タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (13)

  • 未来を一歩ずつ実現、モジュール式ノートPC「Framework」

    未来を一歩ずつ実現、モジュール式ノートPC「Framework」2023.02.21 14:0051,614 Rachael Phillips - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 1つのマシンを使い続ける思想、着々と実践。 2021年に登場したモジュール式ノートPC「Framework」。2022年にはそのコンセプト通り、第12世代Intel CPUモジュールでのアップグレードも果たしました。第13世代もそろそろというこのタイミングで、米GizmodoのRachael Phillips記者が第12世代搭載Frameworkをレビューしてます。以下どうぞ! テクノロジーのゴミってほんとに問題です。多くのテック企業が次なる最薄、最速、最強ノートPCを生み出そうと躍起になる中、Frameworkはちょっと違う方向を打ち出してます。サンフランシスコを拠点とするFrameworkは

    未来を一歩ずつ実現、モジュール式ノートPC「Framework」
    tatchimee
    tatchimee 2023/02/26
    モジュール式はめっちゃワクワクするなー!でも実際はほとんど固定家した構成でしか使わないし、たまにしか使わないモジュールは無くしちゃいそうだし、本体もいつかは替えなきゃだし。でもワクワクするよなー!
  • Perfume、東京/NY/ロンドンの3拠点に分かれて、遠隔のパフォーマンスを披露『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』

    Perfume、東京/NY/ロンドンの3拠点に分かれて、遠隔のパフォーマンスを披露『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』2017.11.09 06:0013,919 山勇磨 新曲『FUSION』に合わせて。 PerfumeNTTドコモがコラボレーションし、新たなパフォーマンスに挑戦する『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』が、11月8日21時より全世界で配信されました。 かねてよりギズモードでも「ドコモとPerfumeが、通信テクノロジーを使った「何か」を中継するらしい」と紹介しており、駅や電車、TwitterなどでPerfumeの意味深な広告を見たかたも多いでしょう。 今回のパフォーマンス内容は、当日の配信スタートまで全く明かされておらず、キーとなる情報はNTTドコモの先端の通信を使った何かであることのみでした。 Perfume

    Perfume、東京/NY/ロンドンの3拠点に分かれて、遠隔のパフォーマンスを披露『FUTURE-EXPERIMENT VOL.1 距離をなくせ。』
  • アップル、バッテリー過熱で初代iPod nanoの交換プログラムを発表

    アップル、バッテリー過熱で初代iPod nanoの交換プログラムを発表2011.11.14 12:00 satomi iPhone 4Sのバッテリーもちが悪い問題を解消するため出したiOS 5.0.1が別の問題を引き起こす中、バッテリー過熱の問題が兼ねてから指摘のあった初代iPod nanoがついに交換プログラムの対象となりました。 アップルのサイトに出た交換プログラムのお知らせには、こうあります。 Appleでは、ごく稀にiPod nano(1st generation)のバッテリーが過熱して安全上の問題を引き起こす可能性があることを確認しております。対象となるiPod nanoは2005年9月から 2006年12月の間に販売されたものです。 この問題は、製造上の欠陥があるバッテリーを生産した特定のバッテリーメーカーに原因があることがわかっています。実際に過熱事故が発生する可能性はきわめ

    アップル、バッテリー過熱で初代iPod nanoの交換プログラムを発表
    tatchimee
    tatchimee 2011/11/14
    俺の洗濯してしまったiPod nanoはさすがに対象にならないかな。 アップル、バッテリー過熱で初代iPod nanoの交換プログラムを発表 : ギズモード・ジャパン
  • 永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!2011.04.27 11:0020,550 mayumine コンピューターはより速く、メモリはどんどん増強され、ハードウェアの進化とともに、より力強くなってきました。コンピューターのスペック向上はいくらでも歓迎します。 でも同時にソフトウェアの方も、より多くの機能が詰め込まれどんどん重くなっています。 しかし当はソフトウェアは軽ければ軽いほうがいいに決まっているじゃない! ということで今回、容量が極力少ない、2MB以下で使えるフリーのソフトを30個、惜しみなく紹介していきます。 (WindowsMacのソフトが混ざって紹介されています) SpaceSniffer どのファイルがコンピューターの容量をどれだけ圧迫しているか見たい時。 そんな時、SpaceSnifferを使いましょう。 WinDirStatと同じようなソフトですが、Sp

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!
  • 理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?2010.11.18 16:009,168 理化学研究所などが参加する国際チームが、宇宙にほとんど存在しないとされる「反物質」の一種を実験装置の中に約0.2秒閉じ込めることに成功したそうです。これによって「反物質」の性質を調べる実験の実現に一歩近づけたとのこと。 なるほど。 ところで、「反物質」って一体なんなんでしょうか? 「反物質」って響きはSF的ですが、自然界に殆ど存在しないものの、現実に在る「物質」なんだそうです。通常の素粒子に対して、質量やスピンは全く同じだけど電気的な性質は正反対の「反粒子」というものが存在し、その「反粒子」によって組成される物質が「反物質」なんだそうです。例えば電子の反粒子は陽電子です。 ちなみに今回閉じ込めに成功した反物質は、水素原子を構成する陽子と電子それぞれと電気的性質が逆の反粒子ででき

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?
    tatchimee
    tatchimee 2010/11/19
    すげぇ!!んだけど、対消滅のエネルギーの例えとして"ご飯40億合が炊けるエネルギー"ってのはようわからん。
  • 『ホビットの冒険』映画クランクインが来年2月に決定

    『指輪物語』のプロローグ的な位置づけに当たる『ホビットの冒険』が、ロード・オブ・ザ・リングの監督ピーター・ジャクソンによって映画化されます。 映画のタイトルもずばり「ホビット」。ロード・オブ・ザ・リング上映時から話はありましたが、来年2月から格的に撮影がはじまるそうです。主役のビルボ・バギンス役には『銀河ヒッチハイクガイド』で主役を演じたマーティン・フリーマン。 ロード・オブ・ザ・リングは当にクオリティ高かったですものね。何年後になるかわかりませんが、公開が楽しみです。 [SFX] いちる(Kat Hannaford)

    『ホビットの冒険』映画クランクインが来年2月に決定
    tatchimee
    tatchimee 2010/10/29
    これは楽しみ。
  • 今日のこれなんだ? 大酒飲みにはわかるまい...

    ソムリエ御用達だったり... これは一体なんなんでしょうかね。高級感あるステンレスメタルボディーのダイヤル式ロック? はたまた何かダイヤルを回して調整する変速機みたいなもの? いえいえ。どれもハズレですね。 ニューヨークでle moutin noir & co.を立ち上げたデザイナーのジョージ・リーさんがデザインした新作のワインストッパーは、その名も「a date with wine」となっており、ダイヤルで開栓した日付を合わせてワインの風味をキープできるアイディアグッズなんですよね。これでいつコルクを開けたのか思い出せないなんてことがなくなりますよ。 タッチパネルでワインを選んで買えちゃう洒落た自動販売機まで登場しているこのご時世に、あえてアナログなアプローチがなんだか素敵な感じです。てっきりダイヤルを合わさないと開けれなくなる仕組みなのかなと思ったりもしたんですがね... それにしても

    今日のこれなんだ? 大酒飲みにはわかるまい...
    tatchimee
    tatchimee 2010/10/02
    大酒飲みだけどわかった。まぁいらないだろうけども。
  • iPod nanoを腕時計に仕立てる最強バンド(動画あり)

    これは欲しくなります! 前にもiPod nanoを腕時計にできるおしゃれバンドを紹介しましたが、こっちの方がより腕時計っぽくてかっこ良さそう。 シカゴのデザインスタジオ、MINIMALの創設者Scott Wilson氏によって、氏自身が追求した iPod nano用腕時計バンドが完成しました。 「TikTok」と「LunaTik」、2つのかっこいいiPod nano用バンドは、もちろんnanoのマルチタッチも問題なく使えるように設計されています。 どんな感じの製品かは動画を見ていただければ一目瞭然。 「TikTok」の方が価格はお安く、プラスチックのバンドにnanoを嵌めこむように出来ています。 「LunaTik」の方は航空機にも使われるアルミニウムを使用、nanoを固定するための金具もついていて、ストラップはシリコンゴム製。より高級感がありますね。 この「TikTok」と「LunaTik

    iPod nanoを腕時計に仕立てる最強バンド(動画あり)
    tatchimee
    tatchimee 2010/09/14
    イヤホンどうにかできたらコレはあり。
  • 今秋の発売迫る! 完成間近なグーグルPCの「Chrome OS」スクリーンショットを一挙公開

    今秋の発売迫る! 完成間近なグーグルPCの「Chrome OS」スクリーンショットを一挙公開2010.07.06 11:00 かなりパソコンらしい仕上がりになってきましたよ... Windows陣営のマイクロソフトさえ警戒感を抱いているという、グーグルがオープンソースで開発を進める「Chrome OS」ですが、ここに来て、いよいよ今秋の製品発売を前に完成度の高まりが伝えられていますよ。なんか10月には超高機能な「Android 3.0」まで正式リリースされてくるようですし、グーグルからの怒涛の攻勢に大いに期待ですね。 ではでは、続きから、これまでに「Chromium」の公式サイトで明らかになってきている情報を総括し、Chrome OSの全容へと迫ってみることにいたしましょう。どうぞご覧くださいませ。 Chrome OSは、基的なスタンスといたしまして、複数ユーザーでの利用がサポートされて

    今秋の発売迫る! 完成間近なグーグルPCの「Chrome OS」スクリーンショットを一挙公開
    tatchimee
    tatchimee 2010/07/06
    触ってみたいな。個人的にサイドサイドタブバーが気になる。ブラウザのChromeにも付けてくれないかな?
  • Windows 7が搭載されているキーボードPC

    iPadに完全に逆行ですな... キーボードを排したタブレットが一大ブームになる中で、あえてキーボードにPCを内蔵して小さなタッチパネルまで装備しちゃったASUSの「Eee Keyboard」が販売中ですが、まだこんなのは甘いんだよねと言わんばかりに、さらなるハイスペック化を遂げた新製品「Invictus」が、Commodoreから発表間近ですよ。 Eee KeyboardWindows XPを搭載するネットブックに位置づけられるならば、迎え撃つInvictusはWindows 7を搭載して、Intel製のAtom 330プロセッサー(1.6GHz)、NVIDIA製のGeForce 9400チップセット、4GBのメインメモリ、250GBのHDDを装備可能な格派のPC仕様ともなっており、HDMI出力にて大画面の作業スペースだって確保できちゃいますね。手元のタッチパネルからの手書き文字入力

    Windows 7が搭載されているキーボードPC
    tatchimee
    tatchimee 2010/06/30
    おもしろいなぁ。ワイヤレスディスプレイが一般的になったら使い道が増えそう。
  • まるで四次元ポケット。半分以下のサイズを実現した「薄い財布」(プレゼントあり)

    まるで四次元ポケット。半分以下のサイズを実現した「薄い財布」(プレゼントあり)2010.05.26 18:00 たった7mmしかありません。 abrAsusの「薄い財布」はその名の通りうすーい財布。財布って分厚いものがスタンダードですが、こちらは未収納で7mm。カード5枚、コイン10枚、お札10枚入れたとしても13mmしかありません(こんなに入るんです!)。 薄さももちろんですが、使いやすさも追求。一目でコインやお札を見ることが出来ますし、コインも最大15枚・999円を収納出来るように計算し尽くされています。 価格は1万4800円で、ブラック・チョコ・キャメルの3色から選べます。薄い財布で手ブラ生活はじめましょう! [薄い財布abrAsus(アブラサス)] (遠藤充) と、ここでプレゼントのおしらせ、販売元のスーパークラシック様よりこの「薄い財布」と以前ご紹介した「保存するメモ帳」をギズモ

    まるで四次元ポケット。半分以下のサイズを実現した「薄い財布」(プレゼントあり)
    tatchimee
    tatchimee 2010/05/26
    さっきのツイート記事URL間違った。。。>今持ってる財布で満足してるけどちょっと欲しいな。応募しよう。 こっち→
  • データ化を前提としたメモ帳「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」

    手書きも全てデータ化して保存する時代。 だったらメモ帳もそれ専用のメモ帳があって然るべきですよね。この「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」はデータ保存を前提とした専用のメモ帳。 まず手にとってみると、とっても薄いことに驚くはずです。それもそのはず、このメモ帳にはA4のコピー用紙一枚しかはいっていないのですから。 基的に「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」は、A4のコピー用紙を3つ折りにして裏表16ページで使用します。全てを書き終えたらスキャンし、データ保存したらまた新しい用紙をセットという流れ。全てをデータ化して一元管理ってことが簡単にできてしまうんですねー。 僕の場合は、Evernoteというサービスを使用してメモし終えた用紙はすぐスキャンし、即座にクラウドへ保存しています。最近は画像内の検索機能も徐々に向上していますから、後からの検索もとても楽。

    データ化を前提としたメモ帳「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」
    tatchimee
    tatchimee 2010/05/26
    今持ってる財布で満足してるけどちょっと欲しいな。応募しよう。
  • 目の錯覚でダウンロードの待ち時間が短く...なった気がする(動画)

    人間の目なんて脳なんていい加減だからこそ楽しいです。 ファイルダウンロード、より速くより快適にと技術は日々進歩に向って頑張ってます。一方でそんな技術の裏でより速いような気にさせる研究も日々努力を重ねているようです。 アメリカはペンシルベニア州ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学でVhris Harrison氏がZhiquan Yeo氏とScott Hudson氏と共に、ローディングバーにアニメーションを加えることにより目の錯覚が起き、実際よりも10%ほど速いように感じるという発表をしています。 AppleのOS Xは速く感じるようなトリックをすでに使っていますが、Harrison氏は研究でこういったトリックはとても大きな効果があるとかなり後押ししています。 発表内容は、リズムのある刺激は時間のワープ効果になるとか、ある状況の中で人はどう動きをとらえるかとか。この研究でHarrison氏の

    目の錯覚でダウンロードの待ち時間が短く...なった気がする(動画)
  • 1