タグ

関連タグで絞り込む (243)

タグの絞り込みを解除

本に関するtoyaのブックマーク (2,027)

  • 海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【レーベル解説編】 - ウラジーミルの微笑

    もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(下) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 後編である稿では、各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、いずれも書き手の強い独断と偏見で書いているため、異なる意見もあるかもしれない。また、取捨選択をして書いているため、網羅性はない。そのあたりはぜひご容赦いただきたい。 前編には海外文学にまつわる基情報を書いているので、そちらも併せてお読みいただきたい。 岩波書店 重版出来 言わずと知れた老舗出版社。我が国の「文庫」の創始者である。海外文学に関しては、「文庫書下ろし」*1が多いが、現代文学作品がまれに単行で刊行されることもある。 出版社URL:https://www.iwanami.co.jp/ 直販サイト:なし(出版社サイトから注文は可) 岩波文庫 帯*2の色でジャンル分けをしており、白

    海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【レーベル解説編】 - ウラジーミルの微笑
  • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

    書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

    あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
  • 『せっかち式仕事術』は、“せっかち式”を駆使して書きました。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    2024年5月22日、著者『せっかち式仕事術(かんき出版)』が無事発売となりました。すでにお手にとっていただいた方から感想もたくさんいただき、感謝でございます!この場を借りて御礼申し上げます。 さて、この「せっかち式」は、僕自身の仕事に対する姿勢や行動指針を詰め込んだものです。当然のように、を書き上げる過程においても「せっかち式」を駆使しました。このnoteでは、著書ができるまでの過程に自らの「せっかち式」メソッドを交えながら振り返ってみたいと思います。 この投稿を通じて、「せっかち式」を疑似体験していただければ幸いです。 ※以下文中の太字部分が、せっかちのマインドや「せっかち式」の行動・手段を表しています 1. 出版決定まで2023.10.5 打診メール1通のメールが、自社Webサイトのお問い合わせフォームから届きました。かんき出版編集者の中野晴佳さんが、僕が過去に書いたnote記事

    『せっかち式仕事術』は、“せっかち式”を駆使して書きました。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
    toya
    toya 2024/05/28
  • 活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書

    ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF) 作者:トム スタンデージ早川書房Amazon約200年前の19世紀。科学は未発達で、現在は一般的なものが存在しない時代だ。抗生物質はみつかっていないし(抗生物質は20世紀)、ライト兄弟が飛行を成功させたのも1903年のこと。しかしヴィクトリア朝時代には「インターネット」はあったのだ──というのが、書『ヴィクトリア朝時代のインターネット』の主張である。 いくらなんでもヴィクトリア朝時代(一般的に、ヴィクトリア朝は、ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年の期間を指す)にインターネットはないでしょと思うだろうし、実際現在と同じようなインターネットは存在しない。しかし19世紀には「電信」が存在し、それは現在のインターネットと同じものとして機能していた。都市間、国家間にケーブルを張り巡らせることで、今のインターネッ

    活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書
  • データ活用が苦手な人にこそ読んでほしい! データ分析初心者から中級者になるための4冊! | Web担 オススメの課題図書

    データ活用が苦手な人にこそ読んでほしい! データ分析初心者から中級者になるための4冊! | Web担 オススメの課題図書
    toya
    toya 2024/05/20
  • 中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記

    今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するようなになったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きなを5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知恵を参照しながらなんとか生き抜いていきたいと思っています。 この選書は、僕がスタッフをやっている東京・高円寺の蟹ブックスという書店で展示する予定です。この内容(選書・コメ

    中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記
    toya
    toya 2024/05/16
  • 白熱日本酒教室増補改訂版(仮)2024年9月発売予定! - 醤油手帖

    白熱日酒教室 (星海社 e-SHINSHO) 作者:杉村啓 講談社 Amazon 先日の清桜のイベントでも発表しましたが、新書版の『白熱日酒教室』の増補改訂版が2024年9月に発売予定です! 現在鋭意執筆中! 漫画にもなった『白熱日酒教室』ですが、なんと今から10年前のなのです。10年、長いですよね。 新書を書いているときに考えていたのは、できるだけ長く読んでもらえるようなにしようということ。基礎的な知識をしっかりまとめ、応用を利かせるにはどうしたらいいかも解説することで、新しい技術が出てきてもの中の知識を組み合わせればわかるようにしたいと考えていました。 さらに、具体的な商品名を出していると、読んだ方が「飲みたい!」と思っても、終売されていて手に入らないということが起きてしまう可能性があります。そこで、具体的な商品名は導入のオリエンテーション部分ぐらいだけにして、あとは商品名

    白熱日本酒教室増補改訂版(仮)2024年9月発売予定! - 醤油手帖
    toya
    toya 2024/05/10
  • 渋谷バターまつり

    ※最終入場は19:30です。(カフェのラストオーダーは19:00) ※4/29はイベントのため17時にクローズします。 ことしのゴールデンウィークは、 「渋谷バターまつり」! 主役はもちろん、「バター」です。 50種以上の国産バターの試や販売、 とくべつなバターごはん、 たっぷりバターをのせたスコーン、 バター香るパンや焼き菓子‥‥。 バター好きにはたまらない おいしいおたのしみをたくさんご用意しました。 バター愛をアピールできる オリジナルグッズもあります。 ひと切れでふわっと香って、 コクが増して、ぐんとおいしく、 なんだか幸せな気持ちになる‥‥。 “魅惑”や”禁断”とまで表現されることのある バターを、こころゆくまで味わいましょう! 「渋谷バターまつり」のご案内をはじめる前に、 この企画のきっかけをすこしお話します。 世の中のバター好きがときめいた 1冊のが刊行されたのは 201

    渋谷バターまつり
  • 自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。

    引越しをするついでに自炊――家の電子書籍化――を行った。以下はその時の作業メモ、および深い後悔についての記録である。短くまとめると、絶対に自炊はしてはいけない。自炊をすると最悪死ぬ。 具体的な自炊の方法が知りたい方はすぐさましかるべき場所までスクロールすればよい。そうやってインスタントに情報を知っていればいいんだ! ずっとそうしていればいい! だが覚えておけ、Q. そうやって得た知識が何になるというんだ! A. 知識になる 前書き 引越しをした。私は引越しを安上がりにするタイプで、おおむね宅急便 + 赤帽 + 自家用車による庶民的な引越しを行うことが多い。だが引越しの詳細についてはまた今度にしよう。 引越しをするついでに家にあるを大雑把に1. 重要な、2. 持っておく、3. くそどうでもいい の三つに分けた。 各カテゴリには、例えば次のようなものが含まれる。 重要な 父親から

    自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。
  • 話が分かりやすい人が使っている「思考のものさし」とは?

    伝える力【話す・書く】研究所所長/山口拓朗ライティングサロン主宰 出版社で編集者・記者を務めたのちライター&インタビュアーとして独立。27年間で3800件以上の取材・執筆歴がある。現在は執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「売れる文章&コピーの作り方」など、言語化やアウトプットの分野で実践的なノウハウを提供。2016年からアクティブフォロワー数400万人の中国企業「行動派」に招聘され、北京ほか6都市で「Super Writer養成講座」を23期開催。著書に『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』(日実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』(明日香出版社)、『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)など27冊。中国台湾韓国など海外でも20冊以上が翻訳されている。NHK「あさイチ」などのテレビ

    話が分かりやすい人が使っている「思考のものさし」とは?
    toya
    toya 2024/04/29
  • 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    を読んでて、気になるところがあったら、 その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら読書する。 これだけ。 これだけで、読書の質が桁違いに上がります。 これをやると、「普通にを読むだけだと、理解した気になってるだけで、実はろくに理解してなかった」と分かって驚きます。 話はこれで終わりですが、 以下の点が気になる方もいらっしゃるでしょう。 ●どんな人がどんなを読む場合にもそうなるわけじゃないだろ。具体的に、どんな人がどんなを読む場合にそうなるんだ? ●そんなの面倒くさくてやってらんない。手間をかけずにやる方法はないの? ●具体的にどうやるとうまくいくのか、もっとちゃんと説明しろ。 そういう方のために、以下、これらについて補足します。 まず、読書を以下の9種類に分類します。 (1)リアルタイム活用読書読んだ知識を今やっている仕事/生活/趣味にリアルタイムに活用しながら読む方

    桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 本を出版します本を出版します本を出版します本を出版します本を - kansou

    去年6月。一通のメールが届きました。 「書籍出版についてのご相談」 ブログ書き続けてたら来る来るとは聞いてたけど、ようやく来たかぁ〜〜〜〜。 この度は、突然のご連絡で大変恐縮ですが、 かんそう様と一緒に書籍を作らせていただきたく、 そのご相談でメールさせていただきました。 いや〜、ついに俺も作家デビューか~。長かった~。ブログやって10年か〜〜〜。いやもっと早く来てくれても良かったんですけど?でもこんなありがたい話ねえ。絶対やりますよ。なに書けって?日常を面白おかしく綴った爆笑コラム?赤裸々な恋愛エッセイ?それとも、すっぴん写真やモーニングルーティンを載せたフォトスタイルブック? どれでもいい…早く…早く書かせてくれ… かんそう様に『文章術』をご執筆いただけないでしょうか? なんでだよ やるわけねぇだろ。な、なんでよりによって文章術?俺マジで嫌いなんだよ文章術。 自分で「文章上

    本を出版します本を出版します本を出版します本を出版します本を - kansou
  • 『カレー移民の謎』室橋裕和著

    【読売新聞】評・清水唯一朗(政治学者・慶応大教授) バターチキンカレーにふっくらしたナン。オレンジ色のドレッシングがかかったサラダにマンゴーラッシー。これが千円弱でいただけるのだから幸せだ。 そうした店には赤い三角を重ねた国旗が貼ら

    『カレー移民の謎』室橋裕和著
    toya
    toya 2024/04/26
  • 「無名の本でも好きになってくれる人はいる」。早期退職した元雑誌編集長が「ひとり出版社」を立ち上げ、大人向け絵本『東京となかよくなりたくて』を出版した理由

    「無名のでも好きになってくれる人はいる」。早期退職した元雑誌編集長が「ひとり出版社」を立ち上げ、大人向け絵『東京となかよくなりたくて』を出版した理由 全国どこの書店にもあるわけではないが、蔦屋書店や丸善ジュンク堂書店などの一部のチェーン系書店や、セレクトにこだわりのある独立系書店に置かれている『東京となかよくなりたくて』(satsuki・絵、月水 花・文)というがある。版元は、月と文社(つきとふみしゃ)という2023年5月設立の出版社。ビジネス系出版社の日経BPに25年勤め、最後の5年間は月刊誌『日経WOMAN』の編集長を務めた藤川明日香が立ち上げた「ひとり出版社」だ。 40代を終えるタイミングで知名度のある会社や媒体の肩書きを捨て、あえて無名の存在として好きなを出版する人生を選んだ理由、マーケティング的な観点では測れない「新感覚の」として『東京となかよくなりたくて』を出版した経

    「無名の本でも好きになってくれる人はいる」。早期退職した元雑誌編集長が「ひとり出版社」を立ち上げ、大人向け絵本『東京となかよくなりたくて』を出版した理由
  • 新作『バッタを倒すぜ アフリカで』出版しました! - 砂漠のリアルムシキング

    ちょっと気を抜くと、あっという間に月日が過ぎ去ります。 前回の更新が二年前やんかー! ということで、すごく久しぶりのブログ更新となりましたが、 前作『バッタを倒しにアフリカへ』の続編となる新作 『バッタを倒すぜ アフリカで』が光文社新書より出版されることになりました! (桜の満開にタイミング合わせられず、すでに桜は散っております) オビにあるように、自分の婚活がままならないというのに、人様バッタ様の婚活システムの謎を解き明かそうとするアカデミックな学術書に作はなっています。 私生活において、婚活しても結婚できるとは限らないことを痛感しておりますが、 作は、ただひたすらに、すごくすごく学術書です。 恥ずかしながら、40歳を超えると、一人でいると寂しさを感じるようになり、これはイカン(遺憾)ということで、をカキカキ、寂しさを紛らわせておりました。 前作よりも販売価格が上がり、約1.5倍の

    新作『バッタを倒すぜ アフリカで』出版しました! - 砂漠のリアルムシキング
  • https://www.amazon.co.jp/dp/4480684824

    toya
    toya 2024/04/12
  • 本を書こうと思ったきっかけや本を出版することになったきっかけについて知りたいです。 | mond

    ちょっと長くなりますし、細かい時系列はやや怪しいのですが、をなりわいとするまでの流れを書いてみたいと思います。 * * * 大学生になるまで、自分がを書く仕事をするようになるなんて、まったく思っていませんでした。記憶をたどってみると、小学生時代に「自分はを書く」みたいなことを文集か何かに書いたような気もしますが、どのくらい気だったかはわかりません。 ただ、自分がどんな仕事を将来していくかについてのぼんやりとしたイメージはありました。それはミニマルでコンパクトなイメージです。つまり、たくさんの人を雇って大規模な何かをするとか、そもそも大きな会社に入ってバリバリ仕事するとか、そういうものではありませんでした。もっとずっとこじんまりとした、自分一人で何かをするというイメージですね。小学生の私が考えていた職業は、床屋さんとか、名探偵とか、数学者とかいったものでした。 ともかく、小学・中学・

    本を書こうと思ったきっかけや本を出版することになったきっかけについて知りたいです。 | mond
    toya
    toya 2024/04/11
  • 【告知】4月27日(土)斧屋さんの『パフェとデートする。 ~ ひとりパフェ活のすすめ ~』刊行記念イベントに出演します【東京・西荻】 - fjtn_cの日記

    4月27日(土曜日)、13時から東京・西荻駅近くの 今野書店にて、パフェ評論家の 斧屋さんの『パフェとデートする。 ~ ひとりパフェ活のすすめ ~』 (4月26日発売です!)刊行記念トークイベント 「推しが〈パフェ〉ってどうですか?」が開催されます。 チケットはこちらから購入できます。オンライン配信視聴も可能です。現地・配信ともにアーカイブ動画を視聴可能です。 日で唯一のパフェ評論家・斧屋さんの新刊『パフェとデートする。~ ひとりパフェ活のすすめ ~』の発売を記念してイベントを行います。 対談相手は、オタク推し活に詳しいライターの藤谷千明さん。空前のパフェブーム、そして推し活ブームと言われるいま、「推し=パフェ」という視点から“推し活”、“ソロ活”について熱いトークを展開! パフェも流行っているし、推しも流行っている昨今、推しがパフェでもいいじゃないですか。斧屋さんはパフェが流行る前か

    【告知】4月27日(土)斧屋さんの『パフェとデートする。 ~ ひとりパフェ活のすすめ ~』刊行記念イベントに出演します【東京・西荻】 - fjtn_cの日記
  • https://www.amazon.co.jp/dp/B0D14FD3HY/

    toya
    toya 2024/04/10
  • https://www.amazon.co.jp/dp/B0B49NP559/

    toya
    toya 2024/04/08