タグ

教育に関するsmall_treeのブックマーク (25)

  • 小学校の公立動物園呼ばわりにキレちらかしているブクマカが多くてびっくり

    これのことだけど。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/himaben1st/status/1594490205951905793 でもちょっと前にはてブで公立中学を動物園呼ばわりしてなかったかなと思って検索してみたらこれがトップだった。 でもこの記事が発端じゃなかった気がする。誰か覚えてない? 公立中学校の『動物園』問題 anond:20201211195535

    小学校の公立動物園呼ばわりにキレちらかしているブクマカが多くてびっくり
    small_tree
    small_tree 2022/11/22
    以前つけたブコメで、この件に関しては的外れになるかと思ったらどうやらそうでもなさそうなのを貼っとく https://b.hatena.ne.jp/entry/4695360707189526626/comment/small_tree
  • 26420624 研究成果報告書

    ⼦便所 ⼥⼦便所 ⼦便所 ⼥⼦便所 0 5 10 15 20 25 30 35 40 0 50 100 150 200 250 300 350 400 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 H13 OP H13 4 10 5 19 10 8 12 30 6 2 8 3 1 4 8 9 17 14 40 1 2 3 56 42 52 150 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 100 100 70 40 OP OP

  • 高校受験の内申書っていらなくね?

    単純にテストの点数で能力を評価すべきだと思うのだが…… 出身中学によって内申書の評価基準にばらつきがあるし不公平だろ

    高校受験の内申書っていらなくね?
    small_tree
    small_tree 2019/08/21
    ふーん で、授業中(他の教科の)塾の宿題ばかりやってたり授業中いつも寝ている子に対する排除規定はちゃんと残るんですか? いくら何でもこの辺すらないとしたら私は内申は残せと永遠に主張し続けるけど。
  • 実践的な職業教育行う新たな高等教育機関創設を NHKニュース

    文部科学省の審議会は、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関を3年後をめどに創設し、大学を卒業したのと同じように学位を取得できるようにするという基方針を示しました。 それによりますと、技術革新やグローバル化に伴い働くのに必要な知識や技術が複雑化、高度化しているとして、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関を3年後の平成31年春をめどに創設するとしています。 新しい学校は、2年制から4年制で、高校の卒業生や学び直しを目指す社会人を対象とし、職場実習を行ったり企業の社員を講師にしたりして、学問と技術の両方を学ぶほか、卒業すれば大学と同じように学位を取得できるようにするということです。 特別部会の委員で、大学教育に詳しい筑波大学の金子元久特命教授は、「職業が多様化するなか高等教育の在り方も変化が求められているが、新しい教育機関の役割や従来の大学との違いについてさらに議論が必要だ」と話してい

    small_tree
    small_tree 2016/02/12
    どうせみんな大卒しか取らない。。。
  • 東京新聞:<組み体操 事故なくせ> 義家文科副大臣に聞く:暮らし(TOKYO Web)

    全国的に事故が多発している組み体操について、文部科学省の義家弘介副大臣が紙の取材に応じた。高さの目安を示した愛知県や有識者会議を設置した東京都など、各地の教育委員会が安全対策を講じる中で、文科省としては独自調査や規制はしないとの姿勢を示した。 (細川暁子)

    東京新聞:<組み体操 事故なくせ> 義家文科副大臣に聞く:暮らし(TOKYO Web)
    small_tree
    small_tree 2016/01/30
    ここまで来ると、組み体操を肯定する言動をしている人は全員何かの病気なのではないかと思う。これ以上怪我人・死人が出ないよう禁止するべきと改めて思う。
  • 学部生にレポートの体裁を教えるためには何を読ませたらよいか?

    伝左衛門 @yumiharizuki12 学生のレポートを指導していて(今さら)思ったのだが、「ちみたち、書く前にもっと読んだ方がよいのではない?」。教員は、それぞれの分野で論文の書き方が決まっており、その体裁にしたがった書き方に自然になるのだが、学生はそれを知らないから、学生によって書き方がバラバラだ。 2015-07-17 09:29:08 伝左衛門 @yumiharizuki12 一つは、論文は技術的にすぎて、学部生が読む教材としてふさわしくないこと。他方、教科書に書いてあることはそれ自体としてはレポートネタになりづらい。世間にあふれている学術的でない読み物は書き方がバラバラなので、そういうものを読む結果、レポートの書き方がバラバラになる。 2015-07-17 09:38:27 伝左衛門 @yumiharizuki12 東大経済学部の紀要とも言うべき「経済学論集」。pdfで自由に読

    学部生にレポートの体裁を教えるためには何を読ませたらよいか?
    small_tree
    small_tree 2015/07/18
    過去書かせたレポートの中の優秀作または教える側が書いた模範レポートを示してほしい。口であれこれ言われてもだったらどうすればいいのかなんてわからないし。使い回しのきくテンプレもできればあった方がいい。
  • 大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何?

    http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150129 みんなの意見を聞きたい

    大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何?
    small_tree
    small_tree 2015/01/30
    自分に合わない人間と何とかして付き合っていくスキルは皆無だと確信したこと。一定レベル以下の教育内容な大学に行く価値は皆無だと自分の身を持ってわかったこと。
  • 四人同時骨折 それでも続く大ピラミッド 巨大化ストップの決断を ▽組体操リスク(4)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    やることが前提組体操は運動会の花形種目である。それゆえ組体操は、やることが前提となってしまう、派手にして感動を呼ぶことが目的となってしまう。このとき、もはやリスクは考慮されず、いかに見栄えのよい組体操を演出するかに関心が向けられる。学校における組体操実践の最大の問題点は、ここにある。 私には、忘れられない1の電話がある。5月に私がYahoo!ニュースに「【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも」と題する記事を発表した翌日、その電話はかかってきた(*注)。「自分の子どもがかつて小学生のときに、人間ピラミッドの頂点から地上に墜落して重傷を負い、数ヶ月間の絶対安静を強いられました」というのである。 これだけでも重大な事態であるが、その保護者が嘆き強調したのは、事故そのものとは別のことであった。「それだけの重大事故があったにもかかわらず、学校はその翌年も同じ

    四人同時骨折 それでも続く大ピラミッド 巨大化ストップの決断を ▽組体操リスク(4)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    small_tree
    small_tree 2014/09/19
    狂気としか言いようがない。FBのコメント欄含めて。現代は安全と児童虐待に対する感覚が欠落している人が多すぎる。
  • 組体操が「危険」な理由―大人でも許されない高所の無防備作業 ▽組体操リスク(2)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    運動会番がやってくる――学校現場の倒錯した教育観この週末、各地の小学校で、運動会が開催される。5月に入ってYouTube上で「小学校の朝礼がスゴすぎる!」と一躍話題になった女金八先生こと香葉村真由美氏は、2010年6月の講演会で、組体操について次のように語っている。 5年生は運動会で組体操をします。「こんなのできない。無理だ!」と言ってはことごとく失敗しました。(略) 結局練習では一度も成功しませんでした。運動会の当日、10人タワーの皆は、呪文のように「できる」「できる」と言い始めました。そして1段目が立つ。2段目が立つ。よろよろしながら、ついに3段目が立ったのです! 2010年6月14日(月)女金八先生 香葉村真由美氏 講演会 ※参考動画 三段タワー他(2013年5月25日、運動会での6年生による組体操)――「練習では8塔あるタワーのてっぺんが全部立てなかったそうですが、こちらも番で

    組体操が「危険」な理由―大人でも許されない高所の無防備作業 ▽組体操リスク(2)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    small_tree
    small_tree 2014/05/24
    ピラミッドやタワーに限らず落下などで重大な身体障害を負う危険性のある技がすべてアウトかと。下にもあるが、組体操と言わず運動会でやる競技のほとんどが身体を犠牲に一部の人間の体面を保とうとするのが多すぎる
  • 【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どものためにも、そして先生のためにもこれからの季節、全国各地の学校で運動会や体育祭が開催される。そこでの花形種目として長く親しまれてきたのが、「組体操」である。その組体操で、つい先日も大きな事故が起きた。5月9日に熊県の菊陽町立菊陽中にて、3年生男子が救急搬送され、全治1か月程度の腰椎骨折と診断されたのである。体育祭に向けて、140人でつくる「10段ピラミッド」の練習中に、ピラミッドが崩れて、いちばん下にいたその生徒が被害に遭ったという(『読売新聞』熊版、5月13日朝刊)。 組体操の事故が後を絶たない。そこで今回この運動会シーズンに、一つの緊急提言をしたい――組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。 なぜいま組体操事故をとりあげるのかといえば、それは事故が多発し、関連して民事訴訟が起こりうるからである。多発する事故を減らすことができれば、それは子どもにとっ

    【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    small_tree
    small_tree 2014/05/19
    死者が出ても「安全に配慮すれば〜」などと言い出す輩が現れるのがこのブコメやFB見ても明らか。早くやめさせるべき。
  • 「大学」だけは「職業」と無関係な件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    大学が多すぎるだの、いや先進諸国に比べれば少ないだの、議論が賑やかですが、問題は日国の学校教育法という立派な法律においては、なぜか高等教育機関のうち、「大学」という名前の施設だけは、「職業」という文字がないということだという指摘は、どこからもないようですね。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8a%77%8d%5a%8b%b3%88%e7%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO026&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 学校教育法(昭和二十二年三月三十一日法律第二十六号) 第九章 大学 第八十三条  大学は、学術の

    「大学」だけは「職業」と無関係な件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 高校での物理履修率が20%を切っている…!

    MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno それでも今回の国際会議のプレス発表を読むにつけ、これは難しすぎる。http://t.co/WoajXD8V これで重要性が分かる人がいるのか。その分野の人しか分からないのではないか。これで理解されるはずがない。研究者の語彙不足の問題なのか何なのか。まだまだ道は遠いのではないか。 2012-06-09 02:24:03 Kavli IPMU応援団 @ipmu_supporter #neu2012 の話。RT @y_mizuno: それでも今回の国際会議のプレス発表を読むにつけ、これは難しすぎる。http://t.co/DWvegDH1 これで重要性が分かる人がいるのか。その分野の人しか分からないのではないか。これで理解されるはずがない。研究者の語彙不.. 2012-06-09 12:07:46

    高校での物理履修率が20%を切っている…!
  • 「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会(理事長・宮岡洋一東京大教授)が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 (中略) その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こちらの話題について。 日数学会・「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 に

    「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者
  • 東大9月入学論議はコップの中の嵐問われるべきは教育の密度だ

    1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号取得。96年、横浜支店長を最後に同行を退職し渡米。シリコンバレーにてトランス・パシフィック・ベンチャーズ社を設立。米国ベンチャービジネスの最新情報を日企業に提供するサービス「VentureAccess」を行っている。VentureAccessホームページ シリコンバレーで考える 安藤茂彌 シリコンバレーで日企業向けに米国ハイテクベンチャー情報を提供するビジネスを行なう日々の中で、「日の変革」「アメリカ文化」など幅広いテーマについて考察する。 バックナンバー一覧 米大学院入学希望者の国別比率が 中国45%、インド20%、韓国8%、日は? 先月シリコンバレーで、当地に拠点を持つ日の大学の関係者が集まって、「国際化に向けた大学経営」と題する会合が開かれた。参加した日の大学は20校(国公

    東大9月入学論議はコップの中の嵐問われるべきは教育の密度だ
  • 朝日新聞デジタル:大学生に成長度テスト検討 入学・卒業時に実施し比較 - 社会

    印刷  日の大学生は勉強しない――。そんな汚名を返上しようと、文部科学省は、現役学生向けの「共通テスト」を開発する検討に入った。入学後と卒業前に2度受験すれば、在学中の学習成果の伸びが客観的にわかるようにする。結果を分析してカリキュラムの改善に役立てたい考えだ。  大学生の「能力測定」と位置づけ、年に1回、読解力、論理的思考力、批判的な思考力、文章表現力などを問うことを想定。大学の講義にどれくらい主体的に参加しているかといった学習態度のアンケートも課す。同じ学生が2度受ければ、成長度を「可視化」できると期待する。  対象は全国の大学。大学として参加するかどうか、何人の学生を受験させるかなどは、各大学の判断に任せる。文科省は、伸びが著しい大学の取り組みを公表するよう促すなど、成果重視の仕組みを作る。文科相の諮問機関である中央教育審議会の大学教育部会で具体的な検討を進める。 購読されている方

    small_tree
    small_tree 2012/02/16
    まともなテストが出来ずに、大学の予備校化が更に進むフラグがたったな。
  • 就職難の裏に潜む「親子問題」:日経ビジネスオンライン

    学生に伝えたいのは、「どんな場所でもやっていける自分になる」という強さだ。そんな思いでキャリア形成支援の仕事に携わってきた一人の大学職員が、この秋、『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話』という新書を著し、さまざまな方面から注目されている。 当コラムは、その著者がの中では語り尽くせなかったトピックを取り上げていく書下ろしである。前回は「就職留年」の詳細をお伝えしたが、今回は角度を大きく変えて「就活生の親子問題」を考えてみる。 大学生の子を持つ親に向けた分かりやすい就活ガイダンスでは「ない」ところがミソだ。それどころか、ここで紹介するような事例は学内でタブー視されているという。大学の多様化と共に浮上してきた社会問題を直視する。 今回は、キャリア形成と「親」について考えていきます。 子供の就活に親はどう協力すべきか。そういうコンセプトの保護者向け書籍の刊行が、今年から目立っています。各大学のキ

    就職難の裏に潜む「親子問題」:日経ビジネスオンライン
  • JOCWコンソーシアム

    サイトは日でオープンコースウェア(OCW)を公開している大学を中心に設立された日オープンコースウェア・コンソーシアム(JOCW)のウェブサイトです。 OCWとは「大学で正規に提供された講義とその関連情報のインターネットでの無償公開活動」です。 JOCWについての詳細は <<こちら>> OCWについての詳細は <<こちら>> <お知らせ> 会則を2013年度の総会で承認された内容ににアップデートしました。 Open Education Week 2015 は 3月9日から13日です。 Open Education Global Conference 2015 は 4月22日から24日の予定で、カナダ、アルバータ州のバンフで開催されます。 <Topics> 2013年8月29日~31日に新潟大学五十嵐キャンパスで開催され日工学教育協会第61回年次大会にてオーガナイズドセッション「OCW

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:橋下 「日本人は英語できなすぎ。このままの状態が続けば、10年以内に日本は世界から駆逐される」

    1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/05/28(土) 13:29:34.27 ID:CsyR3qjt0● ?2BP(2) 【橋下府政ウオッチ】 「使える」英語 入試にも? 「使える」英語と「入試で受かる」英語。今なら迷わず前者を選ぶが、大学入試を控えた高校当時だったらどうだろうか。 橋下徹知事は、大阪府内の生徒・児童の英語力向上を目指し「使える英語プロジェクト」を打ち出した。実践的な英語を身につけさせるため、TOEFLなどのスコアを目安とする考えだ。 「もはや好き嫌いの問題ではない」とプロジェクトの対象になった府立高校の校長。 アジア諸国の生徒の英語力が軒並み上昇している中、日が取り残されているとし「5年から10年以内に日は世界から駆逐される」とまで言い切る。 「すべての問題は大学入試制度にあります」というのは、大手学習塾の講師。 「だれもが英語を話せるよう

    small_tree
    small_tree 2011/05/29
    過去の自分のブコメをもう一度持ち出さなくちゃならないのか->「教育に自分のルサンチマンを持ち込むような人は、教育についてとやかく言わないで欲しい。教えられる子供たちの迷惑でしか無い。」
  • 風評被害が深刻な場面でこそ食育の出番じゃないの? - とラねこ日誌

    一部農作物から品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質が検出された事を受けて、3月21日に対象となる県の農畜産物について、出荷制限の指示が行われました。その内容は基準値を超えていない農産物も含まれているモノでした。この処置は、基準を超えた、若しくはそのおそれのある品が市場に流通させない事で、安心して消費者に購入して頂けるように、という意図であると考えられます。 ■消費者は安心して購入しているか 暫定基準値を超える野菜があったとはいえ、全ての野菜で超えているわけでもなく、ハウス栽培のモノであれば放射性物質の付着はより少ないと考えられます。更に、基準値を超えて付着している野菜をべたとしても、すぐさま健康に影響が出るようなものでもありません。 要するに、国は十分な処置を講じたわけですから、消費者がお店で野菜などを購入するときに改めて注意する必要はないと謂う事ですね。ところが、それで一安心、と

    風評被害が深刻な場面でこそ食育の出番じゃないの? - とラねこ日誌
    small_tree
    small_tree 2011/03/29
    確かに。教育の本当の出番は今なのだろう。こうした形で本当の食育をやっていくのは十分やる価値がある。
  • Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス

    博士課程には、二人として同じ学生はいない。そして、教師がすべきことも個々の学生に応じて変わる。自分のキャリアを振り返ってみて、うまくいったいくつかの方法と、よく使われているけれど実際には学生のためにならないやり方というのがよくわかるようになった。まず初めに述べておくと、教師のゴールとはどうやったら学生が自分自身の力で考え、新しいアイデアを組み立て、問題を解ける人になれるかを教えることだ。

    Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス