タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

メディアに関するkindouのブックマーク (3)

  • テレビ報道の中立性、2色化で対応 「停波」発言受け

    民間放送各社は、ニュース番組の報道内容が政府見解と異なる場合、テロップを赤と青の2色で重ね合わせて同時に放送する「2色テロップ」を採用する方向で協議していることが、12日までに分かった。視聴者はそれぞれの色に対応したメガネをかけることで、自分の好みに合った報道を受け取ることができる。 政府・与党は、政治的公平性を欠いた番組作りに神経をとがらせており、8日には高市早苗総務相が、放送法4条違反を理由に電波停止を命じる「停波」の可能性にも言及した。 現在、民放各社で話し合われている2色テロップは、このような「偏向報道」批判を受けたもので、報道内容が政府見解と大きく異なる場合、政府見解を赤、別見解を青で重ねて表示する。そのままでは二重に表示されるため見にくいが、あらかじめ配布する赤・青の2種類のフィルター付きメガネをかけることで、どちらか一方だけが読み取れる仕組みだ。 例えば、アベノミクスについて

    テレビ報道の中立性、2色化で対応 「停波」発言受け
    kindou
    kindou 2016/02/14
    オチが秀逸すぎる!!
  • 1年くらいメディア運営のアドバイスをしていて分かったこと|男子ハック

    こんにちは。Gizmodo二代目編集長で今はウェブ編集者、メディアアドバイザーとして活動している大野恭希(@katudon)です。「コンテンツは王様」って言い始めたのはマイクロソフトのビルゲイツなんですよね。意外なところから名言が出てきたので驚いたことがあります。 コンテンツマーケティング・オウンドメディア周りの仕事をできる人材が少ない昨年から多くのメディアで仕事をさせてもらっている中で思うのは「まだまだ、これからコンテンツマーケティング・オウンドメディア周りの仕事は増えていきそうだ」という実感です。 なんと言っても「できる人材」が少ないのに需要はあるから。すごくアンバランスな世界だと思います。それに、インターネット全体のユーザーが増えれば増えるほど(ガラケーからスマホ、アナログからデジタルへのシフト)、ユーザーとの接触回数が増すオウンドメディアの価値はさらに向上していくでしょうしね。 と

    1年くらいメディア運営のアドバイスをしていて分かったこと|男子ハック
    kindou
    kindou 2015/05/18
    男子ハックさんスゲェな。元記事よりもたくさんはてブついてる。
  • 高城剛×田端信太郎「世界を俯瞰すれば見えてくる、広告・身体・メディアの次の姿って?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    クリエイターの高城剛氏は、1980年代からメディア・コンテンツ産業で活躍し、2008年からは海外に拠点を移して、世界を俯瞰する視点で創造産業全体に鋭い提言を発信し続けている。そんな高城氏に、LINEの田端信太郎氏が社会、メディア、人間について問いかけた。11月11日に電通ホールで行われたトークの模様を紹介する。 広告営業に未来はあるのか? 田端:僕は高校生の頃からの「高城フォロワー」で、今も高城さんのメルマガを欠かさずチェックしています。そんな憧れの方に、今日は「テレビ」の話からうかがおうと思ってきました。高城さん、今の日の閉塞感ってテレビがダメだからなんでしょうか? 高城:僕は、テレビは日そのものだと思う。テレビが日の空気をつくっていて、日の衰退とテレビ産業の衰退は完全にシンクロしている。僕はもう15年くらい持ってないです。 田端:では、会場の皆さんに聞いてみましょうか。最近面白

    高城剛×田端信太郎「世界を俯瞰すれば見えてくる、広告・身体・メディアの次の姿って?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kindou
    kindou 2014/12/07
    最近、個人であることに限界を感じてきている
  • 1