タグ

openpearに関するsotarokのブックマーク (29)

  • Openpear で Github をリポジトリにする - Memo

    2010/12/25 にリニューアルした Openpear でパッケージの設定で外部リポジトリを設定できるようになった。 PHP のライブラリの開発は Github を使用しているのでこの機能はとてもありがたい。 リリースした時に幾つかハマったのでメモ書き。 まずプロジェクトを作る際に外部リポジトリを選択できる。 セレクトボックスで Git を選びリポジトリの URI を設定する。 最初 Github の HTTP で表示されているのを設定したが間違ってるようだ。 こんな感じで Git Read-Only に表示されているのを設定する。 これで外部リポジトリに設定できたので次はパッケージとしてリリースする。 リポジトリの欄にパッケージにしたい階層を指定する。 今回は src の下に Net ディレクトリがあるので、src を設定。 で、インストール先は、PEAR_DIR 直下の Net

    Openpear で Github をリポジトリにする - Memo
    sotarok
    sotarok 2011/01/31
    ども!
  • openpear/PEGパーサコンビネータを使った簡易CSSパーサ - zz log

    PEGパーサコンビネータ ソースコード http://openpear.org/package/PEG ドキュメント http://nimpad.jp/phppeg/ 参考 CSS風の文法のパーサを作るチュートリアル を元になんちゃてCSSパーサを作ってみました。 参考元と変わらないところが多いですが、 正規表現を使わずに動くところが楽しいです。 PEGとこのライブラリをしかっり理解できていないため、 ここ変だな、という部分が多々あると思います。 できること cssのコメント「/* xxxx */」の無視 基的なcss「a{font-size:12px;color:#DDD;} div {text-align:right;}」の解析 解析できなかった文字の表示(中途半端) できないこと 「@import」など「@」から始まる文法の解析 id,classや擬似クラスなどのセレクタは指定でき

    openpear/PEGパーサコンビネータを使った簡易CSSパーサ - zz log
    sotarok
    sotarok 2010/02/09
    css parser
  • PEAR_PackageProjector1.0.2リリース - 過去と他人はかえられないが、未来と自分はかえられる

    ディレクトリーに対してのroleの設定が効いていなかったのを修正しました。 msakamoto-sfサン謝謝 ソース http://openpear.org/package/PEAR_PackageProjector ドキュメント http://servlet.sakura.ne.jp/PEAR_PackageProjector/doc/ なにか不都合や要望があればココにコメントにお願いします。

    PEAR_PackageProjector1.0.2リリース - 過去と他人はかえられないが、未来と自分はかえられる
  • 第49回PHP勉強会発表資料 - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)

    第49回PHP勉強会@関東 - events.php.gr.jpでの発表資料を公開します: http://www.glamenv-septzen.net/medias/php_studies/49th_acme_brainphack.pdf 隣の席のあの人などを吃驚させたい時などにどうぞ。 Lithiumは興味深かったですし、CakePHPのDatasourceも健闘してます。IDEではNetBeansがsymfonyをサポートしてたりとか初耳でした。Agaviはまだ頑張ってたんですね(失礼!)。 MongoDBは初めて知りましたが、CouchDBにつけ、スキーマレスなDBって流行ってますね。 発表者・参加者の皆様、gusagi様、会場提供の株式会社コンテンツワン様、ありがとうございました。 そのうちPHPバージョン1を最新Linux環境で動かそう!とか、さいっこうにKYなネタを披露するか

    第49回PHP勉強会発表資料 - ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ(2007 to 2011)
  • http://pearhub.org/

  • Services_Yourfilehostを作った - localdisk

    みんなの夜のお供として定評のあるYourFileHost.com(会社で開かないように注意して下さい)。もちろん僕も大好きなのですが、使いにくいことこの上ありません。何回か続けて動画をみようとしたらログイン画面とかでるし。いい加減いらっとしたので、カッとなって作りました。後悔はしていない。 <?php class Services_Yourfilehost { private $_url; private $_params; private $_query; public function __construct($url = null) { if ($url === null) throw new Exception; if (!$this->_varidateUrl($url)) throw new Exception; $this->_url = $url; $this->_conn

    Services_Yourfilehostを作った - localdisk
    sotarok
    sotarok 2009/12/04
    ついに openpear に大本命キラーライブラリきたw
  • 携帯絵文字変換PHPライブラリ PictgramConverter を公開しました

    tadaka-atです。 最近Haskellの記事ばかり書いていますが、PHPも書いてます!ということでPHPのライブラリを公開しました。 ■PictgramConverter サポートする機能は 絵文字sjisバイナリをutf-8バイナリに変換 キャリア間の絵文字変換 「ShiftJISからutf-8への文字コード変換とともに、絵文字utf-8エンコーディングに変換」「異なるキャリアの絵文字も表示キャリアに合わせて変換」という処理が手軽にしかも高速にできるすぐれものです。 インストールは以下のコマンドで完了します。 $ pear channel-discover openpear.org $ pear install openpear/PictgramConverter-alpha 詳しく知りたい方は以下の勉強会資料もごらんください。 アシアルKLab合同勉強会で発表しました

  • 第47回PHP勉強会に参加しました :: 日々是作譜

    11月7日に、約10ヶ月ぶりに第47回PHP勉強会に参加してきました。 楽しかったなで帰るのではなく、交流をして欲しい 仕事を依頼したり、されたり、会社に入ったり プログラマは横の繋がりが出来にくい 自己紹介 プログラマ、書籍に寄稿している 「PHPを辞める」で検索すると1位に出てくる GOTO文が実装されたら辞めると2005年に言ったら、5.3で実装された ポリシーは貫く 自分が便利だなと思って書いたコードはライブラリにまとめて他人が使えるように公開して、みんなで便利な機能をどんどん共有して幸せになろうよ pear.php.net ライブラリ集 家PEARに登録するには PEAR開発者アカウント登録→ドラフト投稿→提案フェーズ→MLでコメント→修正、ドキュメント追加→投票フェーズ(他のPEARデベロッパに+1/-1してもらい+5以上になれば採択)→PEAR開発者アカウントをコミット権を

  • Wozozoまつり in openpearの舞台裏 - Blog::koyhoge::Tech

    今openpearの中で密かに起きている祭り | この先生きのこるには openpearでひっそり盛り上がっていたWozozoまつりがついに白日の下にさらされました。 ということで、なぜこんなことになってしまったのか、#openpear@freenode の当日のログをさらしとこうと思います。 そこそこ長いので、「続きを読む」で。 まずは発端となった 9/30 のログ。 最初はopenpearの登録パッケージ数が100行ったかどうかという話でした。 ha1t_ もしかして ha1t_ openpear.orgのパッケージ数100行った? ha1t_ 丁度100のような ha1t_ http://openpear.org/package から手で数えてるから違うかもしれんけど。 koyhoge pear list-all -c openpear | grep openpear | wc だと

    Wozozoまつり in openpearの舞台裏 - Blog::koyhoge::Tech
    sotarok
    sotarok 2009/10/07
    PHPはじまた
  • Services_Bitlyをopenpear.orgで公開 - tknzk's blog

    Bit.lyのAPIを叩くライブラリをopenpear.orgで公開した 今まで作っていたclassを元に書き直してあります。 今回は、bit.lyとj.mp両方に一つのライブラリで対応できるようにしてあり 今のところshortenとexpandのみを実装しています。 Services_Bitly \ Package \ Openpear インストール sudo pear channel-discover openpear.org sudo pear install openpear/Services_Bitly-alpha 使い方 <?php require_once 'Services/Bitly.php'; $login = 'Bitlyのアカウント'; $apikey = 'BitlyのAPI Key'; $bitly = new Services_Bitly($login,$ap

    Services_Bitlyをopenpear.orgで公開 - tknzk's blog
    sotarok
    sotarok 2009/09/23
    なんか適当に抽象化すれば他のURL短縮サービスでも使えるかもではなかろうか
  • OpenPear-03:Acme_IdolMaster - 弱小PHPerの憂鬱

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://openpear.org/package/Acme_IdolMaster どうにかした。 http://openpear.org/package/Acme_MorningMusume を参考にやってみようと思ったら、privateをextendsしてるせいで同じプロパティが階層別にできてて、そのせいでBASEに__getを書いても値が取得できなくて超困ったので勝手にprotectedにした。 こういうときの作法がどっかにあるのかもしれないけど全然知らないので超俺俺実装。 ということでとりあえず動くようになりました。 もし文法とか駄目だったら誰かが直してくれるでしょう。きっと。 使用はこんな感じ。 ちょっとだけイテレータやメソッドチェーンも使えるようにしてみた。 Ac

    sotarok
    sotarok 2009/09/21
    おおw
  • 弱小PHPerの憂鬱

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 Pearは使う分には便利ですが、パッケージ作成には申請出してパッケージ定義のXML書いて審査があって検閲があってどうのと面倒です。 またCPANのAcme::のようなネタモジュールの公開も(たぶん)許されていません。 そんなわけで有志によるもうすこし緩いPearライブラリとしてOpenPearが存在します。 とりあえず適当に使ってみます。 インストールもPearと同じです。 cd C:\xampp\php pear channel-discover openpear.org pear install openpear/Acme_IdolMaster-alpha なんか知らんがAcme/Amce/にインストールされてしまったのでフォルダ一個上に移動。 何故。 imas.php <?

    sotarok
    sotarok 2009/09/12
    「誰でもコミットできる」と言っている.気になったら「どうにかしろ」じゃなくて自分でどうにかできる.ブログに文句を書く前にコミットをどうぞ.
  • Net_UserAgent_Mobile 1.0.0 (stable) をリリースしました | ITEMAN Blog - アイテマンブログ

    2003 年 2 月 19 日 の 0.1 リリースから 6 年、2009 年 6 月 23 日に Net_UserAgent_Mobile 1.0.0 をリリースしました。これは Net_UserAgent_Mobile の初めての stable (安定版) リリースとなります。 stable (安定版) リリース パッケージに付与されたバージョン番号や stability (安定性) が実際のパッケージの信頼性をそのまま表現していない場合があります。つまり、世の中には stability が beta であっても安定しているパッケージが存在します。そういう意味では Net_UserAgent_Mobile はベータリリースの間も stable な (安定した) パッケージであったといえるでしょう。 とはいえ、pear コマンドによるパッケージインストールの際に -beta を付け忘れる

  • Ethna 2.5.0 preview5とEthna_Plugin_Debugtoolbar 0.9.0を試してみた - okonomiのブログ

    ちょっとまえにEthna_Plugin_Debugtoolbarがリリースされたということで、いい機会なのでEthna 2.5.0 preview5といっしょに試してみた。 Ethna 2.5.0 preview5をインストールするにあたって、すでにインストールしてるEthna 2.3.7を上書きしたくないので、次のような手順でやってみた。 Ethna 2.3.7でダミープロジェクトを作成 ダミープロジェクトにEthna 2.5.0 preview5をインストール ダミープロジェクト内のEthna 2.5.0 preview5で改めてプロジェクトを作成 プロジェクトにEthna 2.5.0 preview5をインストール $ ethna add-project dummy $ cd dummy $ ethna pear-local channel-discover ethna.jp $ e

    Ethna 2.5.0 preview5とEthna_Plugin_Debugtoolbar 0.9.0を試してみた - okonomiのブログ
    sotarok
    sotarok 2009/07/17
    ありがとうございます>< 問題を修正しました。 http://d.hatena.ne.jp/sotarok/20090717/1247765715
  • CicindelaのwebAPIラッパをopenpearで公開 - MugeSoの日記

    これからPHP製レコメンデーションエンジンをリスペクトCicindelaな感じで作っていこうかと思っているわけですが、WebAPIに関しては申し分ないのでCicindelaのWebAPIPHPから叩くためのライブラリを作成して、openpearで公開しました。 仕事の時間に作ったので来なら会社ブログでアナウンスしたいところですが、弊社のブログは残念ながらiPhone専用のものしかないので、こっちに書いておきます。 http://openpear.org/package/Net_Cicindela pear/HTTP_Request2に依存しています。HTTP_Request2はalphaなのでインストールには注意が必要です。

    CicindelaのwebAPIラッパをopenpearで公開 - MugeSoの日記
    sotarok
    sotarok 2009/07/09
    Cicindela / レコメンドエンジン
  • WordPressのはてな記法プラグイン「WP Hatena Notation」 - Rewish

    はてなダイアリーでおなじみのはてな記法。慣れるとさくさく記事が書けてなかなか良いので、PHPはてな記法パーサHatenaSyntaxを利用してWordPressのプラグインを作ってみました。 手軽に導入できるので、はてな記法が大好きなWordPressユーザーはぜひ使ってみてください。 ダウンロード WP Hatena Notation - 2.0.x 開発リポジトリはrewish/wp-hatena-notationです。 ライセンス GPLv2 or later サポートする記法 使用可能な記法についてはHatenaSyntaxに依存しています。詳しくはサポートする記法 - HatenaSyntaxマニュアルを参照してください。 キーワード記法については タグページへのリンク となります。 はてな記法の設定 【設定】メニューの【はてな記法】から設定を変更できます。 バージョン2.0未

    WordPressのはてな記法プラグイン「WP Hatena Notation」 - Rewish
    sotarok
    sotarok 2009/06/18
    すばらしい!!
  • Manual :: さあはじめましょう

    sotarok
    sotarok 2009/06/18
    あとで
  • Blog - Developer Tools - IDERA Community

    sotarok
    sotarok 2009/06/10
    ああああ連絡とらなきゃだったんだー
  • PHPでサービスをリリースする際の5つのの注意点(エラー処理) - localdisk

    2009/5/28 2:00くらいからOpenpear :: Open PEAR Repository Channelが落ちています。 Warning: require_once(PEAR/Server2.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in …(ファイル名は省略) Openpear :: Open PEAR Repository Channel …しょんぼりしてしまいました。Openpear :: Open PEAR Repository Channelは素晴らしいサービスですし、僕もServices_Backlogをリリースした際お世話になりました。猿も木から落ちるというか弘法も筆の誤りというかこういったこともあるんですね。 なので自戒も兼ねてPHPでサービスを

    PHPでサービスをリリースする際の5つのの注意点(エラー処理) - localdisk
    sotarok
    sotarok 2009/05/28
    しょんぼりさせて大変もうしわけないです(´・ω・`).補足記事: http://blog.riaf.jp/archive/62
  • Net_UserAgent_Mobile 1.0.0RC3 (beta) をリリースしました | ITEMAN Blog - アイテマンブログ

    2009 年 5 月 11 日 の 1.0.0RC2 リリースから 1 年 2 週間、2009 年 5 月 25 日に Net_UserAgent_Mobile 1.0.0RC3 をリリースしました。1.0.0RC2 同様に今回も 1.0.0 のリリース候補の更新となりますが、その内容を簡単にご紹介いたします。 docomo の新機種 P-07A, N-06A, N-08A のサポート i モードブラウザ 2.0 を搭載した docomo の新機種 P-07A, N-06A, N-08A の端末情報をサポートしました。 また、従来の端末のブラウザは i モードブラウザ 1.0 と位置付けられましたが、これら新旧のブラウザを区別するためのユーティリティメソッド getBrowserVersion() を新たに追加しました。実装は下記のとおり非常に単純なものとなっています。 Net/UserA

    sotarok
    sotarok 2009/05/27
    ありがとうございます! 今はまだまだ使い物にならないレベルですが、なんとかがんばっていきたいのでよろしくおねがいします>Openpear