タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

upsに関するrsyudouのブックマーク (2)

  • apcupsd

    1. UPSのシリアルケーブル経由で、イベントシャットダウン 2. UPSの状態を通知・表示 3. ネットワーク経由で、イベントシャットダウン 4. Web経由で一元的なUPSステータスを提供 APCのPowerChuteとほぼ同等です UPSのシリアルケーブルは数が限られています。 全てのServerにシリアルケーブルを渡すことは出来ませんし面倒です。 そこで、1つのServerをマスターとして、UPSが切れそうになった際、 ネットワーク経由で通知を行い、スレーブは各々シャットダウンする仕掛けです。 当然ですが、ネットワーク経由でイベント通知をする為、 HubもServerもUPSから電源を取っている必用があります。 気になる対応OSですが、WindowsXP,2000,FreeBSD,Linux,Solarisなど ほぼすべてのOSに対応しています。 shu

    rsyudou
    rsyudou 2006/08/03
  • ITmedia エンタープライズ:How-To:特別企画:UPSを利用した電源対策

    ▼特別企画 Linuxに限らず,OSにとって最もシステム自体にダメージを与えてしまうのが突然の電源断だ。ファイルが壊れてしまうと,最悪の場合起動すらしなくなってしまう可能性がある。近年のOSは,ファイルの読み書きをキャッシュしてバックグラウンドで処理しているため,正しい終了プロセスをせずに突然電源をオフすることは避けたい。 だからこそLinuxを利用する場合には,電源をオフにする際,shutdownコマンドなどを使い正しく電源オフ(シャットダウン)させることが必須なわけだ。しかし,停電などによる突然の電源断はこの方法では防ぐことができない。 停電などによる突然の電源断に備えるのがUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)だ。無停電電源装置を利用すれば,搭載されているバッテリによって通電ができ,停電時でもしばらくの間コンピュータを動かしておける 不意の

    rsyudou
    rsyudou 2006/08/03
  • 1