タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

s6に関するsotarokのブックマーク (2)

  • blog.katsuma.tv

    身内で勉強会のようなものを行う機会があったので、amachangのJavaScriptによるプレゼンテーションライブラリのS6を利用してみました。 すぐに直感的に利用できる部分もある一方で、スタイルの反映のさせ方でハマった点もあったんで、そのあたりをまとめておこうと思います。 ファイル構成 S6のファイルはamachangのプレゼンページからソースが取得できます。たとえばここから。(まとまった公式ページってどこかにあるのかな?)S6体のJavaScriptは、ページングやアクション処理などがまとまって定義されています。「右ボタン」で次のページ、「左ボタン」で前のページに戻る、などのイベント処理はHTMLの方で記述されています。 スライドを作っていくには、体のS6自体に手を入れることは必要なく、HTMLにどんどんスライド内容と、必要があればエフェクト処理とスタイルの設定を追記していきます

    sotarok
    sotarok 2009/01/22
    つかいかた
  • 2007-11-21 - 日記

    永田町や品川や場・六木でも評判と噂の(?)JavaScriptによるプレゼンテーションツールS6ですが、12月中にMITライセンスで公開しようと考えておられるとのこと。(id:amachang:20071121)ちょうど自分の社内プレゼン(説明会)で使えないかとリサーチしていたところだったので、まだ公開前ということであれですが、勝手にチュートリアルを書いてみることにしました。まだソースをほとんど読んでなく、HTMLを参考にしながらの試行錯誤なので、これを利用して何か損害を蒙っても責任もてません。というか未公開なので勝手に使って怒られても知らないよ〜なので個人的な研究に留めておくと。はじめにとりあえず現時点では、http://amachang.art-code.org/pr/ のHTMLおよび、http://amachang.art-code.org/src/s6.js をダウンロードし

    sotarok
    sotarok 2009/01/22
    つかいかた
  • 1