タグ

文具に関するtoyaのブックマーク (356)

  • ついにポメラを買ってポメラニアンになった - mochikoAsTechのdig日記

    ポメラを買った!ポメラを買ったぞ!長らく気になってはいたものの、折角なら限定色のWHITEかCristalが欲しかった(だがどちらももうとうに完売していて手に入らない)という気持ちもあり、なんとなく買うに至っていなかったポメラを!ついに!買ったぞ!! 朱野さんの「キーボードなんて何でもいいと思ってた」を読んで以来、欲しいな…私もポメラニアンに…でもな…と迷ってたポメラ、ついに買ったー!明日届くぞー! https://t.co/uVxZVPlmOP — mochiko (@mochikoAsTech) 2024年5月2日 なぜこのタイミングで買ったかというと、2024年5月に開催される技術書典16で出す新刊(テクニカルライティング)の原稿があまりに進まなくてつらかったからです。新しい文房具買うとわくわくしてしばらく真面目に日記書いたりするじゃないですか。あの感覚でポメラ買ったらもうちょっと

    ついにポメラを買ってポメラニアンになった - mochikoAsTechのdig日記
  • BIZRACKシリーズ|コクヨ ステーショナリー

    働きかたを取り巻く環境が大きく変わる中で 日常の暮らしのすぐそばにもやってきたワークシーン。 あたらしいBIZRACKは、 ずっと仕事をしてきたオフィスとは違う場所や空間でも、 いつものスタイルを快適に持ち込める ワークツールブランドへとアップデートしました。 ジャケットをはおって仕事への気持ちに切り替えるように、 BIZRACKのアイテムは、 テーブルの上をスマートなデスクシーンに。

    BIZRACKシリーズ|コクヨ ステーショナリー
    toya
    toya 2024/03/31
  • 映画ノートの書き方とは?手順や準備しておくもの、おすすめのノートも | 読む文具 | Maruman マルマン株式会社

    映画ノートと言われても、あまりピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。まずは書き方を確認する前に、映画ノートの目的や役割、楽しく続けるコツをチェックしておきましょう。 映画ノートとは、鑑賞した映画の記録を書き込むノートのこと。書き方にルールはなく完全に自由ですが、タイトル、公開年、監督、出演者といった基情報にくわえて、鑑賞した日、映画のあらすじ、鑑賞後の感想などを書くのが一般的です。 ブログなどの媒体に評価・評論を書くとなると、「どうしても他人の声や批評が気になってしまう」という方がいるかもしれません。しかし、自分しか読まない映画ノートなら見られ方を気にすることなく、思うままにその映画の感想を書けます。仲間と映画ノートを共有したい場合は、フォロワー限定でSNSに公開してもよいでしょう。 映画ノートは、いってみれば日記のようなもの。そう聞くと、今まで日記を書いて続けられたためしがないと

  • 目盛りで残り時間が一目で分かるタイマービジュアルバータイマーVBT10 | KING JIM

    「ビジュアルバータイマー」は、大きな目盛り表示によって、 残り時間が一目で分かるタイマーです。 時間の視覚化で、さまざまな人の時間管理を支えます。

    目盛りで残り時間が一目で分かるタイマービジュアルバータイマーVBT10 | KING JIM
    toya
    toya 2024/03/06
  • いろはショップオンライン

    送料について 日郵便 ご購入金額1,500円(税込み)以上で送料無料でお届けします。 1,500円未満の場合は500円の送料がかかります。(離島、一部地域を除きます。) 配送について 日郵便郵便局)にてお届けいたします。複数住所への配送も承っております。 海外へのお届けは行なっておりません。 海外配送サービスBENLY Expressをご利用下さい。 お支払について ご利用いただけるお支払い方法は、以下になります。 詳しくはこちらをご覧ください。 ・クレジットカード ・代金引換 ・後払い(コンビニ/郵便局/銀行後払い) ・Amazonログイン&ペイメント ・PayPay 会員登録について 初回登録時に300円分のポイントプレゼント! ポイントはすぐにお使いいただけます♩ \ 会員限定のお得な特典がたくさん / ・会員ランクによってポイント倍率UP! ・会員限定セール「いろはの日」開催

    toya
    toya 2024/02/23
  • KOKUYO コクヨ: 測量野帳

    測量野帳はあなたのフィールドを広げます

    KOKUYO コクヨ: 測量野帳
    toya
    toya 2024/02/19
  • 100人、100の野帳。

    商品について、商品の不具合・返品交換のお問合せ コクヨお客様相談室 メールでのお問い合わせ フリーダイヤル 0120-201-594 ネットショップについてのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

    toya
    toya 2024/02/19
  • 『1000万円貯めた、株主優待手帳』

    同居嫁ビアッジョの、株主優待とふるさと納税でへそくりを3000万円貯めるブログ小学1年生のやんちゃな男の子ママが、株主優待やふるさと納税で、ちょっと贅沢な毎日を綴るブログ。同居のやんちゃな義父の愚痴話題あり(現在同居解消!)。家出歴多し(笑)。目指せ、株主優待で年間100万得をする、ふるさと納税で年間100件、高級お肉やお米をもらう!(笑)

    『1000万円貯めた、株主優待手帳』
  • 「旅するロルバーン」をどう使いこなす?開発した堤信子さんとメーカー担当者が語る、もっと気軽に旅や日常を記録し楽しむ極意 | @Living アットリビング

    旅先の写真、立ち寄った美術館のチケットやショップカード……大切な旅を、リアリティをもって思い返せるさまざまな記録や紙ものを、もっと気負わず面倒なくまとめておけたらいいのに___。人気のノートブランド「ロルバーン」から、そんな希望をかなえるシリーズ「旅するロルバーン」が誕生しました。 開発に関わったのは、“紙ものコレクター”としても知られ、18年以上にわたってロルバーンを愛用する縁で「旅するロルバーン」のアドバイザーを務めるフリーアナウンサーの堤信子さんと、デルフォニックスで商品企画やマーケティングに携わる花澤翔子さん、大谷春菜さん。「旅するロルバーン」が生まれた経緯から使いこなしのポイントまでをインタビューしました。 思いの一致で一気に商品化へ! 欲しかった“簡単で疲れない”旅ノート 旅をしながら保存やメモすることで、その瞬間を記録することができるのが「旅するロルバーン」。2020年2月に

    「旅するロルバーン」をどう使いこなす?開発した堤信子さんとメーカー担当者が語る、もっと気軽に旅や日常を記録し楽しむ極意 | @Living アットリビング
    toya
    toya 2024/01/03
  • カメラ目線でカンペをチラ見! 「ふせんボード」がオンライン会議で印象アップにも活躍する構造上の理由(GetNavi web) - Yahoo!ニュース

    オンライン会議をする際、事前準備として、聞きたいこと・話したいこと・伝えたいことなどをメモにまとめているのだが……話をしながらその紙面を盗み見るという動作は、思ったよりも相手にバレているようだ。対面で話をしているなら、ふと相手の意識が逸れた瞬間にサッと見ることもできる。しかし画面越しだと、相手の呼吸を読むのがとても難しいのだ。 「ふせんボード」の詳細を写真で紹介 加えて、フレーム内に顔がアップで写り込んでいるから、視線の移動は思ったよりも目立つ。話の途中でチラッと視線が斜め下辺りに逸れると、「おっ、今カンペか何かを見たな?」というのがモロバレだ。もちろん、カンペを見るのが悪いという話ではないし、相手がしていたとしても責めるつもりだってまったくない。ただなんとなく、スマートさには欠けるなー、とは常々感じてはいたのである。 「カンペを見るぐらい問題ないだろ!」というのはごもっともだが、とはいえ

    カメラ目線でカンペをチラ見! 「ふせんボード」がオンライン会議で印象アップにも活躍する構造上の理由(GetNavi web) - Yahoo!ニュース
    toya
    toya 2023/12/29
  • 『〆切手帳』200%活用法 ――1冊の手帳で夢を叶える|竹村俊助/編集者

    みなさま『〆切手帳』をお買い上げいただきありがとうございます! 今回は買っていただいたみなさまに『〆切手帳』を200%活用していただく方法について書いてみたいと思います!! 思いつくままに書くので、話が行ったり来たりするかもしれませんが、すみません。 「なんでもない時間」を「価値」に変えるのが手帳ある経営者の方に言われて「めっちゃ名言だな」と思ったフレーズがあります。それは「スケジューリングとは、なんでもない時間を価値に変えること」というもの。 ただぼーっとしてる時間とか、来は何も価値を生み出さない時間ってありますよね。でも、スケジューリングをすることで、その時間を「価値」に変えることができる 。それってすごくないですか? 世の中って、みんな人生の時間は平等です。24時間365日。大統領も総理大臣も同じです。それをどう使うかだけで、年収が変わったり、人生が変わったりする。それってすごくな

    『〆切手帳』200%活用法 ――1冊の手帳で夢を叶える|竹村俊助/編集者
    toya
    toya 2023/12/23
  • 6年ぶりに紙の手帳を1年間使った感想 - 人生所感ブログ

    なぜ紙の手帳を使うことにしたのか 今の使い方 ボールペン 年間カレンダー マンスリーページ ウィークリーページ ロルバーンミニ 無印ノート・ウィークリー ノートページ 1年どうだったか もうデジタルには戻れない 制約が楽しい いろいろ叶った 来年の手帳 今年は6年ぶりに紙の手帳を使った1年だった。 手帳カテゴリ内の記事を読み直して、こんなこと考えてたっけ〜と、自分のことながら面白い。 振り返りとして、紙の手帳の感想や気付きを書いてみる。 アンサー記事だな。 zakkinote.hateblo.jp なぜ紙の手帳を使うことにしたのか おさらい。 なぜか「ハングオーバー!!! 最後の反省会」を観てるとき、ふと「来年は紙の手帳を使おう!!!!」と思い立った思い出。なぜだったんだろう。 理由としては、以下2点。過去の記事を自分が参考。 「紙に書く」という効果を感じてみたかった 物体として残しておき

    6年ぶりに紙の手帳を1年間使った感想 - 人生所感ブログ
    toya
    toya 2023/12/15
  • リクルートのエース社員の手帳公開!一冊で副業、体調の管理も:日経xwoman

    デジタル全盛の時代であっても、大手企業で働くエース社員の皆さんは紙の手帳を上手に駆使していました。仕事やプライベートをより充実させるための手帳の使い方を教えてもらいました。今回は、リクルートの島村真由美さんです。 ・リクルートのエース社員の手帳公開!一冊で副業、体調の管理も ←今回はココ ・自分の課題を手帳に記録 ゴールを明らかにして自分に気合いを入れる 大きな目標を実現するより日々達成感を味わいたい 島村真由美さんが愛用するのはエルメスの手帳。8年前、マネジャー昇進の際に自分へのご褒美として購入。 「この手帳で業、兼業のフードコーディネーター、プライベートの予定を管理しています」 1日単位でアポもタスクも多いが、「ピラティスなどの曜日が決まっている習い事は書き込まず、予定をシールの色で分けて管理。TO DOや目標管理には付箋を使う」など工夫を凝らす。色分けシールはマンスリーページでも活

    リクルートのエース社員の手帳公開!一冊で副業、体調の管理も:日経xwoman
    toya
    toya 2023/10/18
  • リマインドの習慣 - 手帳の湖

    手帳運用における最善策のひとつは”手帳を頻繁に見返す習慣をつける”ことだ。後歯を磨くとか帰宅したら手を洗う、とか何らかのメリットを享受するために習慣化させたほうがいいことは多い。手帳を扱うことにおいては”暇があったら見返す”、これを習慣化できる環境を整えておくと手帳を使うメリットを最大化できると思っている。これは手帳の使い方としてスケジュール管理やタスク管理の機能を持たせる前提で書いている。 僕の手帳使いとしてのモットーのひとつは「書いて忘れる、見て思い出す」だ。書くべき事を書くべきところに書いたら一旦忘れてスッキリする。(見返すための仕組みとして”書くべきところ”を決めておくことは大切)見返すという行動がリマインドになるので、思い出して取るべき行動をとる、という一見小難しいことを書いているようでシンプルな運用だ。 ミニ6サイズのシステム手帳が僕の最適解 僕はこの習慣を徹底しやすくする工

    リマインドの習慣 - 手帳の湖
    toya
    toya 2023/06/15
  • DX や IT技術でビジネスをする時代に僕らは手帳に何を書けばよいのか? - さくマガ

    スケジュールアプリと手帳のカレンダーに同じ内容を書いていませんか? 先日、たまたま同僚の手帳を見る機会があって、そこに書かれていたことに驚いた。拍子抜けした。脱力した。スケジュール管理を目的に、手帳とスマホの両方のカレンダーに、まったく同じ内容が記載されていたのだ。 手帳とスマホのスケジュールアプリの両方に、 「1月10日11時 A社 B氏と商談」 と書きこんでいたのだ。一字一句同じように。 衝撃を受けた勢いで、ほかの同僚にも確認してみた。全員がスマホと手帳を所有しており、多くが同様の使い方をしていた。手帳かスマホのいずれかをおもに使っているなどの差異があったくらいだ。 はっきりいって無駄である。労力がもったいない。仕事ができる同僚や、業務の効率化に手腕を発揮している同僚までも、このような非効率な使い方をしていた。わざわざ手帳を使うのなら、特性を活かしてほかのツールと異なる使い方をしたほう

    DX や IT技術でビジネスをする時代に僕らは手帳に何を書けばよいのか? - さくマガ
  • Amazon.co.jp: STALOGY 365デイズノートA5 S4101: オフィス用品

    色:黒 規格:A5 縦(mm):210 横(mm):148 中紙(枚):184●厚さ(mm):14●カバー色:黒●表紙:紙、布クロス●文紙:紙●

    Amazon.co.jp: STALOGY 365デイズノートA5 S4101: オフィス用品
    toya
    toya 2022/11/17
  • 10年愛用するトラベラーズノートを紹介するよ - 欲しがります負けたって

    そろそろ手帳を検討するのが楽しい季節になってきたので、3年ほど前から下書きにあたためていた記事をやっと出す!!!よくご質問いただいていた、私がここ10年ほど愛用している手帳「トラベラーズノート」の紹介です。 トラベラーズノートとは なぜトラベラーズノートを愛用しているか/私の手帳遍歴 とにかく書きやすい 中身=重さを調節できる 過去ログの規格を揃えたい 革を育てるのが楽しい 旅行中に使える 毎年考えなくていい 私のトラベラーズノートの使い方 カバー:レギュラーサイズブラウン リフィルノート(スケジュール、旅用) クラフトファイルとジッパーケース クリアホルダー 下敷き トラベラーズノートとは 「手にとって旅に出たくなるノート」「旅をするように毎日を過ごすノート」というコンセプトで、トラベラーズカンパニーが発売している革製の手帳。レギュラーサイズ/パスポートサイズの2サイズあり、シンプルな作

    10年愛用するトラベラーズノートを紹介するよ - 欲しがります負けたって
  • 「文房具総選挙」—はかどり文房具の頂点を読者の投票で決す!— | GetNavi web ゲットナビ

    アイテム情報誌「GetNavi(ゲットナビ)」のウェブサイトです。デジタル製品や生活家電、ガジェットだけでなく、カルチャーやグルメなど、「いま知っておきたい」情報がたっぷり!

    「文房具総選挙」—はかどり文房具の頂点を読者の投票で決す!— | GetNavi web ゲットナビ
    toya
    toya 2022/10/09
  • 紙の技術書を開いたままコードを書く時は、クラスプクリップがおすすめです - Magnolia Tech

    紙の技術書を開いたままの状態にして、参考にしながらコードを書きたい時ってありますね。ただ、を開いた状態にしておくのが結構大変です。ブックスタンドなどもありますが、けっこう大きいし、持ち運びには向いていないです。 そんな時には、ステンレス製のクラスプ クリップがおすすめです。ペンケースにも入るサイズなので持ち運びもできます。 (写真のは、最近読んでいる『Learning Go』です) 紙の質にもよりますが、150ページくらいまでは止めておけるし、それ以上のページになれば自重で全体は開いたままの状態になるので、めくれないように手前のページを数ページ軽く挟んで押さえておけばいいだけです。 一番大きなサイズでも275円なので、試しに買えるレベルなのもオススメの理由の一つです。 ステンレスクラスプ クリップ シンプル 書類 整理 オフィス 備品 Lサイズ ステンレス製 DAS-2501 スリッ

    紙の技術書を開いたままコードを書く時は、クラスプクリップがおすすめです - Magnolia Tech
  • 半端な文房具趣味はいいぞ

    200円前後~1000円以内のボールペンが好きだ。 主観だが、文房具を好きな人は数千円から一万以上するボールペンを持ってると思っている。 対して、興味がない人になると引きだしに転がっている学生の頃使っていた物を今でも愛用とか、まあそんな感じだろう。 そのどちらにもなれない所でうろうろしているのが俺だ。 後者は安いボールペンを一買うと色々捗るよ、家に転がってるボールペンが実は優秀だった、とかでもない限り書き心地も向上すると思うし、新しい文房具を使うと気分があがる。 前者は多分俺が持ってるようなボールペンは全部持ってると思うので、というか言われなくても月に数ボールペン買ってそうな印象ありますので、高級ボールペン趣味持ってる人って安いのもたくさん買ってる印象あるわ。 ずっとジェットストリームを愛用していたんだけど、最近は三色ボールペンじゃなくて単色を愛用するようになってきた。 今のお気に入り

    半端な文房具趣味はいいぞ