タグ

日本と観光に関するminamishinjiのブックマーク (14)

  • 「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策

    もし、フランスのモンサンミッシェルに日人観光客が立ち入りを禁止されたらどう思うだろうか?あるいは、ルーブル美術館がモナリザに黒い幕を張って、観光客が集まるのを阻止したらどう思うだろうか? 富士河口湖町が5月下旬に行ったことは、まさにこれである。ローソンのコンビニと富士山を組み合わせた「インスタ映え」スポットに外国人観光客が集まることにいらだった富士河口湖町長は、「オーバーツーリズム」を理由に、そのスポットを黒いネットで覆うという行為を行った。 隠すよりほかにできることがある それ以来、富士河口湖町長は外国人恐怖症と小心者という評判が広まっただけだ。外国人観光客は、ネットの穴から写真を撮ったり、近隣の他のスポットに移動して同じような状況を再現したりして、いまだにひっきりなしにやってきている。 富士河口湖町は、こんなことをして新しい客を罰しようとするよりも、新しい需要を前にして良識ある人間な

    「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策
    minamishinji
    minamishinji 2024/06/03
    概ね同意。黒幕はまぁ最善の対策ではないよね。住民もそんな景観が増えてうれしいとは思わないでしょう。
  • 「富士山より感動した」車好きの聖地に外国人客が殺到、危険行為も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「富士山より感動した」車好きの聖地に外国人客が殺到、危険行為も:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2024/02/05
    閉まってる時間にばかり通ってたから知らなかった。こんな場所なのか…
  • 列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日本 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー

    列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー 2023年11月下旬、初雪が降った日の盛岡。筆者はどうしても来たくなり、高速バスに揺られた。 理由は2つある。一つは、筆者がかつて心を打たれた街を、もう一度味わいたくなったから。 そしてもう一つは、作家・写真家のクレイグ・モド(Craig Mod)さんにインタビューさせてもらったからだ。ニューヨークタイムズ紙に「盛岡」を強く推薦し、同紙の「2023年に行くべき52カ所」で、その2番目に盛岡を抜擢させた張人。 インタビューでモドさんが語った盛岡の姿が頭から離れず、バスに乗ったのだ。

    列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日本 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー
  • 沖縄に大テーマパーク「ジャングリア」 やんばるの大自然の上空を飛ぶ

    沖縄に大テーマパーク「ジャングリア」 やんばるの大自然の上空を飛ぶ
  • “軽装”のまま遭難 外国人が富士山に「弾丸登山」 Tシャツやスニーカーで食料持たず…トラブル相次ぐ|FNNプライムオンライン

    外国人観光客らによる軽装での「弾丸登山」。軽装で富士登山に臨んだ19歳のアメリカ人は、霧の中で道に迷ってしまった。 白いTシャツに黒いズボンの軽装で富士山へ 富士山への「弾丸登山」中に行方不明になっていた19歳のアメリカ人男性が、9月5日午前、無事救助された。 救助されたアメリカ人男性(19)。Tシャツという軽装で、ライトや料は持っていなかった この記事の画像(6枚) 救助された時の映像を見ると、救急車に乗り込む男性の服装は、白いTシャツに黒いズボンと軽装だ。男性は救助後、笑顔を見せていたが、格的な装備を持たない軽装で富士山頂を目指す「弾丸登山」をめぐっては、これまでもトラブルが相次いでいた。 富士山で「弾丸登山」をしていた外国人観光客2人が遭難したのは、4日午前4時半過ぎのこと。 メキシコ人学生は自力で下山 遭難したメキシコ人大学生: けがはないが道に迷った。 富士山の5合目にある総

    “軽装”のまま遭難 外国人が富士山に「弾丸登山」 Tシャツやスニーカーで食料持たず…トラブル相次ぐ|FNNプライムオンライン
    minamishinji
    minamishinji 2023/09/06
    救助の費用請求したんだよね?または保険に入ってたんだよね?
  • 2022年7月 インバウンドに踊った小樽の今 - Chikirinの日記

    コロナ禍のインバウンド系観光地を視察するシリーズ。 今回は北海道の小樽を訪れました。 港町でもある小樽はクルーズ船に乗って大挙して押し寄せるインバウンド観光客(主に中国から?)で大賑わいだったのですが、コロナが始まって 3年。未だインバウンドは戻らず。 現在はどんな感じになっているのか、ちょっくら観に行ってきました。 ★★★ まずは小樽を代表する北一硝子が運営するカフェ。すごく雰囲気がよいので、 以前は行列ができていたのか、広いスペースが「並ぶ場所」として確保されていましたが、今は上記のとおりガラガラ カフェの雰囲気とはまったく合わない「雑炊」をいただきました。 平日の商店街はこんな感じで、 ちょい飲みや魚介の買いいができるお店も・・・ 中国語や韓国語での看板もまだ新しいドラッグストアは、 今年の5月から休業。 てか、今年の5月まで潰れてなかったコトのほうがすごいかも。 めっちゃたくさん

    2022年7月 インバウンドに踊った小樽の今 - Chikirinの日記
    minamishinji
    minamishinji 2022/08/16
    北海道の雨が落ち着いたら行きたいなぁ。楽しめそう。
  • 観光客から「いつも渋滞だから道路拡充すべき」と意見をもらうけれど実際は…星野リゾート社長が抱く「日本の休暇制度」への課題感とは

    星野佳路 @skier1960 各地の観光入込数の対昨年の報道が多いが、当に知りたいのは対2019年比だ。しかし、2019年GWは各地で混み過ぎていた。日では大型連休に観光需要が集中し過ぎるため、渋滞、高価格、満足度減少などを起こしている。観光先進国がやっているような需要平準化政策が必要であると改めて感じる。 2022-05-04 14:46:30 星野佳路 @skier1960 観光客の皆さまから『いつも渋滞だから道路拡充すべきだ』というご意見をいただきますが、今日のように大渋滞するのは年間20日程度。大半の日はガラガラなのです。そういう意見から道路を増やすのは効率の良い公共工事ではないと考えています。問題は需要集中する休暇制度にあります。 2022-05-05 21:46:14 星野佳路 @skier1960 欧米の観光需要分散策は、地域ごとに休暇をずらす方法だ。フランスでは春の大

    観光客から「いつも渋滞だから道路拡充すべき」と意見をもらうけれど実際は…星野リゾート社長が抱く「日本の休暇制度」への課題感とは
    minamishinji
    minamishinji 2022/05/07
    これはその通りだと思う。国民の大部分を休みにするのはそんなにメリットない。
  • 日本人が直視できない現実、アジア人観光客が訪日するのは「ただ安いから」

    2020年、日では東京オリンピック・パラリンピックが開催され、5Gネットワークサービスが開始されるなど、発展や未来をキーワードとする事象が出現する。その一方で、労働力人口の減少は歯止めが効かず、団塊の世代がすべて70歳以上になって後期高齢者に向かい始める。まさに環境が大きく変わるターニングポイントだ。作家 橘玲氏に、2020年を迎えるにあたって、この先の日がどのような変化に直面することになるのか改めて予測してもらった。

    日本人が直視できない現実、アジア人観光客が訪日するのは「ただ安いから」
    minamishinji
    minamishinji 2020/01/27
    「ただ安い」じゃないと思うけど、まだ読んでないのであとで読む。魅力はそれなりにある。でも安いってことは大きな要因かもしれない。
  • 日本の観光地はなぜ「これほどお粗末」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の観光地はなぜ「これほどお粗末」なのか
    minamishinji
    minamishinji 2019/05/23
    めちゃくちゃよくわかる。ただ、商品開発というと旧態依然とした箱物的なものをやってしまいそうでこわい。
  • 日本へのご旅行を予定されているゲストの皆様へのサポートについて

    注:文は過去の情報であり、現在提供されているサービスを保証するものではございませんのでご注意ください。 昨年の住宅宿泊事業法成立により、日ではホームシェアの法的位置づけが明確になりました。1947年に制定された旅館業法は、ホームシェアの健全な普及を図る法律としては曖昧で制約が多く、住宅宿泊事業法はこのような状況を改善すべく制定された新しい法律です。Airbnbは、ホストの皆様が、明確なルールの下でホームシェアができるよう、日政府、自治体、業界関係者の皆様と協働してまいりました。 住宅宿泊事業法が施行される6月15日以降、日国内の物件をAirbnbのプラットフォームに掲載継続するには、届出番号、あるいは、その他ホスティングを行うための許認可などの記入が必須となります。6月15日を目指して届出番号取得をすすめている方が大勢いらっしゃいます。届出手続きが完了するまであともう一歩という方も

    日本へのご旅行を予定されているゲストの皆様へのサポートについて
  • 日本人のここがズレている! このままでは「観光立国」になれません

    いきなりだが、下の折れ線グラフを見ていただきたい。会社の業績が右肩下がり……ではない。将来の給料を予測している……でもない。総務省統計局が発表している「日の総人口の推移」だ。 国立社会保障・人口問題研究所によると、2026年に日の人口は1億2000万人を下回り、その後も減少を続けるという。2048年には1億人を割って9913万人、2060年には8674万人になると推計されている。こうした数字を受け、「少子化が日経済の足を引っ張っている。成長が難しい」といった声が強くなっているが、どうすればいいのだろうか。 未婚の男女が増えて出生率が下がっている中で、少子化対策だけで激減を止めることは難しい。海外から移民を受け入れるべきだという意見もあるが、まだまだ抵抗感を覚える人も多い。また、外国人からすると、日語という言葉の壁があるので、暮らしやすい国かどうかという問題もある。 まさに八方ふさが

    日本人のここがズレている! このままでは「観光立国」になれません
  • ツウな外国人100人に聞いた、日本のオススメ観光 - 日本経済新聞

    訪日外国人客の勢いが止まらない。リピーターになり、有名どころの観光では飽き足らない人も増えている。一歩進んだおもてなしが必要だ。その助言役を、日に長く住む外国人に求めた。母国と日の双方を知る立場なら、旅行者のツボが分かるはず。16カ国・地域出身の在日外国人100人に尋ねた。もしあなたが訪日旅行のガイドだったら――。地方の花火・夏祭り、巣鴨…訪日外国人客は5月、前年同月比で5割も増えた。東

    ツウな外国人100人に聞いた、日本のオススメ観光 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2015/07/05
    面白いけど、難しいね。何が日本らしさで、何が正すべきところなのか。いろんなところがあってそれが事前にわかればいいのかも。
  • 空の玄関、機能麻痺まであと一歩 - Chikirinの日記

    この前、ジャカルタに行く時に使った成田空港、一年前に比べて外国人が激増してて驚きました。 2013年に 1036万人だった訪日観光客が、2014年は過去最高の 1341万人まで増え、今年は更に増えてるとのこと。 それにしても休暇シーズンでもない一般日なのに、あの混みようには驚きました。ゴールデンウィークに成田空港から出国する人は、いつも以上に早めに空港に到着したほうがいいんじゃないかな。 列が長くなってるのは 3ヵ所。 1)手荷物検査レーン 2)出国審査 3)免税店や売店のレジ です。 私の場合、手荷物検査は上級マイレージ会員向け専用レーンを使い、出国(&入国)審査は自動化ゲートを使って難を逃れましたが、いずれも普通に並んでたらかなり待たされます。 出国&入国審査の自動化は、一度登録しておけば(パスポートを更新するまで)有効なので、頻繁に成田空港を使う人はぜひやっておきましょう。 → 成田

    空の玄関、機能麻痺まであと一歩 - Chikirinの日記
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/05
    確かに。ホテルもだけど、日本は観光の受け入れ体制全然ないよね…
  • 日本の観光競争力、過去最高の世界14位に - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】世界経済フォーラムが7日発表した2013年の旅行・観光競争力ランキングで、日は世界で14位と前回11年の22位から順位を上げた。個別項目では外国人観光客への接し方など「観光との親和性」が131位から77位に改善、政策などの観光業の優先度も50位から42位に上がった。観光立国への官民の取り組みが、一定の評価を得たといえそうだ。日の順位は07年の調査開始以来、過去最高。衛

    日本の観光競争力、過去最高の世界14位に - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2013/03/07
    意外にいいところにいるんだねぇ。
  • 1