでに色が若干汚くなってきています。 当たり前ですが、シンクとは材質が違うんですね。 また、掃除から目を背ける性格の私は、蓋があるために、排水口の掃除の頻度が少ないのです。 なので、排水口の蓋をやめてみました。 この状態であれば、汚れたらすぐに掃除をするはず。 たぶん。 きっと。 排水の蓋は、お客さんが来た時だけ利用しましょう。 お客さんといっても、キッチンに入るのは娘たちか妹だけです。 排水の蓋

    排水の蓋をやめてみた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    toya
    toya 2024/03/26
  • 在野研究者として生きるということーお金についての真面目な話 | 磯野真穂ブログ

    日のポストでは、あからさまには聞いてこないが、皆随分関心があるんだろうな、と感じるお金のことについて書いてみたい。 わかりやすくいうと、私がこの4年間、どのようにお金をやりくりしたのか、ということ。依頼された仕事の報酬について、どんなことを考えてきたかということ。 在野研究者を決意したときに立てた目標 前任校の契約が切れ、在野でやっていこうと考えたとき、私は次のような目標を立てた。 「研究者以外の仕事をせず、これまでと同じだけ稼ぐ」 (とはいえ、前任校で得ていた年収は、話すとびっくりされるほど低かったことは添えておきたい。) 別の仕事を持ちながら、在野の研究者として活動する人は何人もいる。家庭の状況などで、稼ぐことをそんなに考えなくていい人もいる。まず言っておきたいのは、私の目標は、そういう人たちのやり方の否定の上には立っていないということだ。ここは強調しておきたい。 その上で、であるが

    在野研究者として生きるということーお金についての真面目な話 | 磯野真穂ブログ
  • 実家が太いと、配偶者の所得は低くても教育資金や住宅資金の贈与で豊かな暮らしができる(が、他人には多くは語らない) - 斗比主閲子の姑日記

    興味深いTweetがありました。 お金持ちの家に生まれて結婚お金じゃないと言って結婚した女性の知り合いが軒並み、子供が産まれてから、自分が親にしてもらってきたことを自分の子供にしてやれないことで絶望している。 結婚お金じゃない、けれど子育てにはお金が必要。— ちぃ (@chii_barimama) 2024年3月17日 確かに、親とは違う夫婦の在り方を模索して、配偶者の所得が低く、思ったような生活ができないで苦しんでいる人はいると思います。 ただ、この話ってそのまま鵜呑みにはできないんですよね。なぜなら、他人に不幸を言うのは喜ばれても、惚気や生活が豊かであることなど幸福を語っても喜ばれないどころか嫉妬を買うという前提があるからです。つまり、この人が聞いた"絶望"が、真の意味での"絶望"ではなく、他人向けのリップサービスとしての"絶望"である可能性があるということ。 仮に実家が太い場合、

    実家が太いと、配偶者の所得は低くても教育資金や住宅資金の贈与で豊かな暮らしができる(が、他人には多くは語らない) - 斗比主閲子の姑日記