タグ

ビジネスに関するitottoのブックマーク (406)

  • 一部ソーシャルメディアでの発信について | ランサーズ株式会社コーポレートサイト (Lancers,Inc.)

    日、一部ソーシャルメディア(以下SNS)において当社に関する発信がされましたが、事実と異なる部分が多く含まれておりましたので、お知らせします。 当社では安心安全なサービスを提供するため、利用規約(※1)に基づき依頼ガイドライン(※2)を定めて監視強化を行ってまいりました。政治関連の仕事依頼およびステルスマーケティングに類する違反チェック等は従来よりおこなっておりますが、基準を明確に定めて、特定政党および候補者に関する仕事依頼、および差別助長につながる仕事依頼などに限らず、不適切と判断した案件については掲載を即時中断(※3)しており、2017年10月28日の 一部ブログメディアの記事について に記載の通りであります。現在ではAIを利用した違反チェックなど監視体制強化も行っており、原則仕事依頼は全件チェックをしております。 また、2017年10月28日の 一部ブログメディアの記事について に

    一部ソーシャルメディアでの発信について | ランサーズ株式会社コーポレートサイト (Lancers,Inc.)
    itotto
    itotto 2020/02/26
    書き方がふわっとし過ぎててなんの事なのか分からなかった
  • ZOZOから撤退! 「ミキハウス」社長が週刊新潮に語った“さすがにアカンわ”(全文) | デイリー新潮

    オンワードに続き、ミキハウスも「ZOZOTOWN」から撤退――。このニュースをどこよりも先に報じたのは、週刊新潮1月17日発売号である。誌は1月14日に同社の木村皓一社長を大阪の自宅で取材し、離脱を認めるコメントを記事に掲載した。誌面に入りきらなかった木村社長による40分間の“激白”をご紹介しよう。(「※」は編集部注) *** 正直、ウチのZOZOの売り上げは、全体の100分の1程度だから、撤退してもあんまり影響ないんや。 そもそも僕のところの商品は、おじいちゃんとかおばあちゃんが孫にプレゼントとして買っていく人が多いから、百貨店とは相性いいけども、ZOZOとはあってないんやな。せやから売り上げもたいしてないわけや。 〈大手ブランドが次々に「ZOZO撤退」を行う背景には、昨年12月25日から始まったサービス「ZOZOARIGATO」の影響がある。これは、利用者が会費を払うことで、ZOZO

    ZOZOから撤退! 「ミキハウス」社長が週刊新潮に語った“さすがにアカンわ”(全文) | デイリー新潮
    itotto
    itotto 2019/01/25
    ZOZOでの売上は大したことないって繰り返し言い過ぎ(笑) 実際そうなんだろうけど。
  • レシート画像買い取りアプリで話題になった高校生CEOが今、やっていること

    レシート画像買い取りアプリで話題になった高校生CEOが今、やっていること:今度はスタートアップ支援企業と提携(2/2 ページ) キャンペーンを実施するクライアントは、画像買い取りのコストと報酬を、ワンファイナンシャルに支払う。見返りに得られるメリットは、画像情報の取得、およびユーザーが画像を送信した際アプリに表示される広告。簡単なアンケートを付加することもできる。そう聞くと、『アンケートの回答と引き換えにポイントを付与するWebサイトやサービスと、変わらないのではないか』と考える読者がいるかもしれない。違いは、ポイントではなく(銀行口座に振り込まれる)現金であること、そしてスマートフォンで撮影した画像をメインのツールとして使うことにある。 DMM AUTOと実施したキャンペーンでは、ガソリンスタンドのレシートを買い取っている。このケースでは、DMM AUTOがレシートの内容に興味を持ってい

    レシート画像買い取りアプリで話題になった高校生CEOが今、やっていること
  • MicrosoftがAlphabet(Google)を時価総額で3年ぶりに抜いたことの意味

    MicrosoftAlphabet(Google)を時価総額で3年ぶりに抜いたことの意味:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ) 米国でMicrosoftの時価総額が、Googleの親会社であるAlphabetの時価総額を逆転した。過去1年間の株価をみると、Microsoftは40%もその価値を上昇させており、5月29日の取引終了時点で時価総額がAlphabetを上回ったのだ。その背景を探る。 米国でMicrosoftの時価総額が、Googleの親会社であるAlphabetの時価総額を逆転したことが話題になっている。CNBCの報道(米国時間5月29日)によれば、両社の時価総額逆転は2015年以来、過去3年間で初のことだ。 2012年にGoogleが時価総額で初めてMicrosoftを抜いてから、PC業界とともに会社自体の評価も混迷するMicrosoftに対し、Goo

    MicrosoftがAlphabet(Google)を時価総額で3年ぶりに抜いたことの意味
  • レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む

    現役高校生プログラマーの率いるワンファイナンシャルは6月12日、お財布に溜まっているレシートを瞬時に現金化できるアプリ「ONE(ワン)」の提供を始めることを明らかにした。スマートフォンのカメラ機能を使ってレシートを撮影すれば、すぐにアプリ内のウォレットに10円が振り込まれるという。振り込まれた現金は銀行の手数料分以上になれば、国内のほぼ全ての金融機関で好きなタイミングで引き出すことができる。 ワンファイナンシャルCEOで高校3年生の山内奏人さんは「レシートには究極のいろんなデータが含まれている。いつ、どこで、誰が何をいくら払って、いくらお釣りをもらって買ったのか。一人ひとりの購買行動やパターン分析ができるようになる」と話す。蓄積データをメーカーなど企業向けに販売していく狙いがある。 山内さんは小学生の時に独学でプログラミングを始め、国際的なプログラミングコンテストやビジネスコンテストで数々

    レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む
    itotto
    itotto 2018/06/12
    上限を設けてるのはいいと思う。ただ、いまいち本当の狙いが見えないので様子見。
  • ファミマ社長「コンビニは間違いなく飽和状態」:日経ビジネスオンライン

    2016年9月にサークルKサンクスと統合し、店舗数でセブン-イレブン・ジャパンに次ぐ2位に躍り出たファミリーマート。統合と同時に就任した沢田貴司社長に、この1年間に注力してきた取り組みや、24時間営業、コンビニ市場の今後などについて聞いた。 沢田貴司(さわだ・たかし)氏 1981年伊藤忠商事入社。ファーストリテイリング副社長などを経て2005年リヴァンプ設立。16年9月にファミマ社長就任。好きな言葉は「感謝」。トライアスロンで体を鍛え、17年夏に店頭に並んだ「ファミチキ先輩」の等身大パネルでは自ら着ぐるみの中に入ってみせた。60歳。(撮影:的野弘路) 社長に就任して以来、加盟店の負担軽減を優先事項に掲げてきました。最近では店員が客の年齢・性別を推定して登録するレジの「客層キー」を廃止しました。 沢田貴司氏(以下、沢田):原点は「体験」です。就任前に自分がアルバイトと同じように店頭に立ち、汗

    ファミマ社長「コンビニは間違いなく飽和状態」:日経ビジネスオンライン
  • 関係が泥沼化、京都市が7億5000万円請求するもIT企業は支払い拒否

    京都市が進めていたシステム刷新の稼働が遅延している件で、京都市とシステム開発を受託したシステムズ(東京・品川)の関係が泥沼化している。京都市は開発遅延の責任を巡って2017年10月12日、システムズに対して10月27日までに約7億5000万円の損害賠償を支払うことを求めていた。ところがシステムズはこの支払いに応じなかったことが、日経コンピュータの取材で分かった。京都市とシステムズともに、訴訟に発展する可能性を否定していない。 京都市の情報システム部門に相当する総合企画局情報化推進室は2014年から81億円を投じて、基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。この基幹系システムは、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担うもの。NEC製メインフレーム上にCOBOLプログラムで構築したシステムで、稼働後約30年が経過している。 福祉系のオンラインシ

    関係が泥沼化、京都市が7億5000万円請求するもIT企業は支払い拒否
    itotto
    itotto 2017/11/04
    もはやどこも手を出さないだろうから現行のシステム使い続けるしかなさそう
  • AIやブロックチェーンは「過度な期待」のピーク--ガートナーハイプサイクル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは10月3日、「日におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2017年」を発表した。2017年現在の日の情報通信技術 (ICT) 市場において、デジタルビジネスを実現する不可欠な要素として、ITリーダーが今押さえておくべき代表的な40のキーワード (テクノロジ、方法論、プラクティス、コンセプト)を選定し、日国内におけるトレンドを示す (図)。 ガートナーは、デジタルテクノロジがビジネスにもたらす破壊的な変化の到来を予見。2012年には、核となるトレンドとして「モバイル」「ソーシャル」「クラウド」「インフォメーション(アナリティクス)」の4つを挙げ、これらのテクノロジを緊密かつ複合的に連携させることがデジタルビジネスの

    AIやブロックチェーンは「過度な期待」のピーク--ガートナーハイプサイクル
  • MVNOは儲からない、"我慢大会"に近そうな驚愕の現状

    格安通信サービスを提供するMVNO。多数の事業者がおり、市場はレッドオーシャンと呼ばれる状況にあるが、問題は採算性の低さとその深刻さだ。実態は想像を超えるようだ。 MVNOの現状を示した適時開示文書 MVNO市場には650社以上が参入している。市場はまだ拡大傾向にありながらも、事業者数の多さから、おのずと1社が獲得できる契約者は限られてくる。こうした状況から、近い将来の業界再編も予測されてきた。 そうした中で9月末に起きたのが楽天によるプラスワン・マーケティングの通信事業(フリーテル)の買収だ。買収にあたって楽天が公開した適時開示文書からはMVNO事業の厳しさを伺い知れるものとなっている。 開示文書によると、楽天はプラスワン・マーケティングに事業承継の対価として5億2000万円を支払う格好だ。さらに承継する資産は18億7700万円。負債は30億900万円となり、差し引き10億円超の負債を引

    MVNOは儲からない、"我慢大会"に近そうな驚愕の現状
    itotto
    itotto 2017/10/01
    ほぼ価格だけの競争になってる時点でレッドオーシャンなのはなんとなく想像つくと思う。
  • 日産・西川CEO、「EVの航続距離競争は終わる」

    「(自動車メーカーが)バッテリーでEV(電気自動車)の航続距離を競う時代は終わる。これからは使い勝手や乗り味といった商品性の部分で競うことになる」 日産自動車の西川廣人CEO(最高経営責任者)は2017年9月6日、幕張メッセ(千葉県千葉市)の展示場で開いたEV(電気自動車)「リーフ」の新型車発表会で、今後のEVの競争力についてこう語った。新型リーフは同年10月2日、世界に先駆けて日で発売。販売台数は「初代の2倍」(同社)を見込んでいる。 冒頭の発言から、西川CEOの「2つの自信」が見て取れる。一つは、新型リーフで作り込んだ「商品性」への自信。もう一つは、他社に先駆けてEVを開発してきたからこそ手にした「潮流を見る目」への自信だ。 「味付け」で勝てる 世界市場で見た場合、新型リーフの航続距離はそれほど長くない。テスラの最新機種「モデル3」は米国基準で220マイル(約354km)。対して、新

    日産・西川CEO、「EVの航続距離競争は終わる」
  • マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く

    freeeとマネーフォワードによる、クラウド会計ソフト企業同士の特許訴訟は、第一審判決ではマネーフォワード側の勝訴が確定した。 争点になったのは、勘定科目の自動仕訳機能。例えば、「JR」と入力すれば勘定科目に「旅費交通費」と表示され、「三越伊勢丹」と入力すれば「消耗品」など、自動で勘定科目を提案してくれる。裁判では、freeeが主張した「対応テーブル」「優先ルール」と、マネーフォワード側の機械学習による自動仕訳機能による技術的差異から、freeeの請求を棄却している。ただし、freeeによると、争点はそこではないという。 今回の特許訴訟について、なぜ提訴に踏み切ったのか、判決結果についてどう考えているのかを、freee代表取締役の佐々木大輔氏と、同社法務部長の桑名直樹氏に聞いた。 ――今回の裁判ですが、ベンチャー同士の訴訟というのは前例も少なく注目度も高かったと思います。判決結果に対して

    マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く
    itotto
    itotto 2017/07/28
    適当なことばっか言ってる印象
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • [速報]「Microsoft 365」発表。Office 365+Windows 10+セキュリティ機能を月額課金で1ユーザー20ドルから。大企業向けと中小企業向けに提供

    「われわれはこれを統合された完全なソリューションにしようとし、そこへAIを注入することで、エンドユーザーをよりプロダクティブでクリエイティブになるよう支援する」(サティア ナデラCEOMicrosoft 365は、大企業向けの「Microsoft 365 Enterprise」と、300人以下の規模向けの「Microsoft 365 Business」の2種類が用意されています。 「われわれは、スモールミディアムサイズの組織向けにも非常に注力しており、Microsoft 365 Businessは大企業向が持っているものと同じツール、洗練度のものを、どんなサイズの中小企業向けにも提供するというものだ」(サティア ナデラCEOMicrosoft 365には、Windows 10とWord、ExcelPowerPointOutlook、ExchangeなどのOffice製品群が含ま

    [速報]「Microsoft 365」発表。Office 365+Windows 10+セキュリティ機能を月額課金で1ユーザー20ドルから。大企業向けと中小企業向けに提供
  • だから「PMO」はこんなに嫌われる

    PMO(Project Management Office)の存在意義が問われている。PMOは一般に、各プロジェクトの運営事務局や、社内標準の整備、トラブル対応、人材育成などの役割を担う。ところがPMOに所属するスタッフの現場感の欠如や、経営層に近い立場からくる傲慢さが目立ち、現場の反発を招くケースが少なくない。 世間では“PMO設置ラッシュ” ITベンダーやユーザー企業のPMO設置率は定かではないが、トラブルプロジェクトが急増した2000年代に、中堅以上のITベンダーのほとんどがPMOを設置した。大手ベンダーでは百人規模の全社PMOと、業種に分かれた事業部単位のPMOを設置している。 一方、デジタルビジネスの拡大でITプロジェクトが増加するユーザー企業でも、PMOの設置が相次いでいる。ユーザー企業では来、システム部門がその役割を担うべきかもしれないが、経営に直結する意思決定が多いことか

    だから「PMO」はこんなに嫌われる
  • 平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る

    走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、

    平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
  • 巨人グーグルが生み出した「最強AI」の全貌

    グーグルAI人工知能)ファーストの会社になる」。スンダー・ピチャイCEOが宣言してから1年。発言の真意が少しずつ見えてきた。 「大阪を訪れたとき、いいにおいのする屋台に行列ができていた。だが、看板に書かれた日語がわからなかった」。5月17日、米グーグルが年に1度開催する開発者会議「I/O(アイ・オー)」。エンジニアリング担当バイスプレジデントのスコット・ハフマン氏は基調講演で唐突にそう語りだした。 グーグルが賭ける「AIアシスタント」 ハフマン氏は日語の看板をスマートフォンのカメラで写した。そこには日語で「たこ焼き」の文字。すぐ下には値段が書かれている。次の瞬間、これらが英語に翻訳され、「これはどんな見た目なの?」と話しかけると、たこ焼きの写真がずらりと表示された。 「グーグルアシスタント」は昨年のI/Oで発表されて以降、グーグルが戦略の核に据える対話型AIだ。 誰かと会話をす

    巨人グーグルが生み出した「最強AI」の全貌
  • Huluはただ値上げをすれば良かった – アゴラ

    アメリカ発の動画配信サイト、 Hulu日版 が5月17日のリニューアルに伴うシステム移行で不具合を多発し、大炎上している。(参照: ITmedia NEWS ) 動画が再生できなかったり、動画再生が途中で止まってしまったりと「動画配信サイト」の根幹に関わる不祥事であり、ユーザーは大迷惑である。 私もHuluのユーザーであるので「大丈夫だろうか?」と心配していた。だがまあ、私は心が広いし、エンジニアなのでシステム刷新に伴う不具合の苦労は良く分かる。多少の不具合くらいでは怒らないでおこう。むしろ不具合を発見して、公式サイトに報告しようとさえ思いながら、仏の心でサイトを開いた。 すると不具合に遭遇する前に、そもそも動画の再生が出来無くなっていた。新システムはHDCP対応モニタを必須としており、私の愛用モニター「FlexScan L997」はHDCPに対応していないので、そもそも観る事が出来なく

    Huluはただ値上げをすれば良かった – アゴラ
    itotto
    itotto 2017/05/25
    "もちろん月額料金を値上げした場合、ユーザー離れが起こった可能性はある。しかし、今回の大炎上によるユーザー大量退会よりは遥かに少なかったであろう"
  • なぜhuluはリニューアルをする必要があったのか

    5月17日にシステムをリニューアルしたhuluが不具合多発により、炎上しております。ヤフーニューストップにまで出てきたくらい大事になっています。かくいう私も5年huluを使っていたのですが、このリニューアルを機に解約することにしました(参照:hulu日法人はなぜシステム改悪をしたのか?~hulu解約してNetflixにしました)。 さて、そもそもの話ですが、なぜhuluはシステムリニューアルをしなければならなかったのでしょうか。そこにはユーザーよりも自社の都合を優先している、そんな姿勢が見え隠れします。 アメリカ社への費用負担をケチった? まず大前提として押さえて置かなければならないこととして、一つはhuluのシステムそのものに大きな不満をユーザーは抱いていなかったということです。その証拠に日テレビが買収をしてから、90万人以上の会員を増やすことに成功しています(参照)。システムその

    なぜhuluはリニューアルをする必要があったのか
    itotto
    itotto 2017/05/25
    "独自のドラマやバラエティならすでに日本テレビの地上波もあればBSもあるんですから、huluでやらなくてもいいように思います"
  • Hulu ヘルプセンター

    Huluヘルプセンターから検索 お知らせ [重要なお知らせ]Hulu を装ったフィッシングサイトにご注意ください [重要なお知らせ]『BACK TO THE MEMORIESオンライン』大阪公演開催中止について [重要なお知らせ]Internet Explorer 11 サポート終了のお知らせ [重要なお知らせ]「ahamo」「povo」「LINEMO」をご検討中のお客さまへ(キャリアメールの使用について) [重要なお知らせ]「ソフトバンク」「ワイモバイル」から「LINEMO」への乗り換えをご検討のお客様へ サポート終了機器の一覧 お知らせ一覧 >> 初めてのお客様へ 会員登録、視聴をはじめる アカウント 登録情報の変更、解約、契約再開など お支払い お支払い方法の変更、決済情報の確認 視聴機器 対応機器、各機器での使い方 便利な機能 ダウンロード機能などをはじめとした機能 コンテンツ/サ

    itotto
    itotto 2017/05/21
    "D端子やコンポジットケーブルでのテレビへの接続は対応していません。問題解決のためにPlay Station 3からテレビへHDMI端子ケーブル(HDCP対応)での接続を行ってください。" / こんな情報を後だしするとか正気とか思えない
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語