タグ

BLOGに関するkindouのブックマーク (8)

  • ブログでメシが食えるか。Publickeyの2015年

    Publickeyが毎年末に売り上げ報告をするようになって今回で5回目です。個人が運用するブログで、しかもエンタープライズITの分野にフォーカスするという、小規模かつ専門性の高いメディアが十分に売り上げを立てていくことができるのかどうかを今年も報告したいと思います。 小規模メディアとしてのPublickeyの特長は、AdSenseアフィリエイト広告に依存していないことでしょう。専門性の高いオンラインメディアでは必然的に読者数が絞られることになるため、クリック数に売り上げが連動するAdSenseアフィリエイト広告では十分な売り上げを得ることはそもそも困難です。 そこでPublickeyはAdSenseアフィリエイト広告には依存せず、バナー広告やタイアップ広告を直接販売することに最初から取り組んできました。メディアにきちんとした読者がついていれば、広告の価格をある程度高い水準に保つことが

    ブログでメシが食えるか。Publickeyの2015年
    kindou
    kindou 2015/12/25
    個人メディアが十分食べてけることの証明ですなー
  • ハングアウトで個人授業を開ける Google Helpouts は新たな経済圏を生み出すか

    ちょっとPhotoshopについて学びたい。ヨガの基を教えてほしい。自分の事業についてコンサルティングをしてほしい。 わざわざ業者を通したり、長いコース授業を受講せずとも「ちょっと教えてもらう」ので十分というコンテンツはいくらでもあります。そして多くのスキルについてはネット越しに少し助言をもらったり、画面を共有して教えてもらうだけで事足りるケースがあります。 そうした小さな個人授業をつないで生み出すサービスをハングアウトオンエアで行う Google Helpouts が公開されています。 Googleにはめずらしいくらいの人間くさいサービスですが、これが人と人をコンテンツでつなぎあわせる小さな経済圏を生み出す可能性があります。### 個人から個人へ Google Helpouts に現在授業を公開しているのは、コンピュータ・エレクトロニクス、アート・絵画、料理ファッション、フィットネス

    ハングアウトで個人授業を開ける Google Helpouts は新たな経済圏を生み出すか
    kindou
    kindou 2013/11/06
    面白そう。何かやってみたいですなぁ。
  • にゃーん

    にゃーん
    kindou
    kindou 2013/09/01
    とうとう忌川さんが活動再開かしら
  • 美しい文章を作る技術 | yamaq blog

    美しい文章を作る技術 Posted on 2013/08/25, at 00:05.Written by yamaq ネットで見かけた文章を書くための技術指南がこちらです。美しい文章の原理がとても説得力があったのでyamaq blogでも取り上げさせていただきました。 同じくらい面白くない、残念きわまりない小説が2作あったとします。どちらかを選ばなければならないとしたら、“少しでも読みやすい小説”を選択しませんか? ということで、見た目が良い文章=読みやすい文章、とここでは定義づけします。”読みやすさ”、つまりはリーダビリティ(Readability)です。 リーダビリティの高い文章には、文字数、句読点の位置、誤字脱字がないなど、様々な要素があります。中にはもちろん長年の訓練が必要なものもあります。が、文章力とは関係のないちょっとした工夫一つで、若干かもしれませんが、リーダビリティが

    kindou
    kindou 2013/08/26
    晴美まどかさんの記事が引用されてたー!ありがたい
  • ブロガーサミットで話そうと思ってたこと : アルカンタラの熱い夏

    ブロガーサミットで話そうと思ってたこと カテゴリ: 思った 「ブロガーサミットで話そうと思ってたこと」という過去形のタイトルにするとイベントがもう終わってしまったかのような誤解を与えてしまいそうですが、まだです。イベントは今週の24日土曜日に開催されます。 http://agilemedia.jp/blogger/ イベントでは、スポンサードしているライブドアブログの代表として私もパネルディスカッションに参加させていただくのですが、正直どういう話になるかまったくわかりません。なにかおもしろい話でもできればいいのですが、ただの懐古厨になってはいかんぞと自分を戒めているところです。 ただ、このブログ10周年というタイミングで伝えておきたいなと思うことはあります。 どうせ当日は好き勝手しゃべる時間なんてないでしょうから、ブロガーサミットで話そうと思ってたことを事前に書いてしまえ、というのがこの記

    ブロガーサミットで話そうと思ってたこと : アルカンタラの熱い夏
  • Kindle作家にインタビュー! ダイジェスト版「KDP最前線」 Vol.12 : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)

    こんにちは、『きんどるどうでしょう』のZONです。 今回も「キンドる速報」さんのスペースを頂戴して、Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)、いわゆる個人出版で活躍する著者へのインタビュー「KDP最前線」ダイジェストをお送りします。 今回も5名のKindle著者さんの作品の特徴や出版のキッカケを聞いてきました。引きこもりエッセイや戦争をテーマにしたイラスト、暴力と破壊の小説やぐにゃぐにゃマンガとKindleの世界はバラエティ豊かです。 第56回:「夏の駄駄」作:福森亮太 「私という人間は、まったく困ったものだ」 これは引きこもり随筆と呼べばいいのかしら。作者の福森さんが引きこもっている夏のことを綴ったものです。過去の思い出や自分自身のことを客観的にしたり顔で語るのがなんとも味わい深い筆運びで語られている。いやはや、著者自身は「淡々とした つまらないもの」といっちょりますが、これ

    Kindle作家にインタビュー! ダイジェスト版「KDP最前線」 Vol.12 : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)
    kindou
    kindou 2013/03/05
    Kindle作家インタビューダイジェスト
  • 【EPUB】背景色を変更した場合に文字が読めなくなってしまう問題について(Kindleクォリティ対応) : ライブドアブログ スタッフブログ

    ※主に1月17日以前にEPUBを書き出してKindleストアで出版された方が対象です。 いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 Kindleなどの電子書籍リーダーでは、端末側で背景色を変更することができます。そのため、CSSで文字色を指定していると、背景色と文字色が同色となり読めなくなってしまう場合があります。 このような指定がされていると、Amazon Kindleストアなどの電子書店で書籍を販売できなくなる可能性があります。 ライブドアブログのEPUB書き出し機能でも同様の問題があり、2013年1月17日の時点で修正済みです。 恐れ入りますが2013年1月17日以前に書き出したファイルをご利用の方は、再度ファイルを書き出し直してのご利用をお願いいたします。 この度はご迷惑をお掛けして申し訳ございません。 今後ともlivedoor Blogをよろしくお願い

    【EPUB】背景色を変更した場合に文字が読めなくなってしまう問題について(Kindleクォリティ対応) : ライブドアブログ スタッフブログ
    kindou
    kindou 2013/02/16
    ほほぉ。
  • 「カエルの世界はきっと8進数」福田智洋さんインタビュー - きんどう

    こんばんは、きんどるどうでしょうです。KindleDirectPublishing、いわゆる個人出版で活躍する著者へのインタビューをお送りする”KDP最前線”。第38回は、「カエルの世界はきっと8進数」を執筆した”福田智洋”さんのインタビューを掲載します。 福田智洋「カエルの世界はきっと8進数」 GOODSITEというブログを書籍化してみました。。 「アマゾン対策でこんなのどう??」 作は著名なWebプロデューサーである福田さんの約10年間のブログ記事を元につくられた電子書籍だ。最初の記事は2001年12月から。この頃からAmazon対策とか考えられてたのですなー(アマゾンジャパンの開始は2000年11月)。今でも残っているもの、もう終わったサービス含めてWeb界隈をおさらいするのにベストな1冊となっている。もちろん、福田さんの気づきは今でも十分ヒントを与えてくれるだろう。Webサービス

    「カエルの世界はきっと8進数」福田智洋さんインタビュー - きんどう
    kindou
    kindou 2013/01/26
    ”2000年当時からの10年強のインターネットの歴史がわかるというのも面白いかなと思います”
  • 1