タグ

大学に関するsmall_treeのブックマーク (18)

  • 東海大野球部の薬物問題はなぜ連帯責任なのか? 当該部員は「親の顔を思い出せ」(上原浩治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    親御さんや恩師がどれだけ悲しんでいるか…。はっきり言って「なめんな」と言いたい。(写真:アフロスポーツ) 大学野球界から残念なニュースが伝わってきた。 名門の東海大硬式野球部で部員数人がグラウンドに併設された寮内で大麻の疑いがある薬物を使用していたとして、無期限活動停止となった。 寮は警察の家宅捜索を受け、当該の部員たちは事情聴取を受けたという。チームには26日に開催されるドラフト会議でプロ入りを目指している選手もいる。報道によれば、複数の部員が薬物使用を認め、「興味位で使用した」などと話しているそうだ。中学生がたばこを吸うのとは次元が違う。情けない話だ。 同時に、大学側の対応には疑問が残る。活動の無期限停止やリーグ戦の辞退という「連帯責任」はこの時代になっても必要なのかという点だ。大学としての監督責任、けじめ、世論の批判への受け止め・・・。対応の背景にはこうした要因があるのだろう。ただ

    東海大野球部の薬物問題はなぜ連帯責任なのか? 当該部員は「親の顔を思い出せ」(上原浩治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    small_tree
    small_tree 2020/10/20
    薬物使用が確認された場合、最低でも各種検査含めた事実確認と、やってない人も含めた薬物・ドーピング等に対する教育、寮生活に対する注意の確認は必須だろう。そのためにある程度の期間活動停止は妥当と思うが
  • 宗教法人大阪大学のハピネス社会とスーパー日本人

    リンク www.coistream.osaka-u.ac.jp 大阪大学COI拠点 脳マネジメントでハピネス社会の実現を目指す 大阪大学COI「人間力活性化によるスーパー日人の育成拠点」のHPです くろやまあり @kuroyamant ハピネス社会って、なんですかね。社畜の側坐核に電極ぶっ刺して、労働中は電気刺激を入れ続けることにより過酷な労働環境でも幸せの中、不満なく働き続けることができるようになる感じの社会のことかな。 2016-03-01 19:41:42

    宗教法人大阪大学のハピネス社会とスーパー日本人
    small_tree
    small_tree 2016/03/02
    幸福の科学あたりにでも乗ったられたのかと思った
  • 実践的な職業教育行う新たな高等教育機関創設を NHKニュース

    文部科学省の審議会は、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関を3年後をめどに創設し、大学を卒業したのと同じように学位を取得できるようにするという基方針を示しました。 それによりますと、技術革新やグローバル化に伴い働くのに必要な知識や技術が複雑化、高度化しているとして、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関を3年後の平成31年春をめどに創設するとしています。 新しい学校は、2年制から4年制で、高校の卒業生や学び直しを目指す社会人を対象とし、職場実習を行ったり企業の社員を講師にしたりして、学問と技術の両方を学ぶほか、卒業すれば大学と同じように学位を取得できるようにするということです。 特別部会の委員で、大学教育に詳しい筑波大学の金子元久特命教授は、「職業が多様化するなか高等教育の在り方も変化が求められているが、新しい教育機関の役割や従来の大学との違いについてさらに議論が必要だ」と話してい

    small_tree
    small_tree 2016/02/12
    どうせみんな大卒しか取らない。。。
  • 大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何?

    http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150129 みんなの意見を聞きたい

    大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何?
    small_tree
    small_tree 2015/01/30
    自分に合わない人間と何とかして付き合っていくスキルは皆無だと確信したこと。一定レベル以下の教育内容な大学に行く価値は皆無だと自分の身を持ってわかったこと。
  • 「大学」だけは「職業」と無関係な件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    大学が多すぎるだの、いや先進諸国に比べれば少ないだの、議論が賑やかですが、問題は日国の学校教育法という立派な法律においては、なぜか高等教育機関のうち、「大学」という名前の施設だけは、「職業」という文字がないということだという指摘は、どこからもないようですね。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8a%77%8d%5a%8b%b3%88%e7%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO026&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 学校教育法(昭和二十二年三月三十一日法律第二十六号) 第九章 大学 第八十三条  大学は、学術の

    「大学」だけは「職業」と無関係な件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 純丘 曜彰 - 研究ブログ - researchmap

    純丘 曜彰 - 研究ブログ - すみおか てるあき  大阪芸術大学 教授(芸術学部 教養課程、哲学)。美術博士(東京藝術大学、美学)、文学修士(東京大学、哲学)。東京生まれ。東京大学 教養学部 ...

  • 東大9月入学論議はコップの中の嵐問われるべきは教育の密度だ

    1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号取得。96年、横浜支店長を最後に同行を退職し渡米。シリコンバレーにてトランス・パシフィック・ベンチャーズ社を設立。米国ベンチャービジネスの最新情報を日企業に提供するサービス「VentureAccess」を行っている。VentureAccessホームページ シリコンバレーで考える 安藤茂彌 シリコンバレーで日企業向けに米国ハイテクベンチャー情報を提供するビジネスを行なう日々の中で、「日の変革」「アメリカ文化」など幅広いテーマについて考察する。 バックナンバー一覧 米大学院入学希望者の国別比率が 中国45%、インド20%、韓国8%、日は? 先月シリコンバレーで、当地に拠点を持つ日の大学の関係者が集まって、「国際化に向けた大学経営」と題する会合が開かれた。参加した日の大学は20校(国公

    東大9月入学論議はコップの中の嵐問われるべきは教育の密度だ
  • 朝日新聞デジタル:大学生に成長度テスト検討 入学・卒業時に実施し比較 - 社会

    印刷  日の大学生は勉強しない――。そんな汚名を返上しようと、文部科学省は、現役学生向けの「共通テスト」を開発する検討に入った。入学後と卒業前に2度受験すれば、在学中の学習成果の伸びが客観的にわかるようにする。結果を分析してカリキュラムの改善に役立てたい考えだ。  大学生の「能力測定」と位置づけ、年に1回、読解力、論理的思考力、批判的な思考力、文章表現力などを問うことを想定。大学の講義にどれくらい主体的に参加しているかといった学習態度のアンケートも課す。同じ学生が2度受ければ、成長度を「可視化」できると期待する。  対象は全国の大学。大学として参加するかどうか、何人の学生を受験させるかなどは、各大学の判断に任せる。文科省は、伸びが著しい大学の取り組みを公表するよう促すなど、成果重視の仕組みを作る。文科相の諮問機関である中央教育審議会の大学教育部会で具体的な検討を進める。 購読されている方

    small_tree
    small_tree 2012/02/16
    まともなテストが出来ずに、大学の予備校化が更に進むフラグがたったな。
  • 「存続できず、廃部に追い込まれた工学部」 ~さらば工学部(4):日経ビジネスオンライン

    「廃部」することに決まった工学部がある。2008年度から工学部の学生募集を停止した北九州市の私立大学、九州共立大学である。3年後の2011年度をメドに在学中の工学部学生がすべて卒業した段階で、工学部は廃止される方向にある。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部 6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第4回では、九州共立大の小島治幸工学部長が、工学部廃部に至るまでの“敗因”を語る。 小島治幸(こじま・はるゆき)氏 九州共立大学工学部長 1951年12月神奈川県生まれ、56歳。74年に東海大学海洋学部海洋工学科を卒業、76年、米州立フロリダ大学大学院海岸・海洋工学専攻修士課程修了。79年、同エンジニア課程修了後、米国の測量企業に入社。81年から九州大学に助手として勤務する。91年、九州共立大学工学部土木工学科助教授として移り、94年から同教授。2007年4月に工学部

    「存続できず、廃部に追い込まれた工学部」 ~さらば工学部(4):日経ビジネスオンライン
  • ポスドクから大学教員になれるのは年間で 10 % もいない | スラド

    科学技術政策研究所が発表したポストドクター等の雇用・進路に関する調査がなかなか興味深い。 これは 2009 年度における日国内の大学・公的研究機関のいわゆるポスドクの雇用、進路調査であるが、これによれば 2009 年 11 月に在籍した 15,220 人のポスドクのうち、10 年 4 月にはポスドクを継続したのは 73.7 % の 11,222 人、ポスドクから職種変更した者が 14.6 % の 2,217 人となっている。さらに、職種変更した 2,217 人のうち、大学教員になっている者が 55.9 % の 1,239 人で、その他は民間の研究機関等である。 この結果を見ると、一年単位ではあるが、ポスドクから大学に残れる道へ移行できる者は 10 % を切っていることであり、さらによく単月での人数を見ると年度途中でのポスドク採用と 3 月末での雇用解除が千人単位であるようだ。報われないポ

  • 就職難の裏に潜む「親子問題」:日経ビジネスオンライン

    学生に伝えたいのは、「どんな場所でもやっていける自分になる」という強さだ。そんな思いでキャリア形成支援の仕事に携わってきた一人の大学職員が、この秋、『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話』という新書を著し、さまざまな方面から注目されている。 当コラムは、その著者がの中では語り尽くせなかったトピックを取り上げていく書下ろしである。前回は「就職留年」の詳細をお伝えしたが、今回は角度を大きく変えて「就活生の親子問題」を考えてみる。 大学生の子を持つ親に向けた分かりやすい就活ガイダンスでは「ない」ところがミソだ。それどころか、ここで紹介するような事例は学内でタブー視されているという。大学の多様化と共に浮上してきた社会問題を直視する。 今回は、キャリア形成と「親」について考えていきます。 子供の就活に親はどう協力すべきか。そういうコンセプトの保護者向け書籍の刊行が、今年から目立っています。各大学のキ

    就職難の裏に潜む「親子問題」:日経ビジネスオンライン
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    small_tree
    small_tree 2011/09/03
    学術とはすなわち、研究をダシに金儲けをするための道具でしかない、と。
  • JOCWコンソーシアム

    サイトは日でオープンコースウェア(OCW)を公開している大学を中心に設立された日オープンコースウェア・コンソーシアム(JOCW)のウェブサイトです。 OCWとは「大学で正規に提供された講義とその関連情報のインターネットでの無償公開活動」です。 JOCWについての詳細は <<こちら>> OCWについての詳細は <<こちら>> <お知らせ> 会則を2013年度の総会で承認された内容ににアップデートしました。 Open Education Week 2015 は 3月9日から13日です。 Open Education Global Conference 2015 は 4月22日から24日の予定で、カナダ、アルバータ州のバンフで開催されます。 <Topics> 2013年8月29日~31日に新潟大学五十嵐キャンパスで開催され日工学教育協会第61回年次大会にてオーガナイズドセッション「OCW

  • RIETI - 第7回「真の教育、研究水準の向上につながる大学改革とは」

    RIETI政策対談では、政策担当者とRIETIフェローが、日が取り組むべき重要政策についての現状の検証や今後の課題に対し、深く掘り下げた議論を展開していきます。 国立大学が法人化されてから4年が経過し、日の大学改革議論が盛んに行われている。RIETIでも政策シンポジウム「経済社会の将来展望を踏まえた大学のあり方」を2008年5月30日に開催し、国立大学のガバナンスの問題点や予算配分の考え方、また、国際競争時代に求められる今後の大学像について、さまざまな議論が行われた。第7回政策対談では、シンポジウムにも参加していただいた、藤城 眞 (財務省 主税局 税制第三課長/前財務省主計局主計官 (文部科学担当))と玉井克哉 (ファカルティフェロー/東京大学先端科学技術研究センター教授)の両氏に、シンポジウムでの議論を踏まえ、どういった大学改革が我が国の高等教育および研究水準の向上につながるのかに

  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

    small_tree
    small_tree 2011/01/07
    学問の場としての大学を呼称するならこれくらいは当然のことと私は思う。これを拒否する人間なんぞ、大学に来なくて結構。
  • 理工系大学の授業について

    理工系大学の授業について、もの申す! 理工系の大学において、特にその数学や物性、物理の授業は、全く学生のことを考えていません。 事実、学生が理解できなくても構わないと思って授業をしている先生もいます。 自分の分は研究のみであり、授業なぞ単なる雑務、学生が理解できないのはそいつが馬鹿だからだと思いこんでいる、どうしようもないほどの大馬鹿教授がいるんです。こういう大馬鹿教授は自分が当にどうしようもない人間であることを理解できないので、手に負えません。 社会全体にとって、その教授の教えた学生全てが良く理解することの方が、その教授のちっぽけな研究よりも遥かに価値があるという、誰が考えてもすぐ解る事すら理解できないのです。この大馬鹿のために、あたら優れた才能を無駄にする学生が多いのです。 特に問題があるのが、私の経験では、数学、物理学、物性関係です。 概ね言えることは、数式の展開や変形ばかりに力

    small_tree
    small_tree 2010/11/11
    工学系にいるはずなのにどうして先生が言っていることが退屈なのかがよくわかった。あの人たちはイメージを作るという基本的なことをおざなりにしているんだ。
  • 大学の危機打開へ、「学問の府」にふさわしい改革をすすめる日本共産党の提案

    大学の危機打開へ、「学問の府」にふさわしい改革をすすめる日共産党の提案 2010年6月3日 日共産党 わが国の大学は、かつてない深刻な危機に追い込まれています。各大学で教育・研究のための財政が枯渇し、地方の大学や中小の大学は存立さえ危ぶまれています。教員は資金集めに忙殺され、発表される学術論文数も減少しています。経済的理由で進学をあきらめる若者がふえ、研究者を志す若者が将来への希望を失うなど、大学の学長が「日の学術は衰退する」と憂慮する重大な事態です。 大学予算が先進国のなかで最低水準にとどまり、さらにこの10年来、旧政権が「国際競争力ある大学」を看板に、経済効率最優先の「大学の構造改革」(国立大学の法人化、大学の基盤的経費の削減と「トップ30」大学への資金の集中)を推進したからです。民主党中心の政権も、「事業仕分け」で、科学予算・大学予算を短期的な効率主義で縮減するなど、「構造改革

  • 1