タグ

designに関するsotarokのブックマーク (48)

  • SVG Icon Libraries and Custom Icon Font Organizer ❍ IcoMoon

    Import your own SVG icons Thousands of free vector icons Select the icons you need Generate fonts, sprites, etc. Learn More →

  • Evolving the Google Identity - Library - Google Design

    A new brand identity makes Google more accessible and useful to our users Google is not a conventional company. Our mission—to organize the world’s information and make it universally accessible and useful—continues to evolve. Last year we introduced Material Design to help designers and developers embrace an expanding, multi-device, multi-screen world. With those considerations in mind, we are ex

    Evolving the Google Identity - Library - Google Design
  • デザイナーとエンジニアの良い関係

    Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford

    デザイナーとエンジニアの良い関係
  • ノンデザイナーのための配色理論

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチYoshiki Hayama

    ノンデザイナーのための配色理論
  • 流行に乗っていいの?フラットデザインの落とし穴

    第8回Creators MeetUp で登壇させて頂きました。そちらのスライドになります。 ブログに内容まとめました。 http://toybox-design.net/creators-meatup-8 セッションの動画がコチラで公開されていますので、詳しく内容を見たい方はこちらへ http://lab.designsatellites.jp/?p=2178

    流行に乗っていいの?フラットデザインの落とし穴
  • Light Blue - HTML5, Angular, React Admin by okendoken

    Flatlogic Light Blue v4.0.1 with Angular 5.0 and React Versions! *Our team of proven industry experts invested around 500 hours in every version of Flatlogic Light Blue Dashboard rigorously crafting it from head to toe. This evaluates to $20 000 considering current Javascript development rates. You could hire someone and have this amount in your bill, but you have the whole app for only $26! World

  • Mailchimpの新ヘッダー

    Mailchimpのウェブサイトが新しくなり、ヘッダーがかっこ良くなった。もしかしたら固定された水平ヘッダーの最適解かもしれない。なかなかパクりたい。 Mailchimpの新ヘッダーは最初はちょっとスクロールに従ってついてくるんだけど、メイン・コンテンツに差し掛かると消える。最後まで読むか上にスクロールして戻ろうとすると再表示されるというもの。トップだとちょっとわかりづらいのでPricingのページをスクロールさせてみるとわかりやすい。 スクロールすると固定になるヘッダーを採用している多くのウェブサイトと同じようにMailchimpもヘッダーのすぐ下にでっかい領域が確保されている。そのでっかい領域によるヘッダー(のナビゲーション)へのアクセス性の低下をフォローするために多くのウェブサイトはヘッダーを固定しちゃうわけなんだけど、それでは同時にコンテンツの閲覧性に影響を与えてしまう。ヘッダーを

    Mailchimpの新ヘッダー
  • Form Follows Function

    Form Follows Function project is a collection of entrancing and engrossing "interactive experiences", each experience has its own unique design and functionality. The award-winning project includes a spinning navigation wheel on the website, with each interactive experience represented by a poster. By clicking on a poster, an interactive experience opens up. Each one is as much a piece of art as i

    Form Follows Function
  • webデザインにおける視線誘導のおはなし | 07design.blog

    こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、・・・こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、一般的な視線の流れのパターンを表した図式のことです。 簡単に言うと「人間の目は左上から右下方向へ、チラチラしながら遷移する」というものです。 こういった視線の流れのパターンは、エディトリアルデザインなどでは当たり前に使われている技法・考え方らしいです。 テキストをレイアウトする場合には、左上・右下に重要なコンテンツを配置す

  • Web Icon Fonts | chibatch.jp

    Web Icon Fonts Webフォントで使えるアイコンセット。IE8以下では使えないです。iOS4.1以下も多分見られない。 _Download(35KB) @font-face{ font-family: 'WebIconFonts'; src: url('WebIconFonts.woff') format('woff'), url('WebIconFonts.ttf') format('truetype'); } .icon { font-family: WebIconFonts; } Arrows !Back! 1Back1 #Forward# 3Forward3 $Up$ 4Up4 %Down% 5Down5 &Done& 6Done6 'Close' 7Close7 (Plus( 8Plus8 )Minus) 9Minus9 Social Networks AAmazon

  • 人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life

    みなさんは、サイトをスクラッチで作る時にどうされていますか? HTMLCSSをイチから作り込んでいくのは大変ですよね。 フリーでHTMLCSSのテンプレートもいろいろありますが、デザイン要素がガチガチで修正しづらかったり、あまりにもシンプルすぎて結局ゴリゴリ作らないといけなかったりします。 最近だと、Twitter Bootstrapが使いやすくて、いろんなサイトでも使われています。 特にウェブ系のスタートアップは、ほとんどがTwitter Bootstrapをベースにしているんじゃないかというぐらいよく目にします。 しかし、どれもこれも同じような見た目になっちゃってて、デザイン的にはちょっと残念な感じがします。 Twitter Bootstrapを使うと、なぜここまで似てしまうのか? それは、 パーツが完璧に揃いすぎている! のが原因です。 Twitter Bootstrapがバージ

    人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life
  • デザイン上級者 21の特徴

    デザイン上級者は、中級者と初心者と何が違うんだろう?って思った時に、こちらのが役に立ちました。 『上達の法則 – 効率のよい努力を科学する –』というです。このには、碁や茶道など、あらゆる分野に共通する上級者の特徴がのっています。このを参考に、デザイン上級者の特徴と、上級者になるための実践方法を書いてみました。 デザイン上級者の特徴 1. 上級者は一つのデザインから読み取ることが多い 一つのデザインを見たとき、上級者の方が中級者、初級者よりも気づくことが多いです。例えば、背景に薄くグラデーションがかかっているとか、縦のグリッドのラインが揃っているなど。 また、そのデザインからたくさんの情報を引き出しているので、長く見ても退屈しにくいという特徴を持っています。 2. 上手なデザインをするということに高い価値をおいている 上級者は、デザインに対して気で取り組む度合いが高いため、上手な

    デザイン上級者 21の特徴
  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary
  • これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ

    これからWebデザインやコーディングの勉強を始めたい方、またはWebデザイナーになったばかりの方向けのまとめ記事です。 「無料で始められる…」とか「を買わなくても…」などのテーマにしようか迷ったのですが、無料ではじめられる記事としては、既にネタ帳さんの以下のようなエントリ↓がありますので、ここでは純粋に私がおすすめしたい記事、、サイト、ソフトなどを有料無料に関係なく紹介したいと思います。 Web制作の為の無料Webサービス・ツール40*ホームページを作る人のネタ帳 デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)*ホームページを作る人のネタ帳 あと、渋谷でWebデザインスクールを開講しています。 詳しくはこちらの記事 をご覧下さい。 デザイン基礎 年末年始にWebデザインを学び直すための3つのステップ いきなり手前味噌で申し訳ないですが、これからWebデ

    これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ
  • 楽天Edyのロゴデザインについて考えよう。

    twitterを見ていたら、トレンドになるぐらい楽天Edyのロゴがダサいと話題になっていて、関連ツイートを眺めているとネガティブな意見がほとんどで、ポジティブな意見は皆無に等しい状態で少し驚きました。 通常のプロセスであれば、多くの案と人の判断を経て絞り抜かれているはずのロゴが、なぜこれほどまでに評判がよくないでしょうか。 単純に否定的な言葉だけで片付けてしまうのではなく、デザイナーとしてその理由を考えてみたいと思います。 ■定着している楽天への否定的イメージ 時はさかのぼること2009年の8月。楽天グループにイーバンク銀行が入った際に、手数料など多くの改変が行われ、それが既存ユーザーにとってはデメリットになるものばかりで「改悪」というイメージが定着してしまいました。 今回のEdyも2009年に連結子会社化したビットワレットを楽天が完全に取り込んでいくような形で、既存ユーザーがイーバンク時

    楽天Edyのロゴデザインについて考えよう。
  • Matte White Square Check Mark Icon » Tutorials ETC

  • 色彩センスのいらない配色講座

    UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回

    色彩センスのいらない配色講座
    sotarok
    sotarok 2011/10/17
  • プログラマのためのUXチートシート — ありえるえりあ

    はじめに http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa511258.aspx の 「Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン」 「ガイドライン」 主に「コントロール」 の抜粋です。 以下の基準で抜粋しました Web UIに応用可能 実用的かつ具体的 自明ではない プライマリUIを目立たせる プライマリ UI 要素を強調するには、以下に従います。 - プライマリ UI 要素は、視線の通り道に配置します。 - タスクを開始する UI 要素は、左上隅または中央上に配置します。 - コミット ボタンは、右下隅に配置します。 - 残りのプライマリ UI は、中央に配置します。 - コマンド ボタン、コマンド リンク、アイコンなど、注意を引き付けるコントロールを使用します。 - 大きなテキストや太字のテキストなどの目立つテキストを使用します。 ユ

  • Japonizer -和風壁紙素材ツール

    Japonizer(ジャポナイザー)は日の伝統文様などの和風壁紙素材を、大きさと色を自分で自由に決めて作成・ダウンロードできます。

  • カテゴリー別配色アイデア100

    2017年6月30日 色彩 配色によってそのデザインの印象は大きく変わると思います。色は大切な要素のひとつですね!ということで、色の持つ印象別に配色アイデアをずらりと並べてみます。配色はおなじみ(?)のCOLOURloversから、「これは!」と思うものを選ばせて頂きました。素敵な配色がいっぱいのこのサイト、ぜひ覗いてみてください!また、今回紹介するのはあくまで一例ですので、自分なりにアレンジしてみるのも楽しいと思います。サイトの雰囲気にあう配色を探してみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 配色に関するおすすめサイト COLOURlovers 色をテーマにしたコミュニティサイト、COLOURlovers。自分の考えた配色を登録したり、お気に入りの配色を保存しておくことができます。今回はこちらから配色アイデアを選びました。iPhoneアプリは「ColorSchemer」と

    カテゴリー別配色アイデア100