タグ

心理学に関するrsyudouのブックマーク (2)

  • 感動創造研究所 | 2009年9月

    感情のしくみ 既述したように、心理学では激しい感情の動きを「情動(emotion)」と呼ぶ。感情もemotionだが、脳科学では意識に上るものは「感情」と呼んでfeelingをあて、意識に上らない脳内過程を「情動(emotion)」として区別する。また、その上で脳科学では「感情(feeling)」を、"不確実で与件情報の少ない状況で個々の人間に生じるメカニズム"と解釈する。 そうした感情の基は、驚き(surprise)、喜び(happiness)、怒り(anger)、恐怖(fear)、悲しみ(sadness)、嫌悪(disgust)であり、心理学ではこれを基6感情と呼ぶ。 これら六つの基感情が単独で表出されることはなく、複数の感情が混ざりあった混合感情として表出される。感情研究者のプルティックは、感情を下表のように32種類に分類している。 【図1 Robert Plutchikによる

  • 仔猫の遊び場-心理学

    ここは、わたしの専門である心理学のコーナーです。 わたしが大学院入試で使った心理学のノートを公開していきたいと思います。 心理系大学院や公務員の心理職を目指す人、また、大学の授業の復習などに利用してください。 (このページで使用した引用文献・参考文献は「心理学参考書」を参照してください。) ご意見・ご質問等ございましたら、掲示板もしくはメールフォーム、 またはxkana@oak.dti.ne.jpまでお願いいたします。 ("@"は半角に直してください)

    rsyudou
    rsyudou 2009/03/12
    参考になります
  • 1