タグ

ソフトバンクに関するtamboのブックマーク (3)

  • iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! : らばQ

    iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! 昨年秋から発売された、iPhoneの最新機種「iPhone 4S」は、ソフトバンクとauの2社から発売され、どちらを買うべきか議論が広がったのは記憶に新しいところ。私も正直どちらを買おうか、真剣に悩みました…。 しかしネットでは色々な比較が話題になったものの、携帯電話にとって最も重要な「通話品質」を真剣に比較したものは、ほとんどと言っていいほどありません。 そこで、ソフトバンクとauの2台のiPhone4Sを手に、1月26日に実際に山手線に乗り込んで通話品質を比較し、結果をまとめてみました。 検証方法 今回は通話品質を確かめるため、ソフトバンク、auの電話を2台ずつ用意しました。それぞれそのうち1台はiPhone4Sです。厳密には全部iPhoneにできれば良かったのですが、さすがにそこまで揃え

    iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! : らばQ
    tambo
    tambo 2012/02/03
    サンプル数が少ないとは言えこの差は凄すぎる /
  • ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]

    比較のためWi-Fi(回線はフレッツ光)も付記している。 まず第一に流れている話通り、PM9時台では確かにロス率は70%から最大90%にも達している。まさしく通常はあり得ないレベルだと言ってもいいだろう。 しかしもう一点注目すべきなのは、ラウンドトリップに関しては、実はドコモのそれと遜色ない、若しくは場合により上回っている場合もあるということだ。 次にAM2時台となるとロス率は格段に改善されている。ほぼ問題無いレベルと言ってもいいだろう。しかしその反面ラウンドトリップは極端に落ち込み、特にmax値は10倍以上遅延しているケースもあった。また平均偏差も非常に大きくなっている点にも注目したい。これはネットワーク状態が安定していないことを示している。 果たしてこれらは何を意味しているのか。 ここから憶測にすぎないが、テストケース1において、恐らくソフトバンクのバックボーンネットワークの性能自体は

    ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]
  • ソフトバンク、HSDPA対応のCF型データ通信カード発売

    ソフトバンクモバイルは、下り最大3.6MbpsのHSDPA方式に対応したCF型データ通信カード「ソフトバンクコネクトカード C01SI」(セイコーインスツル製)を6月1日に発売する。 「C01SI」は、下り最大3.6Mbpsの高速通信が可能な「3Gハイスピード」に対応したCFカード(TYPE2)型データ通信端末。昨年9月に「12月以降に発売」とアナウンスされていた製品がようやく登場する。 現在都市部を中心に展開されている「3Gハイスピード」をサポートし、下り最大3.6Mbpsのデータ通信が可能。3Gハイスピードの圏外では、ソフトバンクの音声端末と同様にW-CDMA方式(下り最大384kbps)で接続される。利用できるのは日国内のみ。 Windows OSおよびMac OSのパソコンで利用可能で、Windows Vstaもサポートする。また、Windows Mobile搭載のPDAや、シャ

  • 1