タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

llvmに関するsotarokのブックマーク (2)

  • llvm で Hello wolrd!! 〜llvm入門 その2〜 - tokuhirom's blog

    http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-createcompilerllvm1/ 最初なのでとりあえず↑の記事を基なぞってますが、わかりやすく解説をいれています。 llvm であそぶには、まあいろいろな方法がありますが、わかりやすく大きくわけると以下の4ステップです。 llvm IR の動的生成llvm IRの最適化llvm IRの JIT コンパイルllvm IRのネイティブコードへの変換それぞれのフェーズごとに分離して動作させることができるので、創りたいところだけつくればいいのです。 とりあえず基となる llvm IR の動的生成をおこなってみます。 とりあえずなにもしない main 関数をつくりましょう。 #include "llvm/LLVMContext.h" #include "llvm/Modu

    sotarok
    sotarok 2012/07/18
  • 正規表現はお好き? - steps to phantasien

    積んであった Beautiful Code を読んでみる. 第一章はカーニハンによる正規表現の話. 数十行のコードで簡単な正規表現を実装してみせる. パターン文字列を内部表現に変換せずマッチに使うぜ, コードも短い, ビューティホー! ...という主張なのだが, それはほんとにビューティホーなのか. UNIX 人の感覚にはついていけない. それにしても彼らは正規表現が好きだ. いつものその話ばかりしている. artu はいうまでもなく プログラミング作法 にも正規表現が出てきた. まったくこのマンネリめ. そう斜に構えつつ読み直してみると, 案外ラディカルな話も載っているのに気付く. 9.7 "オンザフライコンパイル" より: Ken Thompson はまさにこの方法によって 1967 年に IBM7094 上に正規表現を実装した. 彼のバージョンは, 正規表現に含まれる様々な処理を小さ

  • 1