タグ

lifeとbusinessに関するpopolonlon3965のブックマーク (23)

  • 滑落死から半年 栗城史多さん「エベレスト死」の真相(藤岡利充) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2018年5月21日、エベレストで滑落死した栗城史多さん(享年35)。最後の登山の詳細は、これまで明らかになっていない。今回、同行したスタッフに話を聞き、最後の映像も入手した。そこには、必ず登って、生きて下山しようとする栗城さんの姿があった。まずは動画をご覧ください。 (2018年最後のエベレスト遠征) エベレスト8度目の挑戦だった 栗城さんは過去7度、エベレストの単独無酸素登頂を目指すも、天候悪化や体調不良からいずれも断念。凍傷により指9を失った。8度目の挑戦のため、2018年4月18日からネパール入り。自身のフェイスブックには、「苦しみも困難も感じ、感謝しながら、登っています」と思いを記入していた。5月20日には7400mに到達したことを報告。ところが翌21日に事態は急転する。「体調が悪く、7400m地点から下山することになりました」と書き込んだあと、無線連絡が途絶えた。標高6400

    滑落死から半年 栗城史多さん「エベレスト死」の真相(藤岡利充) - 個人 - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/11/22
    本人の最期のくだりは何というかこの人らしい感があるなぁと思いながら読んだが、追悼オペラコンサート?今後も追悼イベントは続く?というところでぞわっとした。/そんでね、第九ってオペラじゃないから…。
  • VIPPERな俺 : 【画像】彡(゚)(゚)「通販会社の経営を息子に譲って暇やなぁ・・せやっ!!」

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/02/06
    まさしくカリスマだよなぁ。つーか、長崎をここまで一変させるとは思いもしなかった。凄い。
  • 店員も客も笑顔、その名は「注文をまちがえる料理店」:朝日新聞デジタル

    料理の注文を取ったり、配膳をしたりする店員が全員、認知症だったら――。そんな一風変わったレストランを東京で9月に開こうと、認知症介護に関心を持つ人たちがクラウドファンディング(CF)で資金を募っている。「注文を間違えるかもしれないが、『ま、いいか』とおおらかに受け止めてもらえたら」。そんな願いを込め、付けた店名は「注文をまちがえる料理店」。 テレビ局ディレクターの小国士朗さん(38)が発起人、認知症介護の経験が豊富な介護福祉士の和田行男さん(61)が委員長の実行委員会が企画した。3日間限定で、CFの支援者を中心に300人弱の来客を見込んでいる。800万円を8月31日までに募集しており、集まらなかった場合は支援者へ返金される。 きっかけは5年前に小国さんが体験した、ある事だった。 その日、和田さんが働くグループホームを取材していた小国さんは、認知症の入所者たちがハンバーグを作る予定だと聞い

    店員も客も笑顔、その名は「注文をまちがえる料理店」:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/08/23
    確かにそういう前提と分かってればお客さんも楽しめるかもね。写真の笑顔も素敵。/ただ、食品アレルギー持ちの人は怖くて入れないかな?(^_^;)
  • スマホのせいで写真屋さんはもうダメです

    祖父が経営してる写真屋が来月閉店するらしい 突然こんなこと言ってごめんね でも当です そもそも写真屋さんって、増田を見ている人にはピンとこないと思う。 要するに、写真を紙に印刷するお店のこと。 もっとも、祖父の言葉を借りると、写真はプリント(現像)というらしく、印刷ではない。 今でこそみんなスマホで撮ってるけど、写真って、昔は技術のいる仕事だったらしい。 昔は、 客からフィルムを預かる ↓ それを現像(フィルムに定着させる)、 ↓ 紙に引き伸ばしてプリントする。 これがひとまとめのセットだった。カメラも今みたいに優秀じゃないから、素人が撮った写真をいかに現像で補正するかが写真屋さんの腕だったらしい。 何よりもめちゃくちゃ儲かったみたい。 写真屋さんはクリーニング屋さんに似てて、お店で現像することもあれば、外部の工場に外注することもあった。 でも、どっちの場合にしても利益はめちゃくちゃ貰え

    スマホのせいで写真屋さんはもうダメです
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/06/14
    うちの近所の写真屋さん、VHSやカセットテープ等をCD・DVDに焼く仕事と兼業でしのいでる感じだけど、これも時間の問題なんだろうなぁ…(そして私は後者でしかその写真屋さんを利用したことが無い)。
  • 子宮を全摘出する手術の立会人に「おっさんレンタル」を頼んだ話

    更新日:3月2日09時31分

    子宮を全摘出する手術の立会人に「おっさんレンタル」を頼んだ話
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/02/28
    なぜか分からんがおっさんが藤子不二雄A氏風(というか笑ゥせぇるすまんに出てきそう)な風貌で脳内再生される…。
  • 高知の山奥から東京で消耗と煽るプロブロガー、グレーを承知でハイリスクな金融商品の勧誘に手を出した件で証券取引等監視委員会に通報される : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    高知の山奥から東京で消耗と煽るプロブロガー、グレーを承知でハイリスクな金融商品の勧誘に手を出した件で証券取引等監視委員会に通報される : 市況かぶ全力2階建
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/02/03
    冒頭のツイートに「何言ってんだこいつ」と思ったら本人で乾いた笑い出た。/この人が独り身ならいくらでも笑っちゃうんだけど家族いるのがね…。奥さんとお子さんは逃げ時を間違えない方がいいと思う(大きなお世話
  • 聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース

    耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとして、CDが異例の売り上げとなっている、佐村河内守さん(50)が、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことを、5日未明、弁護士を通じて発表しました。 佐村河内守さんは広島県で生まれ、独学で作曲を学び、耳が聞こえない障害と闘いながら作曲活動を続けているとされています。 平成20年に初めて演奏された「交響曲第1番HIROSHIMA」は、「希望のシンフォニー」として、特に東日大震災のあと注目を集め、CDが18万枚以上の売り上げを記録するなど、クラシックとしては異例の売り上げとなっています。 しかし、5日未明、佐村河内さんは弁護士を通じて、十数年前から別の作曲家に曲を作ってもらっていたことを明らかにしました。 これについて佐村河内さんは、NHKの取材に対し「平成8年ごろ、初めての映画音楽の作曲の依頼があったが、耳の状態が悪くなり、半分以上

    聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/02/05
    そういう「チーム」として活動してるってんでも別に構わないと思うけど、バックグラウンド含め"売り"になっちゃってるからなぁ、この人。/まぁどっちにしても「現代のベートーヴェン」は言い過ぎだと思ってたけど。
  • The Workaholics

    このたび、「THE WORKAHOLICS」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「THE WORKAHOLICS」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも、夕刊ガジェット通信をよろしくお願いいたします。 THE WORKAHOLICS編集部

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2012/12/14
    仕事できないのに口ばかりな奴に何か言いたくなる気持ちは分からなくもない。自分の場合は「ま、仕事しようか」でまとめちゃうけど。/2は自分の場合「君の葬式あげてくれる人いるのかな?」に近いのが現実…orz
  • 有給を取ることは「申し訳ない」ことなのか - 脱社畜ブログ

    数日前、「会社は、社員に休暇の理由なんて尋ねるな」という有給休暇についての記事を書いたが、有給については、もうひとつおかしいと思っていることがある。 有給休暇を取得する際に、上司や同僚に向けてメールで連絡をするという職場も多いと思う。その際に、メールの末尾に以下のような一文をつけている人も多いのではないだろうか。 この度は、お忙しい中ご迷惑おかけして大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 ほとんど機械的にこの一文をつけているという人が大半だとは思うが、よく考えてみるとこれは変な感じがする。果たして、有給を取ることは、「申し訳ない」ことなんだろうか。 これについて、日立ソリューションズのビジネスコラムにはこんなことが書いてあった。以下は、有給をもらいたいと上司にお願いする場合にどのような表現をすべきかについて書かれたものだ。 ◯「大変申し訳ないのですが、来週の金曜日に有給をいただき

    有給を取ることは「申し訳ない」ことなのか - 脱社畜ブログ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2012/10/30
    例示されているコラム抜粋の内容が「なんだかなぁ…」な感じ。休んでいる間に誰かに負担をかけてしまうなんて、持ちつ持たれつじゃないか。余裕が無い会社だねぇ…。
  • 西友、豚肉にもトレーなし商品 3〜4割安く提供(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    西友は29日から全国371店舗で米国産豚ヒレブロックを販売用トレーを省いたノントレー包装に切り替える。ノントレー商品は国産鶏肉に続き2例目。 同社は昨年9月から国産鶏肉のモモ、ムネ、手羽元など計7種類でトレーを省き、500グラムか1キロの固まりを真空パックにして販売。トレー容器の削減や店頭までの配送時間の短縮、加工作業の簡略化で、販売価格を通常より3〜4割安い低価格を実現。現在も売り上げが好調なことから対象を豚肉にも拡大した。 ノントレーの米国産豚ヒレブロックは100グラム当たり99円。ノントレー化で米国の産地でノントレー包装された商品を直に店頭に配送することで年間約2.5トンの容器削減になる。価格も国産豚ヒレブロックで100グラム当たり258円程度に比べ半額以下になる。同社は今後、米国産のほか、国産豚肩ロースやバラ肉にもノントレー包装を導入する方針。 【関連記事】 ・ 衣料品「フ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/07/28
    こういう簡単なことでゴミが減らせるのはいいねぇ。
  • 昨日、上司にキレた。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    わりとクソな会社で働いているなかで、唯一やりがいのある仕事だと感じている仕事、胸を張れる仕事がお年寄りや障害をもつ方に事を提供するビジネスで、あまり利益をもたらすビジネスではないせいか、忌々しい部長は、「あんな陰気な商売」「たいして儲からない」と、ことあるごとに文句をいっているのだけど、昨日、営業で同行した、とある施設で、お年寄り向けにべやすく加工調理した品を施設側の人に試してもらう際に「こんなゲロみたいなもの、俺はべられない」と言い放ったのには、気で頭にきた。 それほど大きな声ではなかったが狭い部屋で試していたのでその場に居合わせた人の耳には届いたはずだ。相手の人も、聞こえないふりをしてくれたけれど、明らかに、一瞬目を見開いていた。部長は問題のある人間だとは思っていたけれど、それは幼稚っぽさからくるもので根っこの部分は腐っていない人間だと僕はどこかで信じていたので、今回の裏

    昨日、上司にキレた。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/07/28
    これは無いわ…。部長の歯を全部折ってやりたい気持ちになった。/フミコさんにとってよい結果になることをお祈りします。
  • 「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)

    人口が減り続け、高齢化が進む典型的な地方都市。人が集まる施設も、商店街も近くにはなく、日が暮れれば辺りは真っ暗──。 とても商売に向いているとは言えない環境にありながら、連日多くの客でにぎわい、売り上げを伸ばしている繁盛店がある。長野県伊那市にある「菓匠Shimizu」という洋菓子店がそれだ。 あるを読んで、菓匠Shimizuの存在を知った。経営者やスポーツ選手向けのメンタルトレーナーとして知られる西田文郎さんが執筆した『「最幸の法則」』というである(の紹介記事はこちら)。 そのの中で、菓匠Shimizuが1年に1回実施している「夢ケーキの日」というイベントが紹介されていた。全国の小学生以下の子供に、自分の夢を絵に描いて送ってもらう。そして、送られてきた絵を基にケーキを作って、子供たちに無料でプレゼントするのだ。 スタートしたのは2006年。最初の年に配ったケーキは9個だった。それ

    「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)
  • お役所でバイトして分かったこと

    みんなすごく真面目に働いてる。よくある9時5時のイメージとは大違い。 残業するのがデフォルトだし、終電帰りも全然珍しくない。 しかも、残業代は予算に限りがあるから、50時間残業しても20時間分しか出ない。それでも文句言わず働いてる。お疲れさまです。 賄賂とか横領みたいな不正も全然ない。それどころか、文房具とか交通費とか、持ち出しで職員個人が負担していることも多い。財産が動く時はものすごく煩雑なチェックを受けなきゃいけないから、私利のために使うのは不可能なのだ。 ただし、やっぱり仕事は無駄が多いと思う。 具体的にどんな無駄が多いのかというと、「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が異様に多い。 どうでもいいと思うようなことまで全部記録してファイリングして保存する。たとえば、役所からは毎日何百何千の郵便物を送るんだけど、その宛名と担当課を全ていちいち記録している。 確かにこれで、職員が

    お役所でバイトして分かったこと
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/07/24
    うちの職場の会議も軒並み無駄に長いからなぁ。うちにも欲しいわ、この宣言。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/11/14
    めっちゃ濃い内容。「適切な大きさの問題」、なるほどねぇ~。/Googleストカーは確かに病的だ(苦笑)対談当時は今の状況になるとは思ってなかったよねぇ。
  • 私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 ..

    私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 高卒→ニート→コンビニ夜勤→プログラマ→営業です。 自分の場合、前職(プロ具ラーマ)を辞めて次は経理がいいかな??と考えてました。 ハローワーク経由で経理の面接に行きました。 「うちは経験者を取りたいんだよ、経験者をよォ??」 と女性の面接官に言われ、採用されたけど、営業にまわされましたw (経理は経験者の女性が採用されまった。) いきなりの初営業でいろいろハプニングあったけど面白かったですよ。 小さい会社だったので、ハロワ経由で送られてきた履歴書の返送なんて雑務もやらされてました。 いろんな履歴書見れて面白かったですよ。 履歴書が走り書きの人いたし。 あと、インスタント写真で顔写りが悪くて、損してる人とか。 女性面接官だったので、その辺厳しかったのかも。 髪はおしゃれっぽくするか、こざっぱりさせて、 とにかくライト当

    私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 ..
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/09/04
    タイトルだけ見て敬遠してたけど、読んでみたら面白い話だった。/挨拶状とお礼状。文書という形式に限定しなければ普通に日常生活で必要な話だよね。
  • 404 Blog Not Found:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法

    2008年02月04日12:15 カテゴリArt 我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 池田先生、50点。 あなたの知的生産性を10倍上げる法 - 池田信夫 blog 知的生産性を上げるためにもっとも重要なのは、こういうお手軽なハウツーやマスコミの通念を信じないで、自分の頭で徹底的に考えることである。 それも筆記試験だとした場合。マークシートのように、答えだけしか書かないものであれば0点。 なぜか。 知的生産力は知力とは異なるからだ。 知力というのは、「人に思いつかない事を思いつける」能力。それに対し、知的生産力は、「人が思わないことを、人に届ける」能力。 だから、徹底的に考え抜くというのは、知的生産においては査定0なのだ。むしろ「とりあえずここまで考えた」というのをさくっと抜いてしまった方が知的生産力は高いといってよい。 ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのi

    404 Blog Not Found:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/02/05
    とりあえず、「まずは語り抜けるようになろう。考え抜く力は、後から付いてくるのだから。」…この最後の一節に思いっきり同感。前半だけでもかなり難しいけど。
  • 吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang

    ひとりで作るネットサービス──第20回目は「IT戦記」のブログで知られるamachangこと天野仁史さん(25)にお話を伺った。JavaScriptCSSを活用してブラウザだけで動くプレゼンテーション・ツールや、主要なブラウザでXpathが使えるようにする技術などを1人で開発するamachang。その背景にはどういった苦労や悩みがあったのだろうか。 「今のamachangは吠えているだけだよね」で変わる 「今のamachangは吠えているだけだよね。君の言っている理想に近づきたかったら、もっと人を巻き込まなくちゃだめだよ」。当時のamachangはmixi日記に、仕事の愚痴を垂れ流していた。自分のやりたいことが分からない、何を勉強していいか分からない、上司とうまくいかない……。そうした愚痴を書き込んでいたら、エンジニア仲間に冒頭のように言われた。ショックだった。 もっと人に会わなくちゃだ

    吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/12/21
    自分の中にあるものを発信してるから共感できるんだよね。外部からの入力も自分の中でちゃんと処理してるし。自分は右から来たものを左の人に見せてるだけだから何の説得力も無い。頑張らないとなぁ…。
  • 好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日04:00 カテゴリArt 好きを貫いている者の礼儀 私は今、好きを貫いて生きている。 弾言するだけの自身はないのだが、他者が私を見てそう断言するのを何度も耳にしてきた。 そのことに、なぜ私はうしろめたさを感じるのだろう。 ITProにも転載されました 好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro 以前私は、こんな文章を書いた。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#

    好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/12/05
    この文章は大事にしたい。/Larry Wall氏の言葉に泣きそうになった。別にこんな偉い人からじゃなくてもいいと思うんだ。自分の身の回りの人とそういう言葉を掛け合えていけたら、仕事の楽しさも少しは変わるかも。
  • 仕事が出来ない人の7つの習慣 | P O P * P O P

    ベストセラーの「7つの習慣」をもじった反面教師的記事をご紹介。「7 Habits of Highly Ineffective People」なる主張です。 たしかにこういう部下や同僚がいたらイラっと来てしまうかも・・・と思う前にまずは自分がひっかかっていないかチェックですね・・・。 多少耳が痛いですが、「仕事がデキル奴!」になるために参考にしてもよさそうです。詳しくは以下からどうぞ。 約束したのに来ない いわずもがなですが、ドタキャンしていると「あいつはドタキャンする奴」というレッテルを貼られてしまいます。ウッディ・アレンも言っているように「あなたが成功するかどうかはあなたがちゃんと来るかどうかにかかっている」のです。 行けないようなら約束をするのはやめましょう。 1日の半分ぐらいぐずぐず過ごしている やらなくちゃなー、でもなー、とぐだぐだして1日の大半を過ごさないようにしましょう。一番大

    仕事が出来ない人の7つの習慣 | P O P * P O P
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/09/13
    「作業をしているが、ちっとも重要なことではない」、…ブクマとかブクマとかブクマとか。