タグ

Webに関するitottoのブックマーク (70)

  • FLoCとはなにか - ぼちぼち日記

    1. はじめに GoogleChrome/89よりトライアルを開始しているFLoC (Federated Learning of Cohorts)技術に対して、現在多くの批判が集まっています。 批判の内容は様々な観点からのものが多いですが、以前より Privacy Sandbox に対して否定的な見解を示してきたEFFの批判「Google Is Testing Its Controversial New Ad Targeting Tech in Millions of Browsers. Here’s What We Know.」が一番まとまっているものだと思います。 これまで Privacy Sandbox 技術に関わってきた身としては、各種提案の中でFLoCは特にユーザへの注意が最も必要なものだと思っていました。しかし、これまでのド直球なGoogleの進め方によって、FLoCのトラ

    FLoCとはなにか - ぼちぼち日記
  • そろそろ知っておきたいHTTP/2の話 - Qiita

    はじめに 最近HTTPについていろいろと勉強する機会があったので、これを機にHTTP/2についてまとめてみました。 HTTP/2は標準化から3年が経過し、意識こそしていないものの普通に使われるようになってきました。なんとなくサーバーをHTTP/2使うように設定したけど、なにが良くなったのかイマイチ知らないというような人が読んで、理解できる記事を目指してみたつもりです。 HTTP/2がもたらしてくれるものとその仕組みをなるべく簡潔に噛み砕いて書いてみました。そのため、この道の専門の方からすると、不十分な表現や不適切な表現、或いは私の誤った理解などがあるかもしれません。 そのような箇所を見つけたられた際には、ぜひコメントなどから指摘いただけると幸いです。 HTTPとは HTTPは皆さんもよくご存知であろうプロトコルの名称です。正式な名前はHyper Text Transfer Protoclと

    そろそろ知っておきたいHTTP/2の話 - Qiita
  • 株式会社DYM – 著作権の削除リクエスト – Google 透明性レポート

    itotto
    itotto 2016/04/23
    透明だ
  • SSL/TLSを無料・簡単に、Web全体の暗号化を目指す「Let's Encrypt」発表

    電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation: EFF)は11月18日(米国時間)、SSL/TLSの採用を促進する認証事業者(CA)イニシアチブ「Let's Encrypt」を発表した。ドメイン所有者が簡単なプロセスでDV証明書の発行を無料で受けられるようにし、Webアクセスでやり取りする全てのデータの暗号化実現を目指す。2015年夏に運用開始する予定。 Let’s Encryptは、Mozilla、Cisco Systems、Akamai Technologies、EFF、IdenTrust、ミシガン大学の研究者などによる協同の取り組みで、新たに設立された非営利組織Internet Security Research Group (ISRG)によって運営される。 なりすましやフィッシング、個人データの盗用や悪用といった被害を減らすために、SSL/TL

    SSL/TLSを無料・簡単に、Web全体の暗号化を目指す「Let's Encrypt」発表
  • 我ながらひどいと思います――人気主婦ブロガー「まんしゅうきつこ」さんの正体

    2012年も残すところあとわずか。LINEの隆盛をはじめ、ソーシャルネットワークがより浸透した1年だった。そんな中、彗星のごとく現れ、注目を集めたブログがある。それが「まんしゅうきつこのオリモノわんだーらんど」だ。当初は“マン臭きつ子”だったが、人の家族からの苦情により、今年7月に平仮名表記に変更した。 あまりに強烈なタイトル・ペンネームに加え、内容も名前に劣らず面白いとあって人気が急上昇。更新頻度はそれほど高くないが、5月の開設直後から熱心な読者を獲得している。開設当初98人だったTwitterのフォロワーは2万人を突破。Googleで「まんしゅう」と入力すると、予測変換候補に「満州事変」と並んで「まんしゅうきつこ」が表示されたりする。中身は、人の実体験などが淡々と描かれ、下ネタはあくまでスパイス。漫画家アシスタントだったという実力を感じる可愛らしいイラストとテンポのある文章、斜め上

    我ながらひどいと思います――人気主婦ブロガー「まんしゅうきつこ」さんの正体
    itotto
    itotto 2012/12/29
    "Googleで「まんしゅう」と入力すると、予測変換候補に「満州事変」と並んで「まんしゅうきつこ」が表示"
  • "smartnews"なるアプリがコンテンツ泥棒と批判された件で(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes

    intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00 が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されています。 HTTP1.1 からのアップデート HTTP1.1 の RFC が提出されたのは 1999 年で、 13 年経った今年 2012年8月 に、 HTTP の仕様を議論する httpbis というワーキンググループが、 HTTP1.1 のアップデート版になる仕様、 HTTP2.0 の策定を開始しました。 これは、 HTTP1.1 の仕様策定がある程度落ち着いてきたこと、次期仕様を考える良い時期であること、 そしてなによりも、 Web の使われ方が大きく変わり、 求められて

    次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes
  • 単著を出すブログってどんなんだっけ?

    ちょっと前の話になるのですが。というかまた例によってブログサボってたら「ちょっと前の話」になってしまったのですが。 非モテはてなーが有料メルマガや単著を出せる分水嶺 – syncのにっき ver2.0 世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる というやりとりがとても興味深かったので。 そもそも「生活の糧」というほど儲けている人なんて数えられる程度であって、「業のボーナス感覚」じゃないのか。「印税ライフ♪」なんてもはや最上位の作家でないと体験できない話で、ビジネス書なんてうには足りなすぎるぞ…とは思うものの、「ブロガーの名誉」としての話として。 ■どんなブロガーが単著を出せるか。 という点については出版社の思惑であるため、正直「ブロガーとしての資質」なんてどうでもいいじゃんというところはあると思います。紙のプロとして見た時に商業レベルで「こいつはイケるで!」と思われ

    単著を出すブログってどんなんだっけ?
  • SignalR を簡単に使ってみた - しばやん雑記

    こんばんわ、久しぶりに真面目に技術ネタでブログを書いてみます。 SignalR という非同期でリアルタイムな双方向通信を実現するライブラリが面白そうなので試してみました。作者は ASP.NET チームの Damian Edwards 氏と David Fowler 氏です。 ソースコードは GitHub で管理されていますが、NuGet で一式が公開されているので便利ですね。 GitHub https://github.com/SignalR/SignalR NuGet https://nuget.org/packages/SignalR とりあえず空の ASP.NET アプリケーションを作成します。SignalR は Web Forms や MVC などに関係なく動作するので、別にどれでも構わないのですが。 作成出来たら NuGet を使って SignalR をインストールします。パッケ

    SignalR を簡単に使ってみた - しばやん雑記
  • ケイクス購読のすすめ - 子持ちししゃもといっしょ

    突然ですがケイクスというサイトをご存知でしょうか? ケイクスは毎週150円という価格でいろいろな方のテキストが読めるサイトです。寄稿者がとても豪華だったこともあってサービス開始当初から話題になっていましたのでご存知の方も多いと思います。 わたしはいままで有料サイトというものには登録したことがないのですが*1、先日始まったこのケイクスに気になる記事が増えてきたので登録してみました。 登録して一週間くらい経ち、いろいろと感じたこともたまってきたので簡単にいま思っている内容をまとめておきます。 1. 手始めに簡単なまとめ (1) ケイクスってどこ? ここです。 (2) ケイクスってどういうサイト? サイトを探してみたらこんなふうに書かれていました。 1994年に設立されたAmazonという会社は、インターネットでの物販を「普通のこと」にしました。同じようにcakesでは、インターネットでのコンテ

    ケイクス購読のすすめ - 子持ちししゃもといっしょ
    itotto
    itotto 2012/09/24
    最近お気に入りのケイクスについて書きました(ステマ)
  • YouTube人気急上昇

    【APEX】スナアモに転生したウイングマンがヤバすぎる!!【Apex Legends】【ゆっくり実況】129日目

    YouTube人気急上昇
    itotto
    itotto 2012/09/14
    吹いたw
  • WOFF File Format 2.0 (W3C First Public Working Draft 08 May 2014)

    WOFF File Format 1.0 W3C Recommendation 13 December 2012 This version: http://www.w3.org/TR/2012/REC-WOFF-20121213/ Latest version: http://www.w3.org/TR/WOFF/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2012/PR-WOFF-20121011/ Authors: Jonathan Kew (Mozilla Corporation) Tal Leming (Type Supply) Erik van Blokland (LettError) Please refer to the errata for this document, which may include some normative c

    itotto
    itotto 2012/08/29
    WOFFのmime typeはapplication/font-woff
  • Webページで外字ファイルを表示する方法(WOFF) [ へっぽこSEのメモ帳 ]

    外字で作成したフォントをWebページで表示する方法について説明します。 外字をWebページで表示させるためには、 WOFF(Web Open Font Format) というフォントフォーマットを使います。 これは、Web専用で使用することができる新しいフォントフォーマットです。 対応ブラウザはIE9、FF3.6 など、比較的新しいブラウザのみ対応している点に注意です。 対応ブラウザについて詳しくは、下記を参照ください。 http://musashi.or.tv/woffbrowser.htm 手順としては、 1.外字フォントファイルをWOFF形式に変換する。 2.htmlファイル内でのフォントで外字フォントを指定する。 (cssで指定) 3.WOFFファイルを含めた一式をWebにアップロードする。 という感じでしょうか? 文章だとわかりずらいと思いますので、サンプルページを作成しました。

    itotto
    itotto 2012/08/28
    Webフォントで外字表示(WOFF)
  • unicode range generator

    itotto
    itotto 2012/08/27
    便利
  • WhatFont Tool - The easiest way to inspect fonts in webpages « Chengyin Liu

    Tweet * WhatFont is not affiliated with MyFonts and/or the WhatTheFont service. ← Back to Chengyin's main page What is the easiest way to find out the fonts used in a webpage? Firebug or Webkit Inspector? No, that's too complicated. It should be just a click away. Hence I wrote WhatFont, with which you can easily get font information about the text you are hovering on. To embrace the new web font

    itotto
    itotto 2012/08/24
    これは便利
  • 3分でそれなりに分かる Web フォント

    こんにちは。Web 担当の真谷(シンガイ)です。 先日「Web Font ってどうなの?」という非常にアバウトな問いをもらい、Web フォントについて説明する機会がありました。 今回はその時説明した3分でそれなりに分かる Web フォントについて記載します。 Web フォントとは? CSS2 のユーザーの PC にインストールされているものを指定するものと違い、サーバー上にあるものを利用するフォントです。使いたいフォントファイルをサーバーに上げる・Web サービスから取得する事で、柔軟にフォントを変えることが出来ます。 Web フォント 導入方法 Web フォント提供サービスから直接フォント読み込みして使うのが一般的です。 例を挙げるとデコもじやFONT+(フォントプラス)では 会員登録 Web フォントを使用するサイト(ドメイン)の登録 Web フォント提供サービスから発行されるコード設

    3分でそれなりに分かる Web フォント
    itotto
    itotto 2012/08/24
    いいまとめ
  • 今一生さん、素手でニートを叩いて炎上しプチブレイク中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最初、今一生さんの名前をずっと「イマイチ☆ナマ」さんだと思っていたことをお詫び申し上げます。 https://twitter.com/conisshow/status/217818952804483072 [引用]名前も素性も隠して無責任な発言を垂れ流せるtwitterと違って、顔も名前もわかるfacebookにはまっとうな見識が交わされる。自分を救うのに必要な社会性すら放棄した人にはこの記事の重要性がわからない http://www.cyzo.com/2012/06/ok_2.h … ‪#2ch‬ ‪#クラウドファンディング‬ このツイートは一連の騒動の最後のほうで語られた物件でありますが、このいい感じでハイアングルな上から目線を素で書ける素材は貴重ですし、間違いなくイケダハヤト師の10年後の姿に近しいあり方ではないかと感じます。 元々のネタは、我らが家入一真先生が仕掛けるcampfir

    今一生さん、素手でニートを叩いて炎上しプチブレイク中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    こんにちは。今回はmalaさんのインタビューをお届けします。 malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多くのウェブサービスの設計に関わるだけでなく、セキュリティやプライバシの観点から見たアーキテクチャについて、ブログでさまざまな情報や問題提起を発信されています。 特に昨年末に公開されたブログ記事「はてな使ったら負けかなと思っている2011」は、インターネットはどこへ行くかという私のもやっとした問題意識にピッタリとハマる素晴らしい文章でした。あの記事を読んで、これはぜひ一度お会いして、インターネットの現状やエンジニアの役割について、お話を聞いてみたい、と思ったのが今回の企画の発端です。未読の方は、まずそちらからどうぞ。 なお、インタビューは三月末に行われました。無職期間中に公開する予定で、ずいぶん時間がかかってしまいました。文中、私の所属する企業の話も出てきますが、例によってここは

    マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー
  • cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    新しいMacに移行したところSequelPro1.1でViewテーブルを表示すると日語が ??? という表示になってしまう問題が発生した。 Viewではない通常のテーブルは問題なく日語表示される。 解決方法は、 環境設定 -> 一般 -> デフォルトエンコーディング の値を自動判別からUTF-8に変更するだけ。 たぶんこの方の問題も同じように解決する気がします。 http://d.hatena.ne.jp/genhou/20131224/1387915831 ApacheやNginxとopensslのバージョンを指定するとおすすめの暗号スイートなど、SSL設定ファイルを表示してくれるMozillaのサイトがあります。 https://mozilla.github.io/server-side-tls/ssl-config-generator/ これを使えば安全な暗号スイートのみを使って

    cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    itotto
    itotto 2012/05/07
    なるほどw
  • CGI版PHPにリモートからスクリプト実行を許す脆弱性(CVE-2012-1823)

    CGI環境でPHPを動作させているサイトには、リモートからスクリプト実行を許してしまう脆弱性があります。php.netから提供されている修正リリース(PHP 5.3.12 / PHP 5.4.2)は不完全なため、該当するサイトは至急回避策を導入することを推奨します。 概要 CGIの仕様として、クエリ文字列に等号を含めない場合は、クエリ文字列がCGIスクリプトのコマンドライン引数として指定されます。 例えば、http://example.jp/test.cgi?foo+bar+bazという呼び出しに対しては、test.cgiは以下のコマンドラインで呼び出されます。 test.cgi foo bar baz この仕様を悪用して、CGI版のPHPにコマンドライン引数としてPHPのオプションを指定できます。例えば、http://example.jp/test.php?-s というリクエストは、-s

    CGI版PHPにリモートからスクリプト実行を許す脆弱性(CVE-2012-1823)