タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (57)

  • 「Kindleの本が全部消えた」 Amazonの“アカウント結合”の仕様が怖いと注目集める 日米アカウントを結合している人は気を付けて

    Kindleが全部消えた話」というブログエントリ(1/2/3/4)が、ネット上で「怖い」「気をつけよう」と話題になっています。幸い、現在は解決したようですが、一時は300冊以上(総額30~60万円ほど)あったKindleライブラリが全て消えてしまったといい、Amazon利用者は「こういう落とし穴がある」という点には注意しておいた方がよさそうです。 ※写真はイメージです 「kindleが全部消えた話」(1/2/3/4) 話題になったのは、Twitterユーザーのsatさん(@satoru_takeuchi)のブログ。最初のエントリは4月21日に投稿され、なぜKindleライブラリが消えるに至ったのか、その後Amazon側とどのようなやりとりがあったかなどを、これまで約1カ月半、全4回にわたって報告しています。幸いなことに、最終的にはAmazon側でライブラリを復旧してくれることにな

    「Kindleの本が全部消えた」 Amazonの“アカウント結合”の仕様が怖いと注目集める 日米アカウントを結合している人は気を付けて
    kindou
    kindou 2022/06/12
    "別の新規アカウント上にライブラリを復旧してもらえた" なんと異例な対応だ。すごい
  • 「漫画のネタバレ感想で訴訟される」は誤解 Webニュース記者が見た『キン肉マン』騒動

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 編集部員のつぶやき この記事は、普段あまり表に出ないねとらぼ編集部員が、思い立った時に日々の出来事をゆるく書き綴る不定期コーナーです。 「漫画のネタバレ感想を投稿すると訴えられるかもしれない」――そんな心配する声がネット上に少なからず寄せられている。9月10日に週プレNEWSに掲載された『キン肉マン』についての文章に“そう解釈できる余地”があることが要因なのだが、結論からいうとこれは誤解である(関連記事)。ただのネタバレや、ネタバレを含めた感想で訴訟されることはほぼ100%ない。ただし、「悪質なネタバレ」は訴訟される可能性がある。どういうことなのか、やや長くなるが解説したい。 Yahoo!リアルタイム検索より。「漫画 訴訟」の投稿が増えている 漫画業界は「懐が深く」、担当編集は「作家に配慮する」 筆者はこれまでねとらぼで記事を作るに

    「漫画のネタバレ感想で訴訟される」は誤解 Webニュース記者が見た『キン肉マン』騒動
    kindou
    kindou 2020/09/14
    集英社にコメントを求めにいってほしいな。
  • NHK「クロ現+」で「アカウント売買の闇」を特集 「フォロー&リツイートで現金プレゼント!」はなぜ危険?

    NHK総合「クローズアップ現代+」で、3月4日22時より「追跡!ネット広告の闇 “アカウント売買”~気づかぬうちに個人情報が売りさばかれる~」が放送されます。Twitterなどで見かける「フォロー&リツイートで現金プレゼント!」といった「プレゼント企画」の裏に潜む、アカウント売買の実態や危険性について迫る内容。 フォローとリツイートから詐欺に巻き込まれる可能性が これまでにも「ネット広告の闇」として、「やらせレビュー」や「水増しインフルエンサー」などの話題を取り扱ってきたシリーズ特集企画の一環。今回はSNSで乱立する、フォローとリツイートを条件に現金を配布するという「現金プレゼント企画」の裏側を追っています。 公開されている予告ページによると、プレゼントに応募した人からは「手数料をだまし取られた」「投資話に巻き込まれた」といった報告が後をたたないとのこと。また、企画運営者の真の目的は「アカ

    NHK「クロ現+」で「アカウント売買の闇」を特集 「フォロー&リツイートで現金プレゼント!」はなぜ危険?
    kindou
    kindou 2020/03/03
    ”こうした企画で集められたフォロワーは「だまされやすい情報弱者」” それでも100万円ほしい。
  • Twitterで見掛ける“一般人風”漫画紹介アカウント、実は電子書籍サイトのステマだった―― 運営会社「誤解を招く表現となってしまった」

    「なかむら@漫画厨(@nakamura_comic)」「なぎ@異世界に転生したい(@nagi_comics)」「えま@旬な漫画をつぶやくネコ(@ema_comics)」――こんな名前のアカウントがTwitterのタイムラインに流れてきたことはありませんか。 一般人を装い、オススメの漫画を紹介していたこれらのアカウント。しかし、実際は電子書籍サイトがプロモーション目的で運用していたものだったことが分かりました。いわゆる「ステマ(ステルスマーケティング)」に該当するのではとネットでは指摘されており、運営会社は2月20日、編集部の取材に対し「誤解を招く表現となってしまったこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。 問題となっていたアカウント 筆者のタイムラインに流れてきていたツイート。プロモツイート機能を使っているため、ツイート下部に「プロモーション」という表記が付いているが、ツイート自体に

    Twitterで見掛ける“一般人風”漫画紹介アカウント、実は電子書籍サイトのステマだった―― 運営会社「誤解を招く表現となってしまった」
    kindou
    kindou 2020/02/21
    姑息なことをせずともキチンとプロモをすれば作品は売れるしサイトにユーザーは集まるのになぁ。もっと汗をかいて電子書籍を売ろうぜ
  • 「クッキークリッカー」ガチ勢に聞く、ババアと過ごした6年間 「クッキーを焼くのに感情っていらないんです」

    「艦隊これくしょん」がサービスを開始し、初代「妖怪ウォッチ」が発売された2013年。ただ一人だけ、ネット流行語大賞にノミネートされたゲームキャラクターがいました。 それは美少女でもなければ、妖怪の類いでもない。ババアです。24時間不眠不休でクッキーを焼き続け、場合によっては人類をらいつくす、そんな素敵なババアです。妖怪の類いではなく。 そう。ブラウザゲームCookie Clicker(クッキークリッカー)」が流行したのは2013年。既に6年も前の出来事なのです。誰もがクッキーに熱狂し、数日後にはババアのオンリーイベントが開かれる。そこにあったのは「懐かしきインターネット」そのものでした。 だからこそ、皆さんは信じられるでしょうか? 「6年間ずっとクッキーを焼き続けているプレイヤー」が存在することを。インターネットの片隅に今なお現役で働かされているババアがいることを。 懐かしのゲーム画面

    「クッキークリッカー」ガチ勢に聞く、ババアと過ごした6年間 「クッキーを焼くのに感情っていらないんです」
    kindou
    kindou 2019/11/16
    ストロングスタイルだなぁ。
  • ぶっちゃけ、電ファミって利益出てました? 「電ファミニコゲーマー」編集長・TAITAI氏に聞く、独立の裏側、これからの野望

    ブログ「色々水平思考」のhamatsuさんによる不定期コラム第3回。今回はhamatsuさんのたっての要望で、6月30日にドワンゴからマレへの事業移管が発表された、ゲームメディア「電ファミニコゲーマー(以下、電ファミ)」について、移管に至った経緯や、サイトのこれからなどについて、編集長のTAITAIこと平信一(@taitai999)さんにお話を聞きに行ってきました。 ちなみにhamatsuさんも電ファミでコラム「なんでゲームは面白い?」を連載しており、電ファミの行く末については気になっていたとのこと。話を進めるうちに、(まだ今は明かせない)電ファミの“次なる野望”が少しずつ見えてきました(※インタビューは7月11日に収録)。 電ファミニコゲーマー ライター:hamatsu 某ゲーム会社勤務のゲーム開発者。ブログ「枯れた知識の水平思考」「色々水平思考」の執筆者。 ゲームというメディアにしかな

    ぶっちゃけ、電ファミって利益出てました? 「電ファミニコゲーマー」編集長・TAITAI氏に聞く、独立の裏側、これからの野望
    kindou
    kindou 2019/10/22
    まだオープンして3年だったんだ。業界人の話が見れて面白いから今後も楽しみにしています。
  • 6畳ワンルームに1000冊の本。「本に埋もれる」ではなく「本と暮らす」ための賃貸DIY

    あなたが心地よく過ごし、自由を感じるとき、空間と人の分かちがたい良い関係が結ばれています。それは偶然生まれることもありますが、良い関係のなりたちを理解さえすれば、意図的に設計することができるものです。全ての空間と人は良い関係を結ぶことができると信じて、私たちIN STUDIOは建築設計に取り組んでいます。 建築設計事務所は建物の新築やリノベーションを設計するのが仕事ですが、そもそも設計をする建築家は、世の中にある空間の成り立ちを理解し、実際に設計をして形にすることで、人や社会を良くする職能をもっています。誤解を恐れずに言えば、建築家は「なんでも設計で今より良くできる」と信じているのです。 私たちはそれを確かめるために、原状回復が必須の賃貸マンションを対象に、自分自身の手によるDIYの工事にチャレンジすることもあります。ここではそのケーススタディーをひとつご紹介します。 1000冊のと“暮

    6畳ワンルームに1000冊の本。「本に埋もれる」ではなく「本と暮らす」ための賃貸DIY
    kindou
    kindou 2019/02/09
    DIYするスキルないからこういうの代わりに誰かやってほしい……。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、きんどう との契約の掲載期限(2カ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にねとらぼ トップページに自動的に切り替わります。

    kindou
    kindou 2019/02/04
    ねとらぼさんにセール情報の提供をおこないました
  • なぜコインハイブ「だけ」が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満

    サイト訪問者のPCを使ってWebブラウザ上で仮想通貨をマイニング(採掘)させる「Coinhive(コインハイブ)」を設置したことを巡り、複数の検挙者が出ている問題(通称:Coinhive事件)について、検挙当時未成年だった少年がねとらぼ編集部の取材に応じ、当時の状況や「Coinhive事件」の問題点について語りました。 コインハイブ事件の年表(coinhiveuser.github.ioより引用) 「Coinhive」とは Coinhiveとは、Web運営者がCoinhiveのコードをサイトに埋め込むことにより、アクセスした閲覧者に「Monero」という仮想通貨をマイニング(採掘)させて、報酬を受け取るサービス。運営者は採掘で得た利益の7割を受け取ることができるとあり、2017年10月ごろから日でも話題を呼びました。 Coinhive側は、これまで多くのサイトが広告収入に頼ってサイト運営

    なぜコインハイブ「だけ」が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満
    kindou
    kindou 2019/01/31
    ”あまり評判のよくないブロガー” だれが暗躍してるんだろうね。ここまでやることなすこと裏目裏目とはスゴイねまったく。
  • Expired

    kindou
    kindou 2019/01/07
    ねとらぼさんに情報提供しました!Kindleでマンガを合法的にぜひ!
  • 過去はどうあれ、未来はあるだろ? 実写ドラマ「カウボーイビバップ」、Netflixで配信決定! - ねとらぼ

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 人気アニメ「カウボーイビバップ」の実写ドラマがNetflixで配信されることが明かされました。さぁ、君も人生棒に振ってみないか? ついに!! Netflixと米テレビ製作会社Tomorrow Studiosの共同製作となる実写テレビシリーズとして、全10エピソードを予定。脚は「マイティ・ソー」シリーズなどで知られるクリストファー・ヨスト、アニメの監督を務めた渡辺信一郎さんはコンサルタントとして今作に関わります。 「カウボーイビバップ」は、1998年に放送されたサンライズのSFオリジナルアニメ作品で、2001年には劇場版も公開。近未来の太陽系で賞金のかかった犯罪者を追って宇宙を飛び回る通称“カウボーイ”と呼ばれる賞金稼ぎをなりわいとする主人公と個性豊かな仲間とによるハードボイルドでスタイリッシュで骨太な物語は、菅野よう子さんによる

    過去はどうあれ、未来はあるだろ? 実写ドラマ「カウボーイビバップ」、Netflixで配信決定! - ねとらぼ
    kindou
    kindou 2018/11/29
    菅野よう子楽曲があれば完璧なんだが。シートベルツ復活して欲しい。
  • 漫画村との取引否定していた広告代理店、一転して「深く反省」 関係者は「海賊版と手を切れば仕事ない」と証言

    海賊版サイト「漫画村」などに広告を配信していた広告代理店・A社グループの幹部が、社員への一斉メールで海賊版サイトへの関与を認めていたことが分かりました。同社は2018年4月、ねとらぼ編集部の取材に対し「漫画村には関与していません」と回答していました(関連記事)。 広告代理店、A社の常務が社員に向けて送った謝罪メールの再現画像(情報提供者に配慮し、編集部で再現しています) 海賊版サイトへの関与否定も全従業員に対して「深く反省」メール 社会問題となっている海賊版サイト問題では、運営者の責任はもちろん、サイトの運営資金を「広告収入」として間接的に供給していた広告代理店の責任やモラルを問う声もあがっています。 編集部はこれまでの取材で(関連記事)、A社およびグループ会社のB社が、漫画村やAnitubeといった海賊版サイトの広告案件を多数取り扱っていたことを確認。取材を申し入れましたが、同社グループ

    漫画村との取引否定していた広告代理店、一転して「深く反省」 関係者は「海賊版と手を切れば仕事ない」と証言
    kindou
    kindou 2018/05/22
    ねとらぼさんの姿勢が素晴らしいな。海賊版絶対許すまじだ。
  • 家の壁からキノコ生えた → 増えた → 急成長! "家壁キノコ”の成長記録にTwitter民衝撃

    「新居の壁からキノコ生えてきたんですが、なにかの間違いですかね?」。Twitterユーザーのハヨセナさん(@chopitarou)が撮影した写真には、家の壁紙を突き破って小さなキノコが生えてきている様子が捉えられていました。これだけでもかなりの恐怖ですが、約2カ月後、壁のキノコが信じられないほど大きく成長している様子が公開されネット上を戦慄(せんりつ)させています。ヤバイヨヤバイヨー……。 ハヨセナさんが最初に写真を投稿したのは、3月19日。壁から小さなキノコが1生えているのが確認できます。水漏れなどが原因ではないかといわれながらも、「ペペロンチーノにしてくうてやろおもてます」とコメントしていました。 それからおよそ1カ月後の4月25日。新たに「ご報告が遅れましたが、うちのキノコは順調に数を増やしております」と壁紙の3カ所をキノコが突き破っている様子が撮影されました。これは壁紙剥がしたら

    家の壁からキノコ生えた → 増えた → 急成長! "家壁キノコ”の成長記録にTwitter民衝撃
    kindou
    kindou 2018/05/09
    思った以上にデカイな。
  • 漫画だけではない、Kindle“海賊出版”の実態 Amazonの審査体制に「漫画村プロと変わらない」と批判も

    海賊版サイト「漫画村」から取得したと思われる漫画が、Amazon.co.jpの電子書籍売買プラットフォーム「Kindle」で販売されていた件(関連記事)で、ネット上ではAmazonのチェック体制について疑問視する声も挙がっています。 違法配信が話題になっていた『ゴールデンカムイ』13巻(モザイク加工は編集部によるもの) ページの隅には「漫画村」の透かしが入っていた 実はこうした“海賊出版”は今回が初めてではなく、Kindleストアではかなり前から、しかも大量に存在していたといいます。Kindle情報サイト「きんどう」管理人のきんどう(@zoknd)さんは、海賊版コンテンツを放置し続けるAmazonKindleの仕組みについて、事実上海賊版コンテンツで集客しているのと変わらないとし、「【漫画村プロ】とどう違うのかがよくわからない」と指摘しています。 物と見分けがつかない「海賊写真集」 A

    漫画だけではない、Kindle“海賊出版”の実態 Amazonの審査体制に「漫画村プロと変わらない」と批判も
    kindou
    kindou 2018/04/27
    海賊写真集の識者としてねとらぼさんにコメントしました。
  • Kindleストアに「自衛隊イラク日報」電子書籍版が登場 個人ユーザーが出版、データは朝日新聞から抽出……これはアリ!?

    「エッセイ風で面白い」「ゲームの中で拾う日誌みたい」など話題になっていた(関連記事)、自衛隊イラク派遣時の活動報告書が、Amazon.co.jpのKindleストアで電子書籍として販売されていることが分かりました。タイトルは「自衛隊イラク日報 バグダッド日誌・バスラ日誌」で、価格は0円。実際にダウンロードしてみたところ、2005年9月から2006年7月までの「バグダッド日誌」「バスラ日誌」が300ページ以上にわたって収められていました。 販売ページ(後述しますが、現在は削除済み) 話題になっていた「自衛隊イラク日報」を300ページ以上にわたって収録 出版社欄には「akiyan.com」とあり、調べてみると、サイト「akiyan.com」のakiyan(@akiyan)さんが4月22日から販売していることが分かりました。説明文によれば、データは朝日新聞デジタルが4月16日に公開した「陸自イラ

    Kindleストアに「自衛隊イラク日報」電子書籍版が登場 個人ユーザーが出版、データは朝日新聞から抽出……これはアリ!?
    kindou
    kindou 2018/04/26
    防衛省はOKで、朝日新聞はアウトなのか!
  • 「漫画村」のロゴ入り漫画、Amazon Kindleストアで無断販売される 集英社「至急対応する」

    Amazon.co.jpの電子書籍売買プラットフォーム「Kindle」において、集英社の漫画の最新巻が海賊版サイト「漫画村」のロゴを付した状態で無断販売されていたことが明らかになりました。集英社広報部は「ただいま把握したところで、もちろん正規版ではありません。関連部署に問い合わせるなど至急対応します」と今後の対応について答えました。 無断販売されていた作品のページ 無断販売されていたのは、人気作品『ゴールデンカムイ』(野田サトル)の最新13巻。正規版の発売日から1カ月遅れとなる4月20日から販売されており、価格は400円と定価の527円よりも安く設定されていた他、定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」にも配信されていました。ページの開き方も、来の左開きではなく右開きになっています。 当該電子書籍の中身 スミに「漫画村」のロゴが マスコットキャラが印字されているのもある

    「漫画村」のロゴ入り漫画、Amazon Kindleストアで無断販売される 集英社「至急対応する」
    kindou
    kindou 2018/04/23
    これかぁ。ねとらぼさん早いなぁ。
  • 業界が注目した「KOFガチャ返金訴訟」が和解で決着 原告への返金は認められず疑問残る結果に

    スマートフォン用ゲーム「THE KING OF FIGHTERS '98 ULTIMATE MATCH Online(KOF98 UM OL)」のガチャ不当表示を巡り、ユーザーの“Tomas”氏が運営元を訴えていた裁判(関連記事)が終結し、最終的に和解に至ったことが分かりました。Tomas氏は自身のブログで、和解に至った経緯を報告するとともに、当初から掲げていた“返金の前例を作る”という目的を果たせなかったとし、「パッとしない結果で申し訳ありません」と支援者に謝罪しています。 ガチャの不当表示を巡って返金裁判に発展していた「KOF98 UM OL」 今回のKOF訴訟についてのご報告(原告、Tomas氏のブログ) 裁判で主な争点となったのは、「被告がアプリの運営主体であるか否か」。Tomas氏は今回、東京・六木にある「OURPALM株式会社(代表:石渡章博/東京都港区)」を相手に訴訟を起こ

    業界が注目した「KOFガチャ返金訴訟」が和解で決着 原告への返金は認められず疑問残る結果に
    kindou
    kindou 2018/04/16
    結局返金されず有耶無耶になっちゃったとかメッチャクチャだなぁ。
  • 「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅

    漫画村」など違法アップロードが問題となっている海賊版サイトの数々。その運営資金はサイトに広告を表示することによって得られる「広告収入」によって賄われているとみられています。海賊版サイトの在り方が問われる一方で、広告を出稿している企業や広告代理店に責任はないのか。ねとらぼ編集部が、広告を出稿していた複数の企業に取材を繰り返したところ、一部の広告が取り下げられる事態となりました。 「漫画村」に表示されていた広告。枠内が広告(画像は4月9日時点のもの・画像は編集部で一部加工しています) 4月13日には政府がISP(インターネットサービスプロバイダー)に対して「サイトブロッキング」を促す決定をするなど、社会問題となっている海賊版サイト(関連記事)。なかでも特に問題視されているのが漫画や雑誌、写真集などを違法アップロードしているサイト「漫画村」です。 漫画村のPCサイトでは当初、画面中央に各漫画

    「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅
    kindou
    kindou 2018/04/15
    Winnyの開発者が逮捕されたような、著作権法違反の幇助なんて名目で逮捕者でれば広告主も減るんですかねぇ
  • 大手ゲーム攻略サイト「GameWith」、他サイトからの情報盗用で謝罪 勢い増す「企業型ゲーム攻略サイト」の問題浮き彫りに

    大手ゲーム攻略サイト「GameWith」が、他サイトの画像や情報をもとに記事を作成していたとして、参照元のサイトに謝罪していたことが分かりました。 GameWith側に問い合わせたところ、詳細な経緯や再発防止策などについては相手方との協議のうえであらためて発表する予定とのこと。一連の騒動については「日ごろ弊社サービスをご愛顧頂いている皆様にもご心配をおかけいたしまして大変申し訳なく思っております。謹んでお詫び申し上げます」と謝罪しました。 GameWith 徹夜で最速更新がんばってきたのがパクられて全部もってかれた 騒動の発端は、別の攻略サイト「ヘイグ」を運営する菱沼祐作(@h_yusaku)さんがTwitterで“GameWithが自サイトの攻略情報をパクっている”と声をあげたことでした。 ヘイグ - 総合ゲーム攻略Wiki 「ヘイグ」は主に家庭用ゲームを中心とするゲーム攻略サイト。菱沼

    大手ゲーム攻略サイト「GameWith」、他サイトからの情報盗用で謝罪 勢い増す「企業型ゲーム攻略サイト」の問題浮き彫りに
    kindou
    kindou 2018/03/16
    これは架空の攻略情報で恥かかせるチャンスですな。恥とも思わ無さそうだけれど。
  • なぜ「ちゆ12歳」はバーチャルYouTuberとして復活したのか 「元祖バーチャルネットアイドル」が2018年に思うこと

    2000年代に人気を博した伝説的テキストサイト「バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳」が久々に更新され、インターネット老人会がざわついた2月14日(関連記事)。しかも更新内容も「わたし、バーチャルYouTuberデビューします(意訳)」という衝撃的なもので、ネット上では「当に2018年か……?」「大御所きたな……」「古代の遺跡から魔物が復活した感じある」など戸惑う声が次々とあがりました。 「元祖バーチャルネットアイドル」はなぜ突然バーチャルYouTuberになろうと思ったのか、今後はどのような活動を予定しているのか。ちゆ12歳さん人に質問を送ったところ、次のようなコメントをもらうことができました(取材協力:かーず)。 お久しぶりです(YouTubeより) バーチャルネットアイドル ちゆ12歳(画像提供:ちゆ12歳さん) 突然のバーチャルYouTuberデビュー、驚きました。差し支えなけ

    なぜ「ちゆ12歳」はバーチャルYouTuberとして復活したのか 「元祖バーチャルネットアイドル」が2018年に思うこと
    kindou
    kindou 2018/02/17
    かーずさんもVtuber化して、古参が続々と参戦しないかしらん