タグ

voyageに関するgarden-gardenのブックマーク (47)

  • 低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK

    男性が山で遭難したのは、いつものハイキングの途中でした。 山道を歩いているうちに道に迷い、気づけば辺りは暗闇に。そして、警察に救助されました。 新型コロナの影響で、身近な山の人気が高まる中、男性のように「低い山」で遭難するケースが相次いでいます。 なぜ、そんなことが起きてしまうのか?実際に遭難してしまった人に話を聞いて、検証してみました。 (甲府局記者 清水魁星)

    低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK
  • 大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間

    〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909(当館の敷地が広範囲のためカーナビに住所で入力されますと山の中で迷子になりますのでご注意ください!電話番号か施設名のオオヤシリョウカンでご入力してください。) TEL. 028-652-1232 FAX.028-652-0010 開館時間 4月~11月9:00~17:00(最終入館16:30まで) 12月~3月9:30〜16:30 (最終入館16:00まで) 休館日 4月~11月無休 12月~3月毎週火曜日休館(火曜日が祭日の場合翌日休館)年末・年始 12月26日~1月1日休館 1月2日、3日は、10:00~16:00(最終入館15:30)の短縮営業となります。 臨時休館の場合もありますので電話でご確認ください

    garden-garden
    garden-garden 2024/03/28
    行ってみたい
  • 死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選|まさゆき|旅人

    全国を旅してるまさゆきです。 これまで登録者1300人の旅系YouTubeを運営したり、気づいたらGoogleマップに2000個以上のピンが立ってました。 今回は「死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館15選」を紹介します。 次の旅先を選ぶ参考にしていただければ幸いです。 名前のリンクからホームページに飛べます。正確な値段はご自身でお調べください。 不老ふ死温泉place / 青森  price / 2名1泊 32,200円~  1名 13,900円~ 手を伸ばせばすぐ届きそうな日海を間近に入る露天風呂は、まるで海に溶け込むよう。特に夕暮れ時は空の色が変化し、夕日も温泉も世界の全てが黄金色に包まれる。地球の美しさにため息が漏れる。 また白神山地のミネラル豊富な水が注ぐ海からとれる海の幸は絶品。料金をプラスすればべれるアワビの踊り焼きのゴリゴリとした弾力と、ジュワッと広がる旨みが忘れられな

    死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選|まさゆき|旅人
  • 地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開!

    地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開!近所の神社やお寺を簡単に見つけることができます。 株式会社DO THE SAMURAI(代表取締役:吉田亮、社:東京都渋谷区、以下、DO THE SAMURAI)が運営する神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」は、地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開したことをお知らせします。 1、地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能とは? ホトカミでは、日全国14万5000件の神社お寺の情報を掲載しています。 今回の新機能によって、それらすべての神社お寺を地図から見つけることが可能になりました。 新宿を中心にした地図の例( https://hotokami.jp/area/tokyo/ ) この機能により、有名な神社やお寺だけでなく、近くの神社お寺も簡単に見つけることができるように

    地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開!
  • 旅ブログの「機内食」から、アジア各国のお国柄をみる - 週刊はてなブログ

    年末年始、どこか行く予定はある? 今年は海外旅行に出かける人も増えてきたのか、はてなブログでも旅行記をつづったエントリーをよく見るようになりました。 そんなブログを読んでいて、旅の筋とは別のところで気になってきたのが機内です。旅の序盤(あるいは終盤)に気分を盛り上げてくれる機内は、ブログの旅行記で見かけてもちょっとうれしくなるもの。 わたしは機内が出る飛行機に乗った経験が少ないのですが、みなさんのエントリーを見比べていると、けっこう「お国柄」を感じるようになってきました。 今回は海外旅行にまつわるブログの中から、アジア各国の航空会社による機内をピックアップしました。 旅行記としても読み応えのある記事を集めました。各国の旅情を感じながらご覧ください! サービスが細かい日キャリア 小鉢が並ぶJAL。限定アイスや無印コラボも コチュジャン付きの韓国・アシアナ航空 鶏の照り焼き丼(コチ

    旅ブログの「機内食」から、アジア各国のお国柄をみる - 週刊はてなブログ
  • 旅行にも『旅先でチェーン店はありえない』宗派と『旅先でもチェーン店なら安心』宗派がおります→それぞれの意見と第三勢力の意見が集まる

    ⚖️ スターライト⭐️ハムスター提督 @hamhamsters @SeasideExp 旅行に、好奇心の満足を求めるか、安心感を求めるかの違いかも ひとり旅は前者が多く、 友人や家族との旅行は後者が多いかも 2024-03-24 01:12:36

    旅行にも『旅先でチェーン店はありえない』宗派と『旅先でもチェーン店なら安心』宗派がおります→それぞれの意見と第三勢力の意見が集まる
  • 「プロムナード平野」は廃鉄道を利用した公園。旧南海電鉄平野線平野駅【大阪府大阪市平野区】 - シマのブログ

    ここは大阪大阪市平野区。昔は平野停留場っていう路面電車の電停だった場所でして、現在はプロムナード平野という公園になってます。すでに廃線となっているのですが、旧南海電鉄平野線の平野駅跡ってわけです。 この公園は遊歩道のようになっていて、ところどころ平野駅跡の名残がある。また、廃鉄道の古いレールや信号などを再利用してたりするなど、ちょっと珍しい公園なんです。 (撮影日 2019年2月) 『古いレールの藤棚』と『車止め』と『平野郷モニュメント』 『信号』と旧南海平野線平野駅の『八角形屋根の駅舎』 詳細のプレートを読む。 『枕木の柵』と『プロムナード平野の終着点』 『南海平野線平野駅跡地プロムナード』の場所 『古いレールの藤棚』と『車止め』と『平野郷モニュメント』 昭和チックな商店街の脇にプロムナード平野の入口はあります。細長い遊歩道のような公園ですので、徒歩か自転車くらいしか入ることができませ

    「プロムナード平野」は廃鉄道を利用した公園。旧南海電鉄平野線平野駅【大阪府大阪市平野区】 - シマのブログ
  • 【旅行】海外>中南米>ガイアナ – AMISTAD

    こちらのサイトは、中南米のガイアナでの旅行体験やお薦めスポット などをシェアするためにコメント欄を提供しています。お気軽にご利 用ください。コメントは管理者の承認後、公開されます。 禁止事項に違反したコメントは一切公開されません。 只今、人

  • 台北旅行記 - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    台北に3泊4日で行ってきた。自分にとっては初めての海外旅行で緊張したが、行ってみると楽しめたので記録として残す。 出発まで とりあえずインターネットさえあればなんとかなるであろう、ということで台湾で使えるSIMカードを準備しておいた。こういうやつ。 [Mewfi] 台湾 4G-LTE データ通信 使い放題 プリペイドSIMカード (5日間) mewfiAmazon 普段からSIMロックフリーのiPhoneを使っているので特に問題なく利用できたし、気にせずインターネットできるおかげでめちゃくちゃ助かった。ただひとつ問題があるとするとなぜか2泊3日の旅と勘違いしていて3日間用を購入していたこと。の分と2枚用意していたのでアクティベートする日を1日ずらしてテザリングを駆使することで凌いだ。とはいえ、空港やホテルでは無料Wi-Fiが飛んでいた。街中を移動するのは2〜3日目がほとんどだったので1日

    台北旅行記 - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
  • 日本道路交通情報

    高速道路、一般道の道路交通情報や、渋滞予測、開通予定などを公開しています

  • 2024年2月25日(日)〜28日(水)香港旅行編 - お秋山の日記

    つい先週、香港に旅行に行って帰ってきたのですが、それから一週間たって、もう3月になってしまいました。 (旅行の様子) 香港旅行のことで色々書きたいことはあるのですが、書くことが多すぎて、もう書く気がおきません。 それでもいくつか印象的だったことを取り出して、ここに書いておこうと思います。 まず羽田空港からの出発が朝の6:30とかだったので、家を早朝4時過ぎくらいに出なければならず、もうここから計画が狂っていました。 (気持ち悪いディスプレイ) 飛行機に乗り、飲み物をあまり持ち込んでおらず、5時間半のフライト途中で喉がカラカラになり、お水を頼んだのですが、なんと水は有料のしか出してないらしく、それも出てきた水が恐ろしく小さかったです。 (手のひらくらいしかない) 香港で売ってる水のスタンダードサイズがまじでこれなんじゃないかと怯えていました。 フライト中にあまり寝ることなく、深夜から起きっぱ

    2024年2月25日(日)〜28日(水)香港旅行編 - お秋山の日記
  • 【台湾環島day2】これなるは勇気の物語【台北~埔里】 - 軽快ブログ

    2024/2/29 ・起きる。ややのしんどさ。人の多さと街のにぎやかさにやられた。早く郊外へ逃げたい。 レンタルバイク屋へ。店員と話すうちに幾分か気持ちが盛り返してくる。高揚感と、日と同じバイク屋の香りで体調が整ってきたのか。 ・事前に決めていたアクシズZは整備してなかったらしく、代わりにKIMCOが提案された。来700NT/dayだけどアクシズと同じ600にしてくれると。 GP125。125のスクーターなんかどれも同じでしょ、と思い快諾。スマホホルダーをつけてもらい、USB電源は+100と言われたので無し。モバイルバッテリー2つあるしまあ……の構え(実際余裕だった。でも音楽用とナビ用でスマホ2つ持って行っていたので、1つならワンチャン……?) ・店員から説明を受ける。右側通行、二段階左折、オービスなどなど。 あとヘルメットは持ってきて正解。貸出はカスみたいなのしかない。 ・支払う段階

    【台湾環島day2】これなるは勇気の物語【台北~埔里】 - 軽快ブログ
  • 沼尻高原ロッジに宿泊し、田部井淳子さんの足跡を辿る - 東京で暮らす女のとりとめのない日記

    去年の春先に沼尻高原ロッジに泊まってきました。以前から行ってみたいと願っていたものの、なかなかタイミングが合わずに訪れることができなかった憧れの宿。念願叶ってようやく宿泊することができました。 沼尻高原ロッジの歴史 沼尻高原ロッジで1泊2日 ぬくもりが感じられる山小屋風のロビーでチェックイン 源泉かけながしの温泉付き!306号室でくつろぎのひととき 開放感がある露天風呂で小鳥の声を聴く 屋根裏部屋のようなラウンジでワインを一杯 目に鮮やか、趣向を凝らした美しい料理に舌鼓 何度でもべたくなる朝!わっぱで感じる福島の味 名残惜しみながらラウンジで安達太良連峰を望む 田部井淳子さんを偲んで 沼尻高原ロッジの歴史 私が沼尻高原ロッジに興味を持ったのは2016年のこと。その年は福島県出身で登山家の田部井淳子氏が亡くなった年でした。恥ずかしながら訃報のニュースを見るまで彼女のことは存じ上げなかった

    沼尻高原ロッジに宿泊し、田部井淳子さんの足跡を辿る - 東京で暮らす女のとりとめのない日記
  • 【激安】ボロいい温泉宿→「食事はうまい&温泉は極上…オススメあり」

    1. ごはんが美味しい! 2付き1万円以下で泊まって「2万円くらいの宿よりご飯が美味しい」とか「こんなに美味しい定屋もめったにないよな〜」という宿によく出会います。 ホントにボロいい温泉宿に、ご飯がとびっきり美味しいところが多いのです。 記事後半で、具体的にご紹介します! 2. 人情を感じる(家族経営で良い人ばかり!) ボロいい温泉宿は、長いことご家族で経営されているところばかり。 1人の人間として大切にしてくれている「人情」を感じて、「あ〜いい旅だったな〜」と思わせてくれるところが当にたくさん。 親戚のおじさんやおばさんの家に泊めていただくような気分で、癒されますね。 3. 温泉は極上! 温泉好きの方ばかりではないと思うので、極上の温泉についてまとめると、 こういった特徴をもつ、極上の温泉は小さなボロいい宿に多いです。 大型の旅館だと、どうしても浴槽が大きいので、温泉の鮮度が落ちが

    【激安】ボロいい温泉宿→「食事はうまい&温泉は極上…オススメあり」
  • 東京で宿を取ろうとすると高すぎる→こうすれば安く泊まることができる

    くり @kuri_sation 東京で宿取ろうとしたら4万とか出てきてるのに取手だと6000円となると、もう東京で遊んで取手に泊まればええやん。 2024-03-18 21:27:14 宿直 @Chikusaku_umai 友達が東京に出張してくるたびに「東京のホテル高すぎて宿泊費落ちないんだよ!」って管を巻きながら西川口の東○インに泊まって「ほんとここ立地ヒデェよ!何なんだよ!」とブチ切れている x.com/kuri_sation/st… 2024-03-18 22:28:59

    東京で宿を取ろうとすると高すぎる→こうすれば安く泊まることができる
  • 民話 石鎚の投げ石 - 愛媛県西条市ホームページ

    石鎚の神と伊曽乃の神はもともと夫婦神である。夫の神である石鎚の神が山上に行かれる時、「今、我の行かんとするところは、女神などの行くべきところではない。だから、しばらくここにとどまっておれ。やがて山上に着けば、三つの石を投げるであろう。その落ちた真ん中を汝のすみかと定めよ。しからば我は常に汝のところに行きかうようであろう」と約束した。その後山頂に至り、三つの巨石を投げた。 今、伊曽乃神社の鳥居元にある巨石がその一つであるという。他の二つは、伊曽乃神社の社寺に近い境内であったろうと思われるところにある。土地の人々は、これを神聖視して決して手に触れないという。 この石を、また役(えん)の行者の片手石ともいう。この話は、まさしく神と神との結婚を意味するもので、仏教のにおいのない神話である。 この投げ石のあるところから、石鎚山の頂上が見える。ここは石鎚の遥拝所の一つである。小松の法安寺からも、横峰寺

  • 【長崎】温泉地のクラシックホテル「雲仙観光ホテル」① - オババのトラベルジャーナル

    おそらくオババのブログの中で一番訪問者数が多いのが、 一昨年の10月に投稿した「雲仙観光ホテル」の休業に関する投稿です。 コロナからの休業が長引いていましたので、 「雲仙観光ホテル」と「休業」の2単語で検索したら、 オババのブログにヒットしていたようです。 "なぜ休業?" と思われた方が多かったのでしょうね。 長期休業の真相はオババも分かりませんが、 その間、支配人も変わられたようです。 規模を縮小しつつも再開したらしい・・・と聞いて、 昨年のクリスマス前に宿泊してきました。 この時も、どのくらい稼働していたかは分かりませんが、 宿泊客は、10組前後ではなかったかと思います。 「雲仙観光ホテル」は、戦前のインバウンドブームの時に、 「国際観光局」の特別融資によって、 外国人避暑客向けに誕生した、日で最初の「観光ホテル」なのだそう。 木立のアプローチを進んだ先にある スイス・シャレー風の建

    【長崎】温泉地のクラシックホテル「雲仙観光ホテル」① - オババのトラベルジャーナル
  • 山陰散歩 Part Ⅺ - Canonyilm

    足掛け1年以上完結出来なかったこのシリーズもようやく最終回です。とはいえ、この日は帰宅が目的なのでさらっと流し目になります。 Canon 1DX2 + Canon EF35mm F1.4L Ⅱ Canon 1DX2 + Canon EF35mm F1.4L Ⅱ 昨日訪れた赭(SOHO)さんです Sony α7R2 普段目を覚ますかどうかの時間に駅を出る列車に乗りたいので、名残惜しくも早朝の温泉津の街を撮りながら駅へ向かいます。 Canon 1DX2 + Canon EF35mm F1.4L Ⅱ 今度来れるのはいつになるか・・・時間が掛かってもまた訪れます Sony α7R2 列車に乗り込み目的地は石見空港。海沿いを西へ列車で走り抜けます。 Sony α7R2 Sony α7R2 Sony α7R2 平日でしたので通学する姿が垣間見れました 石見空港に着いて、軽くお土産を物色したらもう離陸の

    山陰散歩 Part Ⅺ - Canonyilm
  • ホテルグリーンプラザ白馬に泊まってみた!コルチナスキー場の目の前にあるホテルの雰囲気は? - お出かけは良いですよ!

    2月の中旬ごろに1泊2日で『ホテルグリーンプラザ白馬(長野県小谷村)』に泊まってきました。 白馬コルチナスキー場に隣接したホテルとなっており、冬はスキー・スノーボード旅行におすすめです。 僕が訪れた時は多くのスキー・スノーボード旅行のお客さんで賑わっていましたよ。 お洒落な外観、綺麗で広い部屋、ビュッフェスタイルの事、広いお風呂など設備がとても充実していました。 泊まって良かったおすすめのホテルなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『ホテルグリーンプラザ白馬』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 長野県にある『ホテルグリーンプラザ白馬』とは?1泊2日で泊まった感想を紹介 お部屋の雰囲気は?スタンダードルームでも広かった 事はビュッフェスタイル!様々な料理を楽しめる お風呂は温泉

    ホテルグリーンプラザ白馬に泊まってみた!コルチナスキー場の目の前にあるホテルの雰囲気は? - お出かけは良いですよ!
  • 【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。

    最終日3日目。 この日も朝一番で炭水化物を肉吸いとミネストローネで流し込み、8時頃にはチェックアウト。 飛行機は夜の便。方角的にも途中の堺でじっくりのんびり古墳めぐりを…と思っていたが、急遽予定変更。朝一番で四天王寺によることにした。 前日に訪れた大阪歴史博物館の展示で触れられていて、実際に見たくなったので。 8時半から有料拝観開始ということで、オープン直後を狙って天王寺駅から徒歩で向かう。Goggleマップの案内に従うと庚申堂前を通って南大門から入るルートだった。住宅街から覗く五重塔が印象的。 まずは中心伽藍から。 朝一番ということもあって、他の人はごくわずか。静謐な雰囲気でぐるりとまわる。 ちょうど金堂の中を見ていた時、読経がはじまった。 敷地内のいたるところにたくさんの名前がおさめられている。私は典型的な沖縄人という感じで、家に仏壇はあれど仏教的なものだという感覚はほぼないまま生きて

    【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。