タグ

新聞に関するminamishinjiのブックマーク (18)

  • [社説]新型コロナワクチンの秋接種は熟慮の上で - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスのこの冬の流行に備え、20日からワクチンの「秋接種」が始まる。5月に感染症法上「5類」に移って以降、マスクの着脱などコロナ対策は原則、個人に委ねられるようになった。ワクチンのメリットとデメリットをよく考え、接種するかどうか一人一人が判断したい。秋接種は初回接種を終えたすべての世代が対象となる。オミクロン型の派生型「XBB」に対応したワクチンで、政府は米ファイザーと米モデルナか

    [社説]新型コロナワクチンの秋接種は熟慮の上で - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2023/09/19
    何にも言ってなくてびっくりした。
  • 新聞社に「なぜこの問題を報じないのか」と怒りの電話があったので「連載もしている」といったら「購読してないしネットでも見つからなかった」と言われた

    にったさん @__mgml__ 中年の男性からある地域課題についての問い合わせの電話があった。「なぜこの問題を報じないのか」と怒っていた。「恐れ入りますが、うちの新聞読んだことありますか?」と言った。これまでに同僚が連載企画もし、動きがある度に詳報を出している問題だった。 2023-01-08 21:58:02 にったさん @__mgml__ 男性は縷々この問題について関心があるのだと説明をしてきたが、結局「購読もしていない。ネットで調べたが見つからなかった」と明かした。「ちゃんと報じていますので、それほど関心がおありのようなら、弊社以外でもいいので新聞を取ってみては?」と言うと、うーんと渋っていた。 2023-01-08 21:58:38 にったさん @__mgml__ 僕は「最寄りの図書館で過去の新聞を保管してたりするので、ぜひお確かめください」と続けた。男性は「そこまでは面倒くさい」

    新聞社に「なぜこの問題を報じないのか」と怒りの電話があったので「連載もしている」といったら「購読してないしネットでも見つからなかった」と言われた
    minamishinji
    minamishinji 2023/01/10
    図書館をもっと使おう。
  • 旧統一教会被害者弁護士ら会見 「献金の強要ないという説明はうそ」 | 毎日新聞

    「全国霊感商法対策弁護士連絡会」代表世話人の山口広弁護士=東京都千代田区で2022年7月12日午後5時35分、春増翔太撮影 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が信者に献金や奉仕を強要しているとして、被害救済などに取り組んでいる「全国霊感商法対策弁護士連絡会」は12日に記者会見し、今も同連合による信者への献金の強要に関する相談が寄せられていると明らかにした。同連合に対して献金の違法性を指摘し、元信者への返金を命じる民事裁判の判決が近年も相次いでおり「(同連合による)献金の強要はないという説明はうそ」と強調した。 安倍晋三元首相への銃撃事件で逮捕された山上徹也容疑者(41)=殺人容疑で送検=は「母親が(同連合の)信者で、寄付により破産して家庭が崩壊した」ことが事件の動機の背景だったと供述。同連合の田中富広会長は「母親の寄付は人の意思に基づく」と反論し、同連合では「過去に献金トラブルもあったが

    旧統一教会被害者弁護士ら会見 「献金の強要ないという説明はうそ」 | 毎日新聞
    minamishinji
    minamishinji 2022/07/13
    毎日新聞よし。
  • 「数字は消しゴムで消した」記者が息をのんだスクープの舞台裏を公開:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「数字は消しゴムで消した」記者が息をのんだスクープの舞台裏を公開:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2022/03/29
    めちゃくちゃ面白い。続きが楽しみ。 / でもこうやって半年もかけて調査して報道するんだな。仕事とは言え頭が下がる。
  • 朝日新聞33歳記者が“上層部批判”を遺して自殺した | 週刊文春 電子版

    幼いころからの夢を叶え、「朝日新聞記者」となって活躍していた男性社員は、なぜ自ら命を絶ったのか。直前に書き込んだツイッターには、上司に向けられたと思しき意味深長なメッセージが3通、遺されていた――。 朝日の東京社 10月6日早朝、大阪市内のマンションから1人の男性が飛び降りた。ちょうどその頃、購読者の自宅に届いた朝日新聞の経済面には、「パナ新体制始動 専門性磨く」と題した彼の最後の署名記事が掲載されていた。33歳の若さで自ら命を絶ったのは、朝日新聞大阪社経済部の竹岡正貴記者(仮名)だった――。 「通報を受けた警察が、午前4時59分に死亡を確認。現場の状況から事件性はなく自殺と断定しています。勤務先にも事情を聞くため朝日新聞に連絡しました」(大阪府警関係者) 前日無断欠勤していた竹岡氏の訃報大阪経済部の面々が騒然となったのは、直前に彼が意味深長な書き込みをツイッターに遺していたからだ。

    朝日新聞33歳記者が“上層部批判”を遺して自殺した | 週刊文春 電子版
  • 「建前民主主義」に後退した日本 G7の資格はあるか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「建前民主主義」に後退した日本 G7の資格はあるか:朝日新聞デジタル
  • 熱波のカナダ49.5度 3日連続気温更新、死者相次ぐ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    熱波のカナダ49.5度 3日連続気温更新、死者相次ぐ:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2021/06/30
    1937年に45.0度とかがあるのね。ところで新聞の表記だと小数点って中点なんだっけ?
  • 朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も

    朝日新聞社は4月2日、指定した字数や割合に長文を要約する「長文要約生成API」を開発したと発表した。評価用途に限り、無償で利用できる。会議の議事録や、採用活動で受け付けるエントリーシートの速読などに役立てられるという。

    朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も
    minamishinji
    minamishinji 2021/04/03
    お、面白い。
  • 大学生約250人にアンケートとったら「新聞を買ったことがない」が80%だった話

    Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu 大学生約250人に <あなたが、世の中の「ニュース」を入手するとき、ふだん最も頻繁に利用しているメディアは次のうち、どれですか?> と質問した結果。 スマホ70%、テレビ22%、PC5%、タブレット3%。 新聞・雑誌・ラジオも選択肢にあったが、0%だった。 年々テレビの比率が下がっている印象。 pic.twitter.com/KNiaNaNAZ8 2020-10-24 09:22:51 Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu 学生にとって、(紙の)新聞は「ニュースを入手する媒体」として一番手にあがってこないが、全く読まれていないわけではない。 7%の学生は「週3回以上読んでいる」と答えている。 おそらく同居している親が購読しているため、新聞に触れる機会があるのだと思う。 pic.twitter.co

    大学生約250人にアンケートとったら「新聞を買ったことがない」が80%だった話
    minamishinji
    minamishinji 2020/10/26
    新聞買わないだろうなぁ…買う意味わからないもん。
  • 【産経新聞の対応の追記あり】「取材者の無知」という凶器|ふるまいよしこ

    「接触できたので紹介したい」とありますが、私はこちらのメディアから取材を受けたことはありません。 https://t.co/7j4zT39foI — HattoriM (@HattoriM) June 27, 2020 産経新聞論説副委員長の佐々木類氏の下記記事において私を名指しで「日人研究者と最近、接触できたので紹介したい」とありますが、私は氏の取材に対して下記のように断りのメール返信をしています。取材をしていないのに取材したかのような印象を受ける記事を出されたことを非常に残念に思います。 pic.twitter.com/qkeDR5ZEFK — HattoriM (@HattoriM) June 27, 2020 これ、記事を読んでびっくり。産経新聞の論説副委員長まで務める佐々木類さんとやら、完全アウトじゃないですか。 ●取材を断られても「接触できた」?アウトというのはまず、最初のツ

    【産経新聞の対応の追記あり】「取材者の無知」という凶器|ふるまいよしこ
    minamishinji
    minamishinji 2020/06/29
    いろいろ問題が指摘されていて読むべき記事。法輪功と産経新聞?いろいろ繋がりがあるんだな…
  • 朝日新聞、副業の新聞事業が本業の不動産事業を圧迫 : 市況かぶ全力2階建

    プラスチック部品のヤマト・インダストリー、電車内で見えちゃった7時間後にMSワラントによる約4.5億円の株券印刷

    朝日新聞、副業の新聞事業が本業の不動産事業を圧迫 : 市況かぶ全力2階建
    minamishinji
    minamishinji 2019/11/26
    新聞社ってどこもこんな感じなんかなぁ。メディアの矜持とかそりゃ難しいよね…
  • 新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai

    ピークの4分の3 ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。 新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。 だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日新聞協会が発表している日の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大

    新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai
  • 年収が高い人ほど新聞を読んでいる 1000万円超は9割

    キャリアインデックスが発表した調査結果によると、年収が高い人ほど新聞を読んでいる人の割合が多いそうだ。 年収が高い人ほど新聞の読んでいる割合が高い――そんな調査結果を求人サイトなどを運営するキャリアインデックスが4月13日に発表した。年収が1000万円以上の人の92%が新聞を読んでいるという。 年収別では700~1000万円未満は74%、500~700万円未満は54%、300~500万円未満が56%、300万円未満が55%──という結果だった。「年収が高い人ほど経済動向・情報に対して敏感になっている」(同社)という。 また、年収700万円以上の人が購読する割合が多かったのは産経新聞(39%)、日経産業新聞(38%)、フジサンケイビジネスアイ(33%)、日経済新聞(32%)だった。 インターネットを使った調査で、20~59歳の男女1000人が回答した。調査期間は3月29日~30日まで。 関

    年収が高い人ほど新聞を読んでいる 1000万円超は9割
    minamishinji
    minamishinji 2016/04/14
    うわー、こんなので記事書いちゃうのか…
  • 元AV女優の日経新聞記者、出演作70本で父親は有名哲学者 - DMMニュース

    10月2日発売の「週刊文春」(文藝春秋)で、日経新聞の女性記者が元AV女優の佐藤るりだと報じられた。彼女は慶応大学環境情報学部を卒業後、東大の大学院に進学した才女。2009年に入社後、東京社地方部に所属して都庁クラブに長く出入りしていた。しかし2013年に整理部に移動後、1年半務めた後、突然退社したという。 「仕事ぶりは真面目、みんなにかわいがられていた」 2004年にデビューした佐藤るりは、単体・企画を含め70以上に出演した人気女優。ロリコンからSMまで幅広いジャンルに出演したが、業界から姿を消すことになった。その後、日経新聞の社内で、 「社の上層部にAV出演がバレてしまい、退職に追い込まれた女性記者がいる」 と噂になったという。 「Gカップはありそうな巨乳で、谷間を強調するような服装ばかり。『キャバ嬢』というあだ名がついていた。ただ、真面目に仕事をする子で、みんなからかわいがられて

    元AV女優の日経新聞記者、出演作70本で父親は有名哲学者 - DMMニュース
    minamishinji
    minamishinji 2014/10/02
    そうか…だめなのか…
  • 「第2の創刊だ」──有料電子版「朝日デジタル」開始 「紙とデジタルは競合しない」

    「第2の創刊という思いだ」──朝日新聞社が5月18日にオープンした有料の電子版「朝日新聞デジタル」は、朝日新聞のほぼ全記事にオリジナルコンテンツや動画を加えて配信し、スマートフォンやタブレット端末で読むことができる。有料化で先行した日経済新聞をコンテンツ、ビジネスモデルの両面で研究し、「デジタルと紙は競合しない」と紙の販売部門がデジタルの拡販にも取り組む。課金開始から1年程度で10万会員の獲得を目指す。 PC用WebブラウザのほかAndroid端末、iPad向け専用アプリでも閲覧が可能(iPhoneアプリは現在App Storeが審査中)。世界のニュースを24時間速報する「24時刊」、1日200超のニュースを編集して毎朝配信する「朝刊」、経済やスポーツ、文化人のコラムなど独自コンテンツや暮らし情報を盛り込んだ「You刊」──の3つを、電子端末に最適化した“紙面”に編集して配信していく。

    「第2の創刊だ」──有料電子版「朝日デジタル」開始 「紙とデジタルは競合しない」
    minamishinji
    minamishinji 2011/05/19
    もうちょっと安ければなぁ。2000円くらいまでなら払っていいかな。あとは分野ごとに細切れに売ってくれたらと思う。
  • iPad向け新聞「The Daily」がついに創刊--ジョブズ氏も賞賛の出来とR・マードック氏

    UPDATE メディア王Rupert Murdoch氏率いるNews Corp.が米国時間2月2日、「iPad」向け刊行物「The Daily」を創刊した。これが次世代の読者に受け入れられることをMurdoch氏は期待している。 The Dailyは年間購読費が39.99ドルで、毎日最大100ページにわたるニュースや情報がiPad所有者に配信されると、News Corp.会長を務めるMurdoch氏とその関係者らは、ニューヨークのグッゲンハイム美術館に集まった報道陣や支持者らに対して述べた。The Dailyは、Thedaily.comで即座に提供開始され、最初の2週間は無料配信となる予定だ。Verizonが、その間の購読料を肩代わりする。 The Dailyには、ユーザーと双方向的なやりとりが可能な高解像度ビデオと360度写真が使用される。そしてもちろん、デジタル世代のニュース刊行物とし

    iPad向け新聞「The Daily」がついに創刊--ジョブズ氏も賞賛の出来とR・マードック氏
    minamishinji
    minamishinji 2011/02/03
    価格設定がいい。もう少し高くてもいいかもな、とは思うけど、狙いがあるのでしょう。日経の値段とか、ありえん。
  • 定型と批評性 (内田樹の研究室)

    マスメディアの凋落について毎日原稿を書いているせいで、ものの見方が偏ってきているのかも知れないが、今朝の毎日新聞の一面のコラム「余録」にも、思わず反応してしまった。 コラムは「決断」をめぐるもので、鳩山首相の決断力のなさと、最近の「発奮」ぶりをいささか嘲弄的に紹介している。 「普天間基地問題でも『体当たりで行動していく』『必ず成果を上げる』と歯切れがいい。先週の内閣メールマガジンでは『未来に向けて時計の針をもっと勢いよく回せるような政府をつくりあげていきたい』とアピールした。だが、沖縄県民、米国、連立与党のいずれをも満足させる道がこれから急に開けるようにも思えない。『針の穴にロープを通すくらい難しい』ともらしたことがある首相だ。何を選び何を捨てようとしているのか。『腹案はある』と自信ありげな腹の内を見てみたい。」(毎日新聞、4月5日) 「よくあるコラム」である。 こういう書き方を日のジャ

    minamishinji
    minamishinji 2010/04/06
    おもしろい。が読みにくい。
  • 紙新聞への処方箋 | OSDN Magazine

    これまで社会に大きな影響を与えてきた報道機関、新聞の経営が、構造的に苦境に陥っていると囁かれて久しい。21世紀に新聞が生き残るためにすべきことは…あれを買うこと? クオリティ・ペーパーのたそがれ ニューヨーク・タイムズ(NYT)は、厳密に言えばその名の通りアメリカ・ニューヨーク州の一地方紙に過ぎないにも関わらず、アメリカのみならず日を含む世界中に多くの読者を抱える著名な一流紙、いわゆるクオリティ・ペーパーである。民主党寄りのリベラルなスタンスで知られるこの新聞は、現在のアメリカ大統領が民主党のオバマ氏であることもあって、アメリカ政治、ひいては世界経済にも大きな影響力を持つ。 そのニューヨーク・タイムズでさえも、全世界的な紙媒体の退潮とは無縁ではなかった。The Business Insiderのヘンリー・ブロジェット氏の分析によれば、ニューヨーク・タイムズの財務状況は危機的な水準にある

    紙新聞への処方箋 | OSDN Magazine
    minamishinji
    minamishinji 2009/05/15
    おもしろい。新聞とはどうあるべきかを考える基点となるかも。発言小町見てみたがちょっと気になった。
  • 1