タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

プレゼンに関するitottoのブックマーク (2)

  • 失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(後編)

    ラフスケッチ(下描き)は、ハイクオリティな提案資料づくりに欠かせないスライドの設計図。前編は、基的なスライドレイアウトのラフを紹介しました。今回は、ビジネスの提案に欠かせない「スケジュール」「予算」「体制」のラフを紹介したいと思います。 スケジュールのラフ どこまで細部を詰めてスケジュールを提示するかはプロジェクト次第ですが、細かいレベルに応じて最適な表現方法も当然変わります。開始日と終了日だけでなく、所要時間や担当者などの項目を入れるとなると、マトリックスなど2軸情報を持つ表現が必要になります。1枚のスライドの中で、複雑になりがちなスケジュールをどうシンプルに表現するか――。そこがポイントです。 ざっくりスケジュール(プロセスチャート)

    失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(後編)
  • 失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(前編)

    スライドのラフを描かずに、パワポやWordでいきなり提案書を作っていませんか? 今回はそんなあなたのために、ラフのテンプレートを用意しました。何事も、アウトラインを固めてから作業に移ったほうが効率がよくなるものです。お試しあれ! スライドのラフを描かずに、PowerPointやWordでいきなり提案書を作っていませんか? 何事も、アウトラインを固めてから作業に移ったほうが効率がよくなるものです。 ラフスケッチ(下描き)は、ハイクオリティな提案資料づくりに欠かせないスライドの設計図。ラフ描きの重要性は、バックナンバー「スライドは『いきなりPC』で作らない――ラフの手書きから」を読んでいただくとして、今回は、私がよく使っているラフから厳選して、いくつか紹介したいと思います。 テキスト中心のスライド テキストベースのスライドでは文字量が多すぎると、理解しづらいだけでなく、行間が十分でないため、可

    失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(前編)
  • 1