タグ

MySQLに関するminamishinjiのブックマーク (17)

  • MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしされただろうか。今年は天気も良く、行楽日和が続いたように思う。 さて、先日MySQL 8.0が正式にリリースされた。少し時間が経ってしまったが、今回はMySQL 8.0の新機能について紹介したい。コミュニティ版のダウンロードはこちらから可能だ。 ひとつ前の正式バージョンはMySQL 5.7だったのだが、MySQL 8.0は非常に大きなリファクタリングが含まれており、5.x台のバージョン番号を捨て去ろうという話があった。そこで、次のメジャーバージョンは最初の桁を増やすということになったのだが、MySQL 6.0は過去に既に存在し、買収などの騒ぎで開発が頓挫してしまった経緯がある。7.xはMySQL NDB Clusterと被っている。というわけで、5.7の7の部分の次という意味合いもあって、8.0というバージョン番号を引っさげ、満を持しての登場となった。その

    MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。
  • FacebookやGoogle、「WebScaleSQL」をオープンソースで公開

    米Facebookは3月27日(現地時間)、米Google、米Twitter、米LinkedInと協力し、オープンソースのデータベース「MySQL」のブランチ「WebScaleSQL」をGitHubで公開したと発表した。ライセンスはGNU General Public License Ver.2。 WebScaleSQLは、MySQLを大規模なシステムで使う4社が直面する共通の問題を解決する目的で共同開発したデータベースで、MySQLに大規模な環境への導入に特化した機能を追加したものという。 関連記事 Facebook、新プログラミング言語「Hack」をオープンソースで公開 Facebookが社内で使っているPHPベースのプログラミング言語「Hack」をBSDライセンスで公開した。 TwitterMySQLの独自ツールをGitHubで公開 Twitterが、オープンソースデータベースMy

    FacebookやGoogle、「WebScaleSQL」をオープンソースで公開
    minamishinji
    minamishinji 2014/03/28
    こんな協力の方法があるんだなぁ。
  • たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2

    もう2年以上前になるが、以前「MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック」というエントリを書いた。 エントリに書いた内容はそれなりにコンパイルの高速化に寄与はするが、実は測定方法は正しくなかった。このことについて、いつも冷静さを失わない奥一穂氏から、いつもの冷静さで指摘を頂いた。 奥さんの言う通りである。指摘をもらってから気がついた。反省した。それからからずっと「まっとうにコンパイルして30秒を切る方法」を模索してきた。そしてついに、ccacheを使わずにまっとうにMySQL 5.5のコンパイルを30秒未満で実行することが出来たので、その方法を紹介しようと思う。 速いマシンを買う いきなり身も蓋もない解決法だが、ぶっちゃけこれが一番効果的である。実行するべき処理が決まっていれば、最終的にCPUの実行速度によって処理時間が決まってしまう。 実は最近PCを新調したの

    たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2
    minamishinji
    minamishinji 2013/10/16
    Gentoo に惹かれてみてみたが、意外にまっとうな記事だった。けっこう差が出るんだねぇ。でもそこまでしてコンパイル時間を短くすることに意味がどれくらいあるの…って聞いちゃいけないんだろうね。
  • FacebookにおけるMySQLを用いた大規模システムアーキテクチャの現実~MySQL Connect 2013

    米オラクルが主催するMySQLのイベント「MySQL Connect」が9月21日から23日まで、サンフランシスコで開催されました。Oracle OpenWorld、JavaOneとの同時開催でした。 基調講演の1つには、MySQLのヘビーユーザーであるFacebookのHarrison Fisk氏が登壇。FacebookにおけるMySQLの役割、大規模運用の背景などを紹介しています。その内容をダイジェストで紹介しましょう。 MySQL@Facebook Lots and lots of small data Harrison Fisk氏。 Facebookでデータパフォーマンスチームのマネージャをしている。社内ではMySQLはもちろん、HBase Hadoopなどにも関わっている。 まずは、どんな種類のデータをMySQLで扱っているのかについて。 Facebookとは基的にグラフだ。グ

    FacebookにおけるMySQLを用いた大規模システムアーキテクチャの現実~MySQL Connect 2013
  • WordPressを100倍速くする! MySQLの調整やnginx proxy cache | KRAY Inc

    [追記1] 最後で説明しているproxy cacheの設定を修正しました。 [追記2] nginx proxy cacheでキャッシュしない場合の処理を変更しました。 [追記3] スマートフォンや携帯で閲覧した時にキャッシュしない設定を追加しました。 はじめに 大げさな題名ですが、今回はWordPress単体を速くするのではなく、データベースやWebサーバなどの調整、またnginxのproxy cache機能を使って速くする話になります。 サイトの構成によっては、proxy cacheは使えないかもしれませんが、使わなくても5倍程度速くすることはできましたので、参考にしていただければと思います。 今回行うチューニング一覧 DBを最適化するプラグインを導入する APCを導入してPHPを速くする MySQLを速くする 重いWordPressプラグインを外す nginx+FastCGIにする W

    WordPressを100倍速くする! MySQLの調整やnginx proxy cache | KRAY Inc
  • MySQLのパラメータ調整 - フツーな日常

    先日和訳したTipsの元のドキュメントを見に行ったら項目毎に整理されていた。パラメータの項目については直接記述するのではなく外部のドキュメントを参照するようになっていたので、そちらも翻訳した。 http://docs.cellblue.nl/easy_mysql_performance_tweaks/ 訳を貼っておいて言うのもなんですが、そんなに目を惹くような事は書いていなかったです。内容はごくごく基的なことだけ。 以下の項目は影響度の大きい順に並んでいます。 Key Buffer Key bufferはテーブルのインデックスを保持します。多くのメモリとkey bufferはそれだけ速いルックアップを実現できます。必要に応じて調整してください。大容量はもちろんいいことですが、スワップはなんとしても避けて下さい。経験則としてシステムメモリの1/4を割り当てるのが良いとされています。 key

    MySQLのパラメータ調整 - フツーな日常
  • MySQL :: Re: MySQL Crash

  • MySQL Memory Allocation

    Brought to you by Rick James Allocating RAM for MySQL - The Short Answer If using just MyISAM, set key_buffer_size to 20% of available RAM. (Plus innodb_buffer_pool_size=0) (You should be moving away from MyISAM.) If using just InnoDB, set innodb_buffer_pool_size to 70% of available RAM. (Plus key_buffer_size = 10M, small, but not zero.) "Available" memory is what is left over after leaving room f

  • MySQL 文字化け問題を本気で直す

    mysql> status; -------------- mysql Ver 14.7 Distrib 4.1.20, for redhat-linux-gnu (i386) using readline 4.3 Connection id: 36 Current database: staff2006 Current user: maiha@localhost SSL: Not in use Current pager: lv Using outfile: '' Using delimiter: ; Server version: 4.1.20 Protocol version: 10 Connection: Localhost via UNIX socket Server characterset: latin1 Db characterset: latin1 Client char

  • MySQLに既に存在するデータベース内部の文字コードを、latin1からutf8に変換する方法。

    MySQL/Rubyのバージョンをあげたら、MySQLから取ってきてたデータが全部文字化けしてたので、なんでかなぁ〜と思ったら... MySQLのデータベース内部のエンコーディングが、latin1になってた(汗 dumpしたSQLを見てる限り、文字コードがUTF-8DBの中に、文字コードをlatin1に指定したテーブルを作っちゃってたらしい...orz MySQLとデータベース自体はEncoding=utf8だったので、どうやら昔のプラグインが悪さしてた? MySQL/Rubyを、Webサーバ上のmysql-configがlatin1(もしくはエンコーディング設定無し)の状態でソースから入れたのが原因かなぁ〜? まぁサーバ環境設定したのが1年以上前なんで、原因ははっきりとは分からずなのですが、ひとまず文字コードを「MySQL文字コードの移行」という記事を手に、MySQL内部のlat

    minamishinji
    minamishinji 2011/05/30
    最初の mysqldump で -d したら内部のデータってダンプされないんじゃない?
  • 2007/04/23-01、skip-character-set-client-handshake について - debian-etch に関するメモ(後、lennyへアップグレード)

    [カテゴリ:etch] [カテゴリ:all] [カテゴリ:mysql] ***************************** 2010/01/29 google で skip-character-set-client-handshake を検索すると、 いつの間にか、このページが1番目に表示されるようになりました。 正確性に欠けるかもしれないがもう少し書いておきます。 文字化けを解決するのに、 skip-character-set-client-handshake や SET NAMES を 使うのは、もはや正解ではありません。 このページの情報は、時系列に追記しているので、ページ上部の情報は正しくありません。最後まで読むことをお勧めします。 ***************************** 目次

    minamishinji
    minamishinji 2011/05/01
    こっちの方が誠実(正確?)っぽい。
  • MySQL 文字化けを防ぐ、文字コードの確認と設定

    MySQL 文字化けを防ぐ、文字コードの確認と設定 2007.01.15 MySQL 文字化けを防ぐために、文字コードの確認と設定を行う。 ■現在の文字コードの設定を調べる mysql> show variables like 'character_set%'; または、 mysql> status ■データベースの文字コード設定を調べる データベースごとに文字コードを設定できるので、現在の文字コードを調べる。 (テーブルごとではなく、データベースごと) mysql> show create database データベース名; 文字コードを指定してデータベースを作るには、 mysql> create databaase xxxdb default character set utf8; ■テーブルの文字コード設定を調べる テーブルごとに文字コードを設定できるので、現在の文字コードを調べる。

    MySQL 文字化けを防ぐ、文字コードの確認と設定
    minamishinji
    minamishinji 2011/05/01
    文字化け防止
  • Converting Database Character Sets « WordPress Codex

    Interested in functions, hooks, classes, or methods? Check out the new WordPress Code Reference! Languages: English • 文字コードセットの変換 日語 (Add your language) This article addresses, in general, the process of converting your WordPress MySQL or MariaDB database tables from one character set to another. Warning: character set conversion is not a simple process. Please complete a backup of your database

    minamishinji
    minamishinji 2011/02/15
    wordpressで文字セットを変更する方法なり。
  • MySQLのcharsetをutf8に変更する方法

    PHPMySQLの勉強をするために、手持ちのPCでXAMPP環境をインストールするまではよかったが、MySQLで日語が正しく表示できるようにするため手こずりました。 同じようにハマる人が出てこないよう、手順をまとめます。 ・XAMPP for Windows 1.6.4 ・MySQL 5.0.45(XAMPP for WindowsのWebページには5.0.51と書いてあるのだが・・・) ・WindowsXP HomeEdition SP2 ふつうにXAMMPのインストーラでデフォルト設定のままインストール。 この状態でMySQLを起動すると となり、みごとにdefault_charsetはlatin1になります。 これはMySQLのバイナリ作成時にこの設定になっていたのでしょうがないでしょう。 これをuft8にしていきます。

    MySQLのcharsetをutf8に変更する方法
    minamishinji
    minamishinji 2011/02/15
    いつもあとで気付く…
  • MySQL 5.5ストレージエンジン比較、InnoDBのすごいスケール力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    MySQL OracleMySQLパフォーマンスチームが、最新のMySQL 5.5のストレージエンジンInnoDBおよびMyISAMに対して実施したベンチマークの結果を発表した。2010年12月15日(米国時間)に発表されたMySQL 5.5 GAは2年ぶりに公開されたプロダクションリリース。InnoDBが大幅に改善されマルチコア/プロセッサにおける性能が大幅に向上したという特徴がある。 MySQLパフォーマンスチームの公開した結果はMySQL 5.5 InnoDBの評判を裏付けるものとなっている。36コアCPUのシステムにおいてMyISAMとInnoDBの性能をSysbenchで評価。読み書き試験ではInnoDBがMyISAMの35倍の性能を、読み込みオンリー試験ではInnoDBがMyISAMの5倍の性能をマークしている。ほとんどスケールしないMyISAMと比較して、InnoDBは36

    minamishinji
    minamishinji 2011/01/27
    MySQLも進歩しているんだなぁ。5.5使うかな。
  • 【レポート】MySQLからCouchDB(NoSQL)へデータベースを移行するために知るべきこと | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apache CouchDB is a document-oriented database that can be queried and indexed in a MapReduce fashion using JavaScript. 待望のMySQL 5.5 GAの登場が控えているが、SQLを使わないデータストレージ、いわゆるNoSQLの活用シーンも増え続けている。NoSQLはデータストレージごとに採用しているスキーマもデータへのアクセス方法も違う。RBDMSで身につけたスキルはそのままでは適用できない。RDBMSとNoSQLは競合する関係というよりも補完関係にあると捉えておくといい。これまで汎用的に扱っていたものがRDBMS+SQL、それぞれの用途に特化したデータストレージがNoSQLであり、ケースに依ってはRDBMSを使うよりもNoSQLを採用した方が扱いやすいことがある。 No

    minamishinji
    minamishinji 2010/12/13
    記事中のリンク先読みたい。
  • MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記

    MySQLでテーブルへのカラム追加、インデックス追加やテーブルの再編成などを行うと、その間テーブルに共有ロックがかかってしまいます。そのためこれらのメンテナンス処理は、通常利用者の少ない深夜早朝帯にサービスを止めて実施する必要があります。日はそれを無停止、オンラインのままでできないかという話題です。 基的なアイデア メンテナンス対象の元テーブルをコピーして、作業用の仮テーブルを作ります 仮テーブルに対して、カラム追加などの変更を加えます その間、元テーブルに対して行われる更新処理について差分を記録しておきます 仮テーブルの変更が終わったら、記録しておいた差分データを仮テーブルに反映します 差分データの反映が終わったら、元テーブルと仮テーブルを入れ替えます これと似たようなことを考えた方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。ただ、言うは易し、行うは難しです。整合性がきちんと取れるかどう

    MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記
  • 1