タグ

drinkに関するhobbiel55のブックマーク (18)

  • ドクターペッパー、米炭酸飲料市場で2位躍進 ペプシコ抜く

    ニューヨーク(CNN) 米炭酸飲料業界紙は6日までに、市場シェアで「ドクターペッパー」が昨年、長らく2位の座にいた「ペプシコーラ」をついに抜いたと報告した。 首位は依然、コカ・コーラで、2位に大差を付ける19.2%の占有率を獲得。同業界紙「ビバレッジ・ダイジェスト」のデータによると、ペプシコーラとドクターペッパーは共に8.3%だったが、「厳密に言えば」としてドクターペッパーが上位にあるとした。 他のブランドではコカコーラ系列の「スプライト」が8.1%、「ダイエットコーク」が7.8%だった。 同紙の編集責任者はCNNの取材に、ペプシコーラとドクターペッパーは競り合っているが、ドクターペッパーには勢いがあり、ペプシコーラは失速していると指摘した。 23種類の原料を使っているとされるドクターペッパーはここ数年、人気を高めており、ぴりっとした飲み口はコーラの代替品になるとの評価も得てきた。 ドクタ

    ドクターペッパー、米炭酸飲料市場で2位躍進 ペプシコ抜く
  • レギュラー買ってラージ注いだ…コンビニコーヒー「窃盗」で懲戒免職の元公務員「犯罪者を出さない仕組みにならないか」 - 弁護士ドットコムニュース

    セルフ式のコーヒーが導入されたコンビニで、客がレギュラーサイズを購入したのに、あえてラージサイズなどを注いで逮捕される事件がこれまでに何度も報じられている。 一度の被害金額こそ数十円から100円程度だが、店側からすれば許せない行為であり、れっきとした犯罪である。 ただ、窃盗罪などに問われ、職場から懲戒処分を受けるなど、代償となるペナルティは決して小さいものではない。 九州地方の元公務員の男性も3年前に同様の行為に及び、窃盗罪で逮捕され、もっとも重い懲戒免職処分を受けた。 仕事を失い、悔やみ続けながら引きこもる生活を送ってきたが「犯罪者を出さない仕組みにならないか」と複雑な思いを取材に語った。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎) ●各地で逮捕者や懲戒免職処分、小学校の校長まで セルフ式のコーヒーマシンで、支払った金額より高価なコーヒーなどのドリンクを自ら注ぎ、警察に逮捕されるような事

    レギュラー買ってラージ注いだ…コンビニコーヒー「窃盗」で懲戒免職の元公務員「犯罪者を出さない仕組みにならないか」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 500mlっぽいペットボトルが全然500mlじゃない

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:顔だけ出している送水口がかわいい 500mlっぽいペットボトルの500mlじゃなさ 500mlっぽいペットボトルの飲料を買ったら350mlだった。 なんてことだ 350mlと言ったら缶の容量だ。缶の量では少ないからペットボトルを選択したのに中身は同じだった。 最近こういうことが多い。少なくて驚いたかと思えば、麦茶のペットボトルが650mlとかあって驚くこともある。 あの拍子木ぐらいの、テレビのリモコンぐらいの、片手でちょうどよく持てるあのサイズ。「500mlのペットボトル」と呼んでいるが容量が500mlじゃないことがよくあるのだ。 あの、500mlっぽいペットボトルの500mlじゃなさ。おもしろいのでたくさ

    500mlっぽいペットボトルが全然500mlじゃない
  • 〝ゼロカロリー〟甘味料「ダイエットにはNG」WHOが勧告する理由

    WHOが先月発表したガイドラインでは、いわゆる“ゼロカロリー”“糖質ゼロ”とうたわれる品に使用されている甘味料が、実はダイエットにはNGであるという見解が示されました。「カロリーや糖質ゼロ」なのに「体重減少効果がない」とされたのは、どのような理由からなのでしょうか。甘味料に関するこれまでの研究結果をまとめます。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) WHOが5月15日付で発表したガイドライン(※1)は、ダイエットに興味がある世界中の人に衝撃を与えました。その内容は「砂糖代替の甘味料に体重減少効果はなく、むしろ病気のリスクを高める」というもの。 日でも「健康に良さそう」という理由で、「ゼロカロリー」「糖質ゼロ」のジュース飲料などを選んでいる人も多いことでしょう。 しかし、WHO栄養品安全担当ディレクターのフランチェスコ・ブランカさんは、「砂糖をNSS(Non-Sugar Swee

    〝ゼロカロリー〟甘味料「ダイエットにはNG」WHOが勧告する理由
  • 実際は果汁2%の「100% メロンテイスト」キリンに措置命令 | NHK

    ミックスジュースを販売する際、メロンの果汁が2%しか使われていないにもかかわらず、原料の大部分がメロン果汁であるかのような表示をしていたことは、景品表示法違反にあたるとして、消費者庁は、販売元の「キリンビバレッジ」に対し、再発防止などを命じる措置命令を行いました。 命令を受けたのは東京 千代田区の大手飲料メーカー「キリンビバレッジ」です。 消費者庁によりますと「キリンビバレッジ」は、おととしの6月からことし4月まで、ミックスジュースの「トロピカーナ 100% まるごと果実感 メロンテイスト」を販売する際、パッケージ全体にメロンのイラストを配置し、「100% メロンテイスト」などと表示していたということです。 これについて、消費者庁が調査した結果、実際は、原料の大部分をブドウやリンゴ、それにバナナの果汁が占め、メロンの果汁は、全体の2%ほどしか使われていなかったということです。 消費者庁は、

    実際は果汁2%の「100% メロンテイスト」キリンに措置命令 | NHK
  • 「飲み物に何か混入されていないか」をスマホカメラで検出 気泡の形や動きから予測

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 シンガポール国立大学と韓国Yonsei Universityの研究チームが開発した「Detecting counterfeit liquid food products in a sealed bottle using a smartphone camera」は、スマートフォンのカメラのみで開封前の密封されたボトル内の液体内容物に不純物が混入されていないかを検出するシステムだ。 密封されたボトルを逆さにし、それによって上昇した気泡の形や動きをカメラで捉え、機械学習で分類して不純物かどうかを予測する。 オリーブオイルを買おうとしてスーパーマーケットに入り、ボトルの中身が物かどうかを確認した

    「飲み物に何か混入されていないか」をスマホカメラで検出 気泡の形や動きから予測
  • ホームランか、三振か。飲料メーカーの革命児「チェリオ」の人に話を聞いたら色々とぶっ飛んでいた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「ライフガード」の発売元「チェリオ」って、どんな会社? サバイバルな迷彩色に、超生命体飲料という謎の言葉が記された「ライフガード」。 発売元である「チェリオ」の定番商品の一つだ。 チェリオは、コンビニのドリンク売場では決して多数派ではない。しかも関東圏では自販機も少ないので、どこか謎めいたメーカーという印象を持っている人も多いかもしれない。 私の住む関西地区には、数多くのチェリオ自販機が設置されている。紅白の縦縞模様が印象的なデザインで、その多くはたくさんの100円商品がラインナップしている。 ▲筆者自宅の近所にあるチェリオ自販機。紅白の縞模様がおめでたい感じだ ▲ズラリと並んだ100円商品が壮観! そんなチェリオの実体は、唯一無二のコンセプトを持つ商品を世に送り出したり、数多くのエポックメイキングを持つ創業60年の老舗の飲料メーカーなのだ。 チェリオの商品や歴史について、株式会社チェリオ

    ホームランか、三振か。飲料メーカーの革命児「チェリオ」の人に話を聞いたら色々とぶっ飛んでいた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「悪口に聞こえたら申し訳ないんだけどダイドーの自販機の飲み物好きそうだよね」→ダイドーファンが大集結する流れに

    元11才 @motoeleven 昨日「悪口に聞こえたら申し訳ないんだけど、ダイドーの自販機の飲み物好きそうだよね」って言われて、これは純度の高い悪口だと思ったし、実際にダイドーが好きだからぐうの音も出なかった 2021-08-29 18:05:27

    「悪口に聞こえたら申し訳ないんだけどダイドーの自販機の飲み物好きそうだよね」→ダイドーファンが大集結する流れに
  • 【すげえ】「コーラガチ勢」が市販されてるコーラを片っ端からレビューした画像が参考になると話題に! 美味さの頂点に立つ究極のコーラは○○だ!! : はちま起稿

    ※おまけ 流行に乗っかって静岡のラムネ会社『木村飲料』さんの変わり種ラムネ紹介です。お土産におススメの商品を選びましたζζ https://t.co/gxAQDVW81x pic.twitter.com/kocCZ5AoWL — 葵桜玖耶 (Aoi Sakuya)@静岡市グルメライター (@sakuyaoi) 2018年1月9日 この記事への反応 ・最後の超気になる、 後ドクターペッパーの杏仁はとても共感できる(笑) ・しずおか茶コーラ……? ・まじキュリオス400円くらいするんだよな(笑) 確かにめちゃうまいww ・インカコーラが入ってないやん! ・しずおか茶コーラの他にカレーコーラや わさびコーラも確かあります。 何種類かあったと思います。 ・コーラ好きとしては 是非ともキュリオス飲んでみたい(๑╹ω╹๑ ) ・くら寿司のシャリコーラ想像以上に旨いですよ

    【すげえ】「コーラガチ勢」が市販されてるコーラを片っ端からレビューした画像が参考になると話題に! 美味さの頂点に立つ究極のコーラは○○だ!! : はちま起稿
  • 自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート

    突然ですが、こちらの写真をご覧ください。 酔っぱらって帰る道中で、ふと撮った写真です。 自販機のサンプルが傾いてて面白かったので撮影しました。 酔っぱらってると何にでもウケちゃうの恐ろしいですね。 続いて、同じ自販機の翌日の様子をご覧ください。 お分かりでしょうか。向かって右側のオロナミンCです。 180度回転して、こちらへおしりを向けているんです。 不思議に思い、また翌日に様子を確認しに行くと… 真正面に向き直ってました。何だこれ、こわい。 ちなみに他のサンプルに変わった様子はありませんでした。 どういうわけか、このオロナミンCだけが回転しているのです。 1人元気ハツラツに活動するオロナミンC。 何故回るのか。勝手に回るのか、それとも誰かに回されているのか。 考え得るどのルートを辿っても、「いや、なんでだよ!」にたどり着いてしまいます。 私はこの回るオロナミンCの真相が気になり、観察して

    自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート
  • ただの水を飲んでいるはずなのに、極上のカクテルの味がする?視覚と嗅覚、味覚を欺くバーチャルなカクテルグラス「ヴォクテル(Vocktail)」 : カラパイア

    ただの水が極上のカクテルに感じる?もし当にそうなったら安上がりこの上ないのだが、アルコールは0%だ。 バーチャルリアリティ(VR技術を応用したカクテルグラス「ヴォクテル(Vocktail)」は、3種のセンサーシミュレーションで人の感覚を騙し、真水でもこれまで味わったことがないような極上の味わいに演出してくれるのだという。

    ただの水を飲んでいるはずなのに、極上のカクテルの味がする?視覚と嗅覚、味覚を欺くバーチャルなカクテルグラス「ヴォクテル(Vocktail)」 : カラパイア
  • アクエリアスとポカリスエットの違い決定版!成分,浸透圧,代謝まで徹底解説!

    皆さんの好きなスポーツドリンクは何でしょうか? スポーツドリンクや水分補給では、アクエリアスとポカリスエットを最初に思い浮かべる人が多いと思います。 Vaam(ヴァーム)やゲータレードなど、お好みのスポドリがあるかもしれませんが、メジャーと言えばこの2つでしょう! さて、アクエリアスとポカリスエットにはどんな違いがあるでしょう。 スポーツの時にはアクエリアスを… 風邪の時にはポカリスエットを… こんな話をよく聞きますね。でもその理由は? 今日の記事はアクエリアスとポカリスエットの成分を徹底的に解析します。 品科学の観点から、両者の違いを数値を用いて解説していきましょう! アクエリアスとポカリスエットの成分この章では、手始めにパッケージ情報からアクエリアスとポカリスエットの原材料の配合を逆算していきます。 高校レベルの生物化学の知識が必要なので、この分野が苦手な方は図表だけ見て成分比較の項

    アクエリアスとポカリスエットの違い決定版!成分,浸透圧,代謝まで徹底解説!
  • 金儲けのために水素水販売に手を出した8つの大手企業

    効果が一切証明されていないのに美容健康に良いと噂だけが喧伝され、日に日に水素水ブームは勢いを増していく。悪質な中小企業は効果があるよう誤認させる表示を行って消費者庁から処罰を受けるところも…。 そのような状況の中で日ではあろうことか大手企業もインチキ水素水ビジネスに手を出し始めている。そこでnetgeek編集部ではどの会社が顧客を騙して金儲けをしているのか、まとめ一覧をつくってみた。 1.伊藤園 「伊藤園は違法園」と言われ続けているのも納得。ここぞとばかりに水素水関連の飲料をたくさん発売し、顧客を騙して金を儲ける。それでも一線は超えないように具体的な効果・効能については言及せず、「わたしを磨く」「忙しい毎日に」などと抽象的なキャッチコピーで攻める。 2.パナソニック 電機メーカーのパナソニックは水素水をつくりだす高額な機械を発売。値段は税込みで172,800円、213,840円などと相当

    金儲けのために水素水販売に手を出した8つの大手企業
  • 自宅にビールサーバーを置いて半年が経ったので色々まとめてみる

    日常的に樽を買っているわけではなく、お客さんが来たときだけなので回数としては20回くらいだろうか。ある程度、メリット&デメリットやコスト感が掴めてきたのでまとめてみたい。 「自宅にビールサーバーを置きたい!」という方の参考になれば幸いである。 メリットは明確。家で生ビールが飲める。これに尽きる(もう一つ大きな隠れメリットがあるがそれは最後に触れる)。 僕が住んでいる鳥取県の大山町はビアバーはおろか、バーもないし、生が飲める飲店も近場には数えるほどしかない。しかも車社会。ビール好きは100%生ビール欠乏症に陥る。これが解消できたのは当に大きい。自宅サーバーの導入は、ノーベルビール賞級にビアラバーの健康改善に寄与してくれると断言できる。それと、人を誘いやすいのも見逃せない点だと思う。ただ「一緒に飲もうよ」と誘うより「お疲れ様会しよう」とか「忘年会しよう」といった何かしらの理由があった方が人

    自宅にビールサーバーを置いて半年が経ったので色々まとめてみる
  • 日本酒診断がおもしろい 11個の質問に答えるだけでオススメ銘柄を判定 Gonomee - 週刊アスキー

    ひらいたばかりの花のように涼やかな香りの大吟醸をグラスになみなみ。きりっと引きしまり、刺身の味を引き立てる醸造もいい。人肌よりすこし熱めの50度でぱっと香りがひらいた燗酒を、あえて夏野菜の肴に合わせるなんていう贅沢も── 素晴らしい日酒の世界を知るための入門的なサービスが『Gonomee』だ。 「好きな梅干しは?」「好きなりんごは?」といった11個の質問に答えていくだけで、日酒64銘柄の中からオススメの3銘柄が選ばれる。甘口・辛口などではなく「それ日酒と関係ある?」という質問だけで判断するのが面白い。 オススメされたのは『作(ざく) 陽山一滴水 大吟醸』(3780円)。大好きなザクさんなので大正解。果物みたいに香りが良く、だが爽やかで最高である。 日酒はサイト上から直接購入できる。まあざっくり言ってしまえば入り口に「味覚診断」があっておもしろい酒通販サービスだよという話なのだ

    日本酒診断がおもしろい 11個の質問に答えるだけでオススメ銘柄を判定 Gonomee - 週刊アスキー
  • [書評] リポDから生まれた「レッドブル」はどのように翼を授け続けたのか? 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 2分] アスリートやモータースポーツ、そしてアート、スタートアップといったハイパフォーマンスを要求されるシーンにおいて絶妙な存在感を醸す高級エナジードリンク「レッドブル」。 赤い雄牛のロゴを有した刺激的な飲料水は、そもそも世界で初めてタウリン含有ドリンク「リポビタンD」の成功を目にした創業者ディートリッヒ・マテシッツ氏がタイの飲料をベースに考案したもの。 オーストリアに社を置くその飲料メーカーの実態は生産工場はおろか、倉庫も流通網も保有しないマーケティング企業である。高額なエナジードリンクのリーディング企業として世界の70%のシェアを獲得する。 書「レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか」は2013年10月24日に日経BPから発売されたもので、スイス在住の辛辣なジャーナリストヴォルフガング・ヒュアヴェーガー氏による渾身の作品である。 秘密主義を通したレッドブルにまつわ

    [書評] リポDから生まれた「レッドブル」はどのように翼を授け続けたのか? 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • サーモスと性能同等でしかも安い山善の真空タンブラー「ITD-450」 | nori510.com

    YAMAZEN 保冷温マジックタンブラー『ITD-450』購入レビュー コチラが届いたマジックタンブラー。マット仕上げで予想していたよりも格好良いです。 保冷、保温能力の高い、真空2重構造のステンレスグラスなので、ずっと冷えたままで、ずっと温かいまま。 真空2重構造なので、冷たいものを入れていても結露がなく、熱いものをいれても外側が熱くなりません。 サーモスの真空断熱タンブラーと比較 左側が愛用しているサーモスのタンブラー。右側が今回購入した山善のタンブラーです。 こうして並べると、デザイン的にはやはりサーモスに分があるなぁと思わずにはいられませんが、その分山善は価格が魅力的です。 サーモス320ml、山善450mlと、サイズが違うのでなんとも言えませんが、同じ量の水と氷を入れて、ドチラが早く溶けるか比較してみた所、 両方共ほぼ同じ様な時間で氷が溶けました。 主観になりますが、保冷保温性能

    サーモスと性能同等でしかも安い山善の真空タンブラー「ITD-450」 | nori510.com
  • 私が旨いと思う、普段飲みの1,000円台のワイン - プログラマでありたい

    昨日、軽い感じで1000円台のワインの選び方を書いたら、かなりの反響を頂きました。一方で、内容がないとか、解ってないとか、店員に聞けとか、割とフルボッコだったので少しグヌヌとしております。私はマズいワインに当たらない確率を上げる方法を書いたつもりですが、その当たりは余り伝えられなかったようです。一方で、地域にとっては状況が違うの部分が多いので出来るだけ抽象的に書いたのは問題だったかもしれません。その分、ブコメで俺が考える最強のワインを披露してくれているので、まぁ良いかなと思います。 味覚については人それぞれなので、私が勧めるものも合う人も合わない人もいると思います。でも、折角なので私が定期的に購入してセラーに入れておいているワインを紹介します。好きなように突っ込んでください。 ナパ・セラーズ ピノ・ノワール アメリカ 楽天で見ると2,000〜3,000円くらいで売っているけど、たまにヤマヤ

  • 1