タグ

創作に関するkindouのブックマーク (30)

  • プロの作家になるのは娼婦になるのと同じ

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 今日のキーワード。「プロの作家になるのは娼婦になるのと同じ」 僕の大好きなシャーリン・マクラム『暗黒太陽の浮気娘』(ハヤカワ文庫)に出てくる台詞。SF大会で起きた殺人事件を描くユーモア・ミステリである。 amazon.co.jp/dp/4151000100/ 2015-04-06 11:34:57 リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 暗黒太陽の浮気娘 (ミステリアス・プレス文庫―ハヤカワ文庫 (10)): シャーリン・マクラム, 浅羽 莢子: Amazon.co.jp: 暗黒太陽の浮気娘 (ミステリアス・プレス文庫―ハヤカワ文庫 (10)): シャーリン・マクラム, 浅羽 莢子:

    プロの作家になるのは娼婦になるのと同じ
    kindou
    kindou 2015/04/09
    まずは書き上げる、次に続けるだよなー。悩ましい
  • 80年代カルチャーてんこ盛り『アニウッド大通り』の魅力を大きな声で伝えたい - きんどう

    記伊孝『アニウッド大通り』応援企画!フリー編集者『松浦恵介』さんから書評を頂きました 「きんどう」をご覧の皆さん、はじめまして! フリー編集者の松浦と申します。普段はゲーム関係の雑誌やムックの編集を請け負ったり、記事を書いたりして生活しております。 このたび、ニコニコ静画等で連載され、KDP(Kindleダイレクトパブリッシング)で出版された『アニウッド大通り(ブルーバァド)』の1〜3巻半額キャンペーンと、『物理書籍化』第3巻が発売間近ということで、勝手ながら1ファンとして応援のレビューを書かせていただきました! 「きんどう」をご覧になっている方々には説明不要かと思いますが、作は1980年代を舞台に、アニメ監督一家を中心とした群像劇。「アニウッド」は「アニメ」と「ハリウッド」を組み合わせた造語です。変わり者のアニメ監督・真駒和樹(おとたん)、そので看護師の美幸さん(おかたん)、二人の子

    80年代カルチャーてんこ盛り『アニウッド大通り』の魅力を大きな声で伝えたい - きんどう
    kindou
    kindou 2015/02/02
    フリー編集者『松浦恵介』さんから『アニウッド大通り』の書評をいただきました!
  • 美しい文章を生み出すひらがなの使い方/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術 - きんどう

    この記事はKindle作家の”晴海まどか”さんからゲストポストいただきました こんにちは、晴海まどかです。連載もいよいよ第6回、「漢字とひらがなの使い分け」その2です。一応今回で最終回となります。今回は、ひらがなをどう開いていくかを中心に。日独自の文字、ひらがな。上手に使ってリーダビリティを上げましょう! 前回の記事はこちら:その漢字に読者はついてこれますか?/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術 何をどこまでひらがなにしたらよいのか? 今回は先に一つ例文を。 ちょっと漢字が多くて黒いですよね。じゃあ漢字を減らしてみようと思ったところで、何をどこまでひらがなにしたらよいのか?そこで、こういう部分はひらがなを使ってみるといいかも、という観点をいくつかご紹介します。 そして、しかし、だが、または接続詞 接続詞はひらがなで書くのがおすすめします。 「しかし(然し)」「または(

    美しい文章を生み出すひらがなの使い方/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/10/04
    ゲストポスト!
  • 「その言葉で大丈夫か?」文章作成時に注意したい用語の統一/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術 - きんどう

    この記事はKindle作家の”晴海まどか”さんからゲストポストいただきました こんにちは、気づけばもう9月ですね、晴海まどかです。 早いもので連載も4回目。これまでは半角全角の使い分けを中心に紹介してまいりましたが、今回は用語、特にカタカナ語の統一についてご紹介。今回の内容についても、縦書き横書きは関係ありません。 前回の記事はこちら:もう迷わない!「」『』()【】の“使いどころ”/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術Amazon】夏のバーゲンタイムセール!最大80%OFF ユナイテッドアローズのミニスカートやモバイルバッテリー、電気カミソリやメンズシューズ、ミリタリー時計にブランド時計などが毎日更新の数量限定のセール 統一されているものは美しい これまでも何度か書いてきましたが、文章でもそうじゃなくても、“統一されているものは美しい”。この観点から、文章作成時に注意

    「その言葉で大丈夫か?」文章作成時に注意したい用語の統一/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/09/06
    今日のゲストポスト―!
  • もう迷わない!「」『』()【】の“使いどころ"/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術 | きんどるどうでしょう

    こんにちは、もう覚えていただけましたでしょうか、晴海まどかです。「テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術」第3回。 今回は、記号の使い方で文章の見た目をよくできないか考えます。記号の中でもちょっと迷うかもしれない、括弧のお話を中心に。ちなみに、今回の話に関して言えば“縦書き”・“横書き”の区別はあまりありません。 前回の記事はこちら:テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術「あなたの縦書き文書を美しくする数字の書き分け方」 *この記事はKindle作家の”晴海まどか”さんからゲストポストいただきました 「括弧」を極めて美しい文章を作る技術 まずは例文をば! 今回は先に例文を一つ見てみましょう。 なーんとなく、読みにくくないですか? 以降、記号の使い方によって見栄えがどう変わるか、考えてみます! 記号の代表格、括弧の使い方 括弧と一言で言っても、「かぎ括弧」(丸

    もう迷わない!「」『』()【】の“使いどころ"/テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術 | きんどるどうでしょう
    kindou
    kindou 2013/08/23
    今日のゲストポストは晴海まどかさん!
  • https://kindou.info/17951.html

    kindou
    kindou 2013/08/10
    今日のゲストポスト!!
  • テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術「あなたの縦書き文書を美しくする数字の書き分け方」 - きんどう

    この記事はKindle作家の”晴海まどか”さんからゲストポストいただきました こんにちは、小説書いたりテクニカルライターなんて仕事をやってたりした晴海まどかです。 「テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術」第2回。前回のアルファベットの半角全角の使い分けから派生して、今回は数字の書き分け方について考えてみます。なお、今回は"縦書き"の"小説の場合を想定した"表記を中心とした紹介していきます!ちょっと長いです! 前回の記事はこちら:テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術「アルファベットの半角・全角の使い分け」 あなたの縦書き文書を美しくする数字の書き分け方 まずは数字の文字種をおさらい 日語の文章で頻出する数字の文字種は、主に次の三種類。 ・漢数字(一、二、三……) ・全角アラビア数字(1、2、3……) ・半角アラビア数字(1、2、3……) うーん、何をどう

    テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術「あなたの縦書き文書を美しくする数字の書き分け方」 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/08/10
    ゲストポスト
  • カリスマ作家になりたい貴方に伝えたい「感謝力」の使いどころ - きんどう

    こくぼしんじです。いよいよ最終章であるステップ4『感謝』に入ります。 「感謝の重要性」なんて、今さら言われなくても分かってるっ!……と思われるかも知れませんね。ところが実は、ブランドやカリスマを目指すほとんどの人がこの『感謝』のステップで重大なミスをし、より伸ばせるはずのブランドやカリスマ性をみすみす瓦解、ないしは停滞させてしまっています。ある時は目先の利害を追って。またある時は、誠実すぎるばかりに。 そこで贈りたいのが精神論ではない、冷徹怜悧なテクニックとしての「感謝」の話。よろしければぜひ。では行ってみましょうか! これまでのあなたも神になれるはこちらから 「『おみこし理論』をあなたに発動させる4ステップ」これまでのおさらい さて、『あな神』もついに最終章(残すところあと1回)なので、まずはこれまでの流れを簡単におさらいさせてください。 STEP01 定義のステップ 自分がどんな人なの

    カリスマ作家になりたい貴方に伝えたい「感謝力」の使いどころ - きんどう
    kindou
    kindou 2013/08/03
    今回のゲストポストー!
  • 圧倒的ブランド力を身につけて「参った。あいつには勝てない」と思わせる5つの手段 - きんどう

    こくぼしんじです。前回、1度だけ読者さんからの指摘に補足しましたが、今回は題である”KDP作家として圧倒的なカリスマやブランドを作る”ための継続の重要性に戻ります。 「あなた自身に『おみこし理論』を発動させる4つのステップ」――ステップ3『継続(断行)』。確か主な内容は以下の通りでした。 1)いかに仲間と共に活動のスケールを拡大し、ファンを増やすか。(第6回) 2)いかに仲間やファンを幻滅させないか。記憶や話題に残り続けるか。(第6回) 3)いかに後続の追随を断ち切るか。 なんかちょっとネタバレしちゃってますけど、最後に残った3)についてのお話が今回の主な内容です。では、行ってみましょうか! これまでのあなたも神になれるはこちらから 「継続」だけでは圧倒的な存在になれない 第6~7回までは、カリスマやブランドを目指す上で必要な「継続性」について語ってきました。確かに継続することで人なりモ

    圧倒的ブランド力を身につけて「参った。あいつには勝てない」と思わせる5つの手段 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/07/27
    きんどうさんのメディア戦略に若干触れてますねぇ。概ね正しいッス
  • 世界一即戦力な『アンチファン』と付きあおう!覚えておきたい3つの類型と任せたい5つの役割 - きんどう

    こくぼしんじです。『あな神』も第7回。 みなさん「アンチ」に極端にビビりすぎというか。彼らは力強い味方になりえる、目に見えるユーザーです。もちろん、相手にすべきではない”アンチ”もいますが、きちんと対応すれば、彼らはあなたのブランド価値を裏付ける強力な助けになります。 そこで前回に続いてステップ3「継続(断行)」の続きをお話したいのですが、ひとまず前回話題にした”批判との付き合い方”について補足の説明をいたしますね。 今回のテーマは大きく2つ。1つは「炎上マーケティング」と『おみこし理論』の差異についての補足。もう1つは、元々話す予定だった「アンチさんと戦略的互恵関係を構築する方法」です。 では行ってみましょうか! これまでのあなたも神になれるはこちらから 「炎上マーケ」と『おみこし理論』の境界線 誤解というか、ついに来たツッコミがコレ。 ↓  ↓  ↓ ※『炎上マーケティング』……ネット

    世界一即戦力な『アンチファン』と付きあおう!覚えておきたい3つの類型と任せたい5つの役割 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/07/20
    KDPに限らず困りがちなアンチとの付き合い方!
  • 創作を続けるためのポジショニングについて - きんどう

    こくぼしんじです。 今回は、ファンを獲得し継続的に活動を続けるためのポジショニングについてお話しします。 前回の記事では創作活動ではつきものの”批判”との付き合い方についてお話しました。タイトルを「煽り満載」で仕込んだおかげで、多くのご意見いただけたこと御礼申し上げます。しかし実は…… 冗談抜きで、野次や批判ごときは「トモダチ」です。この先の修羅の道を見据えて考えると、障害のうちに入りません。実力行使を伴う「脅迫」や「圧力」、あるいは各種のしがらみ、何も失わずには済まされない究極の選択。 そうした当の困難と比べれば、言葉だけの批判なんて可愛いモンです。では、ステップ3「継続(断行)」に突入しましょうか! これまでのあなたも神になれるはこちらから ステップ3「継続(断行)」の主な内容 まずは、大きくまとめましょう。この3点をクリアするべく行動するのが、ステップ3「継続(断行)」です。 ↓ 

    創作を続けるためのポジショニングについて - きんどう
    kindou
    kindou 2013/07/13
    今日のゲストポスト!
  • kin-pre.com is Expired or Suspended.

    「 kin-pre.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 kin-pre.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    kindou
    kindou 2013/07/11
    アーカイブ本は強いですからなぁ
  • あらゆるツッコミを整理分析し、対処法を確立する。これが21世紀の評判マネジメント最前線 - きんどう

    こくぼしんじです。 今週の『あな神』で語りたいのは、あなたがKDP作家なりその他のカリスマとして名前を売っていく上で絶対に避けられない――「批判」についてです。 実際、批判にもいろんな種類があって。その全てを怖がり無駄に身構えていると、いつまで経っても前に出られません。さりとて、批判を完全に無視して我が道を行くだけだと、最終的には社会的制裁や無視という形で退場を余儀なくされます。 単なる根性論や精神論ではなく、批判に関してのリテラシーを高める「負のマネジメント講座」とも言うんでしょうかね。それが今回の記事の内容です。 では、いってみましょうか! これまでのあなたも神になれるはこちらから 「身内ヨイショ」は悪いコトなのか? 前回、ステップ2『認知』の段階で徒手空拳の個人がいきなりファンを獲得するのは難しい……と述べました。なので最初はファンよりも、一緒に盛り上がれる「仲間」を探しましょうと。

    あらゆるツッコミを整理分析し、対処法を確立する。これが21世紀の評判マネジメント最前線 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/07/06
    今日のゲストポストはKDP作家向け「批判への耐え方」
  • なぜあなたの本はRTされないのか。【拡散希望】【必読】【読んだらレビューを!】を効果的に使った仲間の作り方 - きんどう

    こくぼしんじです。 神、カリスマ、ブランドといった畏敬の対象を目指すべく『おみこし理論を現実世界で発動させる4ステップ』を紹介しているシリーズも第4回。 今回から、第2ステップとなる「認知のステップ」に入ります。 最初のステップは「自らを定義する」ことでした。次にとるべき行動は、自分で決めた「定義」にしたがって顔や名前を売っていくことです。一言で言うなら――目立つ! なんか雲行きが怪しいですけど……行ってみましょうか! 志を立てたら、まずは目立とう! このステップ2「認知」。認知なんて言うとキレイに聞こえますが、オレが『あな神』の草稿を最初にまとめていた頃は『目立ちのステップ』と命名していました(笑)。 作品を書いたら、あるいは志を立てたら、次にすることは決まっています。アピール! 一心不乱のアッピール! それだけです。作品を持っているなら宣伝しまくる。何か書いたのなら、とりあえず広める

    なぜあなたの本はRTされないのか。【拡散希望】【必読】【読んだらレビューを!】を効果的に使った仲間の作り方 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/06/29
    今日のゲストポスト
  • 綿矢りさ 平野啓一郎 から学ぶ小説力をあげるガジェット描写の2パターン - きんどう

    ギター講師兼作家の八幡謙介です。今回は、様々なガジェットを小説に有効活用する方法を、プロの作品からご紹介したいと思います。 今回は綿矢りささん、平野啓一郎さんの小説から服装や使っている小物で登場人物の時間経過や性格にリアリティを与える手法と、ガジェットの描写を工夫することで登場人物の心情やシーンの切り替わりを行う方法についてお話いたします。自分の小説にリアリティを与えたいという方にはきっと役立つ方法論です。 はじめに 『小説の描写がつい単調になってしまう、でも具体的にどう改善していいのか分からない』……そんな悩みを抱えている個人作家さんは多いのではないでしょうか? 小説では、直接的な描写は『説明的』と批判され、あまり良しとされません。かといって、シーンや人物に対して何の情報も入れないわけにもいきません。できるだけ直接的にならずに、しかも読者のイメージをかき立てるような描写をするには、どうす

    綿矢りさ 平野啓一郎 から学ぶ小説力をあげるガジェット描写の2パターン - きんどう
    kindou
    kindou 2013/06/11
    今日のゲストポストー!
  • あなたを売れっ子作家に仕立て上げる4ステップ - きんどう

    新シリーズ『あなたも神になれる』が始まりました。ネオこくぼしんじです。 新連載『あな神』では「おみこし理論」とその応用によって 架空キャラではない「あなた自身」を神格化する方法を解説します。いわゆるセルフブランディングですね。 あなたがKindle作家として将来、多くの人から愛され、尊敬されたいなーと思うなら、ぜひ疑いながら読んでみてください。何だかんなで必ず役立つ記事です。マンガ発のブランディング技術があなたをきっと「神」にします。 ……と、まあ改めてタイトルを見直すと、顔から蒼い炎が吹き出すほど恥ずかしいんですけど、『それゆけ!ライターズ』に続く新シリーズは、あえてこのタイトルで行かせていただきます。 いや、なぜならというか、何というか……実はこのあり得ないタイトルで賞取っちゃってまして。星海社さんの「第3回 ミリオンセラー新人賞」という賞の山田真哉賞という審査員賞なんですが。 形の上

    あなたを売れっ子作家に仕立て上げる4ステップ - きんどう
    kindou
    kindou 2013/06/08
    今回のゲストポストはセルフブランディングがテーマ!
  • 進撃の巨人に学ぶ創作手法。絶体絶命から物語は生まれる!その名も巨人算!!「創作させてやるっ!!ひとり残らず!!」 - きんどう

    こくぼしんじです。 今回は人気作品「進撃の巨人」の創作手法である、絶体絶命の状況から物語を動かす手法についてお話いたします。主人公の夢や目標で大ボラを吹けないなら、現状打破そのものが夢物語になるほどの破滅的状況を設定してしまおうという方法です。 そして、約20回に渡って続けてきた創作手法をお話する『それゆけ!ライターズ』。突然ですけど、今回が一応の最終回です。 最終回にふさわしく、なおかつ、次のシリーズへの導入となる……っておい、最終回じゃねえのかよ! って感じですが。まあ、それは後ほど。とりあえず、行ってみましょう。 これまでのそれいけ!ライターズはこちら 「猪木算」「宮算」だけじゃない!? もうひとつの究極作劇法。 「最初に主人公の口から大ボラをブチまけて、その大ボラを実現する過程を物語にする」 上は、前回までで紹介した猪木算、および宮算の「核」ともいえるコンセプトでした。 ……な

    進撃の巨人に学ぶ創作手法。絶体絶命から物語は生まれる!その名も巨人算!!「創作させてやるっ!!ひとり残らず!!」 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/06/01
    ”「絶体絶命の状況を用意し、そこからの脱出や打開の過程を物語にする」”
  • これぞ冒頭シーンの王道!ストーリーの出だしに使える黄金の3パターン「まずは隕石落とそうぜ」 - きんどう

    こんにちは。こくぼしんじです。 最初に、前回から続く「プロットの書き方」の続きを少し。そして後半では「冒頭の魅せ方」について語ろうかと思います。一見してバラバラな話に見えるかも知れませんけど、実は全てがつながっていて。そこはまあ、おいおい語っていきます。 では、行ってみましょうか! これまでのそれいけ!ライターズはこちら ボク(わたし)の書いたプロットは、なぜ面白いと言われない? 前回、プロットの書き方について3つのコツなるものを紹介しました。そして残る1つは、あえて書かずに今回のお題へと回したんですけど……。 なぜ、そうしたかと言うと。 プロットの書き方以前の問題というか、あまりにも身も蓋もない話になるからです(笑)。いったいどういうコトなのかは、下記の参考例をご覧ください。 参考例:下の物語が「何」か当ててみよう! 下の作品(あらすじ)はものすごく有名なマンガの第1話から引っ張ってきた

    これぞ冒頭シーンの王道!ストーリーの出だしに使える黄金の3パターン「まずは隕石落とそうぜ」 - きんどう
    kindou
    kindou 2013/05/11
    今日のゲストポストー!
  • https://kindou.info/12847.html

    kindou
    kindou 2013/05/05
    今日のゲストポスト!
  • ブレないストーリーをつくる!作品完成度を120%向上させるプロット(あらすじ)を作る3つのルール - きんどう

    こくぼしんじです。 これまでキャラ設定や演出、構成というテーマで書き続けてきましたが……実は1つだけ、作品執筆に欠かせない要素でありながらも、オレ独自の判断で意図的に避けてきたモノがありました。それはプロット(あらすじ)についての話。 通常、プロットは作品企画を提案するために使う物なので、自分の判断で出せるKDPでは必要ないかなぁと思っていました。しかし、物語を作る上で欠かせない超有用なテクニックでした。 では行ってみましょう! これまでのそれいけ!ライターズはこちら そもそもプロットとは、何のために必要か? 来であればプロットの書き方というのは、プロのシナリオライターや小説家を目指す人に向けて、必ず説明しなきゃいけないモノでした。それこそ新人賞に出すんでも、編集者に直接作品を持ち込むんでも。 ですが実をいうと、KDPで電書を書く場合に限っては必須じゃなかったりします。 どういうコトかと

    ブレないストーリーをつくる!作品完成度を120%向上させるプロット(あらすじ)を作る3つのルール - きんどう
    kindou
    kindou 2013/05/04
    今日のゲストポスト