タグ

c++0xに関するsotarokのブックマーク (6)

  • C++0xが国際標準C++11へ。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    cppllとboostjpに送ったメールですが、こちらにも再掲します: == ついに ねんがんの 国際標準をてにいれたぞ!: C++0x、全会一致で承認される C++0xが満場一致で国際標準として承認されました。 やりました! 日からも全員が賛成票を出していました。 さて、C++11の仕様が固まってこれから大きな変更はないでしょうから、 そろそろC++11の解説サイトやリファレンスを整備していかなくてはいけません。 cppll, boostjpのコミュニティで集合知としてのリファレンスサイトを作っていきたいと考えています。 私の方でGoogle Sitesのcpprefjpを作成し進めているのですが、人手不足でなかなか進んでいない状況です。 cpprefjp - C++語リファレンス この活動に興味を持ち、コアメンバとなってくれる方を募集しています。 C++11が広く使われて欲しいと

    C++0xが国際標準C++11へ。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • LevelDBを読む人たち

    SKS rep @repeatedly あ,WAL使ってなかった.しかしどうやって非同期になってんだ?普通にmemcpyとかしてるようにしか見えんが… 2011-05-17 03:22:15

    LevelDBを読む人たち
  • Developers Summit 2010でしゃべってきました - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    デブサミ2010の 19-E-5 「C++0x、Ruby、ECMAScript5 言語の国際標準化について」 でC++0xについて話してきました。 発表で使用したスライドは以下になります: dev10_ppt_cpp0x.pdf C++0xの概要(デブサミ2010)View more presentations from faithandbrave.

    Developers Summit 2010でしゃべってきました - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • C++0x基礎文法最速マスター - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    C++0xになると、C++03でごちゃごちゃした部分がだいぶ すっきり書けるようになるので、C++0xでの入門はこんな感じになるよー、 という気持ちで書きました。 1. Hello World C++0xでの入出力には、IOStreamというものを使用します。 <<演算子でどんどんつないでいきます。 以下のプログラムの読み方は 「標準出力(cout)に"Hello World"という文字列と、改行(endl)を出力する」 です。 #include <iostream> int main() { std::cout << "Hello World" << std::endl; return 0; } Hello World coutとendlを使用するには、 #include <iostream> のように、という標準ライブラリのファイルを読み込む必要があります。 2. コメント 行コメント

    C++0x基礎文法最速マスター - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    sotarok
    sotarok 2010/02/01
    c++0x きた!
  • C++ Technical Report 1 - Wikipedia

    C++ Technical Report 1 (TR1、Technical Report on C++ Library Extensions)は、ISO/IEC TR 19768:2007[1] の非公式名称で、標準C++ライブラリの拡張についての標準規格である。これには正規表現、スマートポインタ、ハッシュ表、擬似乱数生成器などが含まれている。TR1の目標は「拡張された標準C++ライブラリの使用方法について慣習を確立してほしい」とのことである[2]。 概要[編集] TR1は既に一部ないし全部を実装しているものもある。ちなみに、TR1のほとんどはBoostに含まれており、それが利用可能である。 TR1はC++のライブラリの拡張の全てではない。たとえばC++11ではスレッドに関するライブラリが含まれ、言語機能自体の拡張(move semanticsやvariadic templatesの追加な

  • C++0xの言語拡張まとめ(※随時更新) - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    C++0xの概要はこちら ・Angle bracket テンプレートの連続した山カッコの問題の解決 ・初期化子リスト ユーザー定義のクラスで配列のような初期化構文を実装可能になる ・Uniform initialization コンストラクタの構文と初期化子リストの構文が一様になる ・デリゲーティング・コンストラクタ コンストラクタから他のコンストラクタを呼び出せる ・auto 型推論 ・記憶クラス指定子としての auto の削除 autoキーワードの意味が変更になるため、下位互換がなくなる ・decltype sizeofの型版 ・Template Aliases テンプレートを使用して型の別名を付けることができる。いわゆるtemplate typedef ・拡張sizeof 構造体/クラスのメンバをインスタンス化せずにsizeofすることが可能になる ・nullptr ヌルポインタを表

    C++0xの言語拡張まとめ(※随時更新) - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • 1