タグ

建築に関するgarden-gardenのブックマーク (44)

  • 専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる

    同じ街でも専門家と歩くと見方が変わる。今回は街の石材を見分ける西昌司さんと石を見ながら二子玉川駅周辺を歩いた。 とはいえ、石である。地学の授業のことなど何も思い出せない自分におもしろがれるのだろうかと心配したが、今や知識のわんこそばにお腹がはちきれんばかり。 私達の生活は、こんなにもマグマやサンゴ礁が固まったものに囲まれていた! すでに石の上を歩いていた 西昌司さんと歩くのは東急田園都市線の二子玉川駅周辺。ここから商業施設RISEにある二子玉川 蔦屋家電に行く予定なのだが、駅前で待ち合わせるとすぐに足は石に向かう一行だった。 西「この辺も石ですからね。全部石ですからね。まあ薄いですから。多分2、3センチぐらいが多いと思うんですよね」 ふだん何気なく歩いている場所も薄い石の上を歩いているのだった。石か石じゃないか意識して歩くだけで街の風景が早くも変わる。 西昌司さん(右)は名古屋市科

    専門家と街の石を見て歩きへぇへぇ言わされまくる
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/27
    石で文化レベルを計れるから参考になるね
  • 静岡市立芹沢銈介美術館訪問!建築家白井晟一の魅力を堪能 #美術館 #アート - Kajirinhappyのブログ

    ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 静岡市立芹沢銈介美術館 登呂遺跡 芹沢銈介の家 手打ち蕎麦 とおるや 静岡市立芹沢銈介美術館 川床料理のたつたをチェックアウトした後、大好きな芹沢銈介美術館へ行きたいと、静岡市にむかう あの銀座あけぼのの「味の民藝」の掛け紙になっているのが、染色家・人間国宝芹沢銈介の「春夏秋冬」 二回目の訪問 楽しみです 今回は肉筆画の展示らしい このアプローチがいい 入るとこんな噴水があって いざ 美術館の建物自体も素敵 建築家白井晟一(1905~1983)の設計による建物も見事 これだけは写真撮影の許可ありだけど 館内の作品の撮影は禁止 共有できないのが残念だけど、 デザイン、意匠を含めてコピーされることを考えると わからないでもない こちら、 美術館のパンフレット 2024-2025 MUSEUM CALENDER 鑑賞券 スタンプカード2024 どれ

    静岡市立芹沢銈介美術館訪問!建築家白井晟一の魅力を堪能 #美術館 #アート - Kajirinhappyのブログ
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/22
    行ってみたい
  • 空き家でも清掃費など年120万円、旧市長公舎を貸し出しへ…お茶会やコスプレ撮影など提案

    【読売新聞】 山口県周南市は、2011年以降空き家になっている同市慶万町の旧市長公舎(国登録有形文化財)の一部を希望する個人・団体に貸し出す。22日から申し込みを受け付け、展示会や講座といったイベントを始め、大正時代の建築物の風情を

    空き家でも清掃費など年120万円、旧市長公舎を貸し出しへ…お茶会やコスプレ撮影など提案
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/21
    ぜひ活用して末永く保存してほしいです
  • 吉村洋文知事「万博リング」の一部保存に言及「来場される方は残すべきだとなると思う」 - 社会 : 日刊スポーツ

    大阪府の吉村洋文知事は21日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時半)に出演し、来年開催される2025年大阪・開催万博をめぐり批判の対象となっている「万博リング」について、万博終了後の一部保存に言及した。 「万博リング」は今回の万博の象徴となる木造の巨大環状の屋根。建設費が約350億円で、番組で「世界最大級の無駄遣いではないかと批判する声もある」とも紹介された。 これに対し、吉村氏は「木造の素晴らしさ、圧倒的な芸術性や迫力、日の力が見られるもの。丁寧に発信していきたい」と説明。万博閉幕後の取り扱いをめぐっては「日は木造建築と歩んできて、高い技術もある。そういうものを世界にも発信していきたい」とした上で「今、木造のビルや高層マンションは、ヨーロッパでも見直されてきている。持続可能性を考えた時、木造技術は重要になってくると言うメッセージがある。そういったものをこの万博

    吉村洋文知事「万博リング」の一部保存に言及「来場される方は残すべきだとなると思う」 - 社会 : 日刊スポーツ
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/21
    この前の出禁発言から、もう信用を失ってるな
  • なぜ日本の城下町はこんなにも殺風景なのか…城を「過去の遺物」としか見なかった明治政府の恐るべき無教養 明治政府=文化的素養に欠ける下級武士の集まり

    なぜ現存する天守は12しかないのか。歴史評論家の香原斗志さんは「大きな要因は明治政府が出した廃城令にある。彼らに文化歴史的景観を守るという発想はまったくなかった」という――。 なぜ日の城は無配慮に破壊されたのか 仕事柄、ヨーロッパに行くことが多いが、帰国後に日の城を訪れると、いつも残念な気持ちになる。ヨーロッパの旧市街や城は保存状態がいい場合が多いのにくらべ、日の城がいかに破壊されてしまっているか、あらためて気づかされるからである。 たとえば、世界遺産の姫路城(兵庫県姫路市)にしても、内郭を取り巻いていた中堀は南側が埋め立てられ、外堀も南部は埋められたうえ、一部残る場所も土塁は崩されている。建造物は、内郭を除けばまったく残っておらず、内郭にしても、たとえば広大な三の丸に建ち並んでいた御殿群は、明治初期にすべて取り壊されている。 姫路城でこうなのだから、残りは酷いものである。天守が現

    なぜ日本の城下町はこんなにも殺風景なのか…城を「過去の遺物」としか見なかった明治政府の恐るべき無教養 明治政府=文化的素養に欠ける下級武士の集まり
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/15
    下級武士関係ないでしょ。 城はやっぱりその地元のランドマークであり心の象徴なんだからそれを壊せば心を折るのに充分
  • 水晶宮、エッフェル塔、木造リング…万博は「建築の実験場」だった(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    大阪・関西万博の開幕まで、あと1年。会場となる夢洲では、建設工事が急ピッチで進む。過去の万博は、最先端の素材を使い、斬新なデザインに挑む、建築の実験場でもあった。今回も多くの試みがあるが、工期やコストなどの課題も残る。 【写真】1851年第1回ロンドン万博の会場となった「水晶宮」。閉会後も惜しむ声が多く移設されたが、1936年に焼け落ちた=国立国会図書館「博覧会―近代技術の展示場」から ■1970年大阪博で提唱 「メタボリズム」建築 歴史的に、万博はユニークな建築に彩られてきた。建築家や技術者たちが、ときに国家と潤沢な資金に支えられ、最新技術を取り込みながら腕を競った。 その起源は初の万博となった1851年のロンドン博、会場の「水晶宮」だ。大きな建物はれんが造りが当たり前だったこの時代に、ガラスと鉄骨でできた長さ約563メートル、幅約124メートル。温室の設計技術の進歩が背景にあった。 8

    水晶宮、エッフェル塔、木造リング…万博は「建築の実験場」だった(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 〈Snow Peak〉の宿泊施設も誕生。福岡・油山で楽しむ10のアクティビティ(Webマガジン コロカル) - Yahoo!ニュース

    ■令和のいま、アップデートを続ける「油山」 令和元年に開園50周年を迎えた、福岡市南区の〈油山市民の森〉。福岡に住んだことがある人なら、遠足やピクニック、夜景を楽しむドライブなどで、一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。 【写真で見る】「アウトドア×ワーク」がテーマのコワーキングスペースも。“森のオフィス”で仕事することが可能。 そんな油山市民の森が、隣接する油山牧場(「もーもーらんど」で覚えている人も多いはず!)と一体化して、2023年に〈ABURAYAMA FUKUOKA〉としてリニューアル。施設もアクティビティも、大幅にアップデートしているんです! 2024年4月には、〈Snow Peak YAKEI SUITE ABURAYAMA FUKUOKA〉もオープン。豊かな自然のなかで楽しみたい、10のアクティビティをご紹介します。 ■01 泊まる まずは、今年の春にオープンするラグ

    〈Snow Peak〉の宿泊施設も誕生。福岡・油山で楽しむ10のアクティビティ(Webマガジン コロカル) - Yahoo!ニュース
  • 「新築住宅」が全然売れなくなる…これから人口激減ニッポンを襲う「ヤバい大変化」(現代新書編集部)

    国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 ただ、多くの人が「人口減少日で何が起こるのか」を当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』著者の河合雅司さんが、人気ラジオ番組「村上信五くんと経済クン」に出演した際に語った「未来の日への警告」とは? 30代が減って新築住宅が売れなくなる 「2024年、3人に1人が65歳以上、2039年、火葬場が不足、2040年、自治体の半数が消滅」――といった衝撃的な帯が巻かれ、50万部以上の大ベストセラーとなった『未来の年表』から5年、最新作『未来の年表 業界大変化』では経済・ビジネスに特化した内容を数多く取り上げている。 番組では、住宅

    「新築住宅」が全然売れなくなる…これから人口激減ニッポンを襲う「ヤバい大変化」(現代新書編集部)
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/13
    人が減るだけでなく生きにくい世界がどんどん広がっていくような気がする
  • これは氷山の一角か? 強度不足発覚で湾岸エリアのタワマン販売が延期 - 社会 - ニュース

    「ザ豊海タワーマリン&スカイ」の完成予想図 4月2日、東京都中央区豊海町で建設中の「ザ豊海タワーマリン&スカイ」が、販売延期と施工スケジュールの変更を、モデルルーム来訪者などの顧客層に突然通知した。翌3日には朝日新聞デジタルが売主企業の親会社である三井不動産から取材した記事を掲載。延期の理由は「コンクリートの強度検査の結果、強度を詳しく調べる必要が出てきたため」となっている。 コンクリートはマンションの躯体に用いる主要素材である。その強度に問題があることを示唆する記事は、事の深刻さをうかがわせる。 ■珍しくないヒューマンエラー ただ、マンションの「施工事故」はさほど珍しくはない。マンション分譲の大手である「三井」や「三菱」、「住友」などの名を冠した財閥系のデベロッパーでも、過去十数年の間に施工不良が原因で建て直したケースがある。しかし、具体的な情報が一般人の目からは遠ざけられている。 意外

    これは氷山の一角か? 強度不足発覚で湾岸エリアのタワマン販売が延期 - 社会 - ニュース
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/09
    パンドラの箱が開く???
  • 「虫みたい」とSNSで話題の病院の天井、なぜこの柄?建材会社が明かした“メリット” | 女性自身

    病院や学校などでよく見かける“天井の模様”がSNS上で注目を集めている。 Xであるユーザーが、天井の写真とともに、病院の患者が天井を指差して「虫がいる」「血がついている」などと話すと投稿し、なぜ無地の天井にしないのかと疑問を投げかけたところ、各々の見解でコメント欄が溢れた。 その天井は“トラバーチン模様”と呼ばれるもので、不規則に虫いの穴が開いたようなデザインのものだ。意識して見ると至る所で使われていて、これまで気づかなかったが、弊社の編集部の天井も“トラバーチン模様”だった。 “トラバーチン模様”の天井材を扱う、大手建材会社の吉野石膏の担当者に話を聞いた。 「“トラバーチン模様”の“トラバーチン”とは、もともとは大理石の一種である天然石です。ヨーロッパなどでは昔から建物に使われるなど高級感のある大理石の模様で、それに似せた柄というのが“トラバーチン模様”になっています。 弊社で扱う“ジ

    「虫みたい」とSNSで話題の病院の天井、なぜこの柄?建材会社が明かした“メリット” | 女性自身
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/06
    長年の謎が解けました。
  • 東京 建設中のタワマン コンクリート検査で強度不足 販売休止 | NHK

    東京 中央区の湾岸部で建設中の2棟のタワーマンションについて、施工業者が工事で使われるコンクリートを検査した結果、一部に強度が不足するサンプルがあったことが分かりました。このマンションは今月下旬から販売される予定でしたが、いったん休止され、施工業者などがさらに詳しく調べることにしています。 販売が休止されるのは、東京 中央区豊海で建設が進む高さ189メートル、地上53階建ての2棟のタワーマンションです。 このマンションは、湾岸部の老朽化した集合住宅を建て替える再開発事業として去年1月に着工され、2026年の完成を目指して工事が進められていました。 しかし、設計と施工を担当する清水建設がコンクリートの強度を調べるサンプル検査を行ったところ、一部が基準の数値に達していなかったことが分かったということです。 清水建設は「原因究明と対応策について、関係者と検討協議を進める」とコメントするとともに、

    東京 建設中のタワマン コンクリート検査で強度不足 販売休止 | NHK
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/05
    手抜き
  • 名古屋城の石垣見れば作った大名の力量が分かる 名工大・浜田晋一准教授調査:中日新聞Web

    「名古屋城の石垣をよく見ると、石垣を造った各大名の力量が分かる」。約3年前から石垣を調査してきた名古屋工業大の浜田晋一准教授(41)=日建築史=は、こう語る。全体の7割程度が江戸時代初期の姿を残しており、大名によって石の加工や積み方、石材の種類が異なることが明らかになってきた。浜田さんに石垣の魅力や大名ごとの特徴を解説してもらった。

    名古屋城の石垣見れば作った大名の力量が分かる 名工大・浜田晋一准教授調査:中日新聞Web
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/04
    タイトルが名大工に見えたw
  • 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】

    国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/04
    お役所仕事とは思えないほどのクオリティー
  • 家を建てるときに一級建築士が子どものダンボールハウスも作ってくれる 「ダンボールハウスけんちくじむしょ」開始

    家を建てるときに、一級建築士がダンボールで子どもの家も作ってくれるサービス「ダンボールハウスけんちくじむしょ」を、ハウス成田建設(愛知県)のホロスホームが始めました。 ダンボールハウスけんちくじむしょ 実際の家づくりのように、一級建築士が子どもに向けて図面やスケッチでプレゼン。子どもの好きなことや、やりたいことをヒアリングして、例えば星座や惑星が好きな子には「星の光が家の中に差し込む家」を作り、手紙が大好きな子には郵便ポストをつけてあげるといったように反映します。 一級建築士が子どもにプレゼン 「ダンボールハウスけんちくじむしょ」は、家づくりの過程からもっと楽しくすることができないか、という考えから生まれたとのこと。ホロスホームで建てる顧客に、希望があれば設計費無料でダンボールハウスを1つ設計します。 ダンボールハウス ダンボールハウスをもっと見る advertisement 関連記事 子

    家を建てるときに一級建築士が子どものダンボールハウスも作ってくれる 「ダンボールハウスけんちくじむしょ」開始
  • 香港の「情報過多」「圧倒的密度」で魔窟みと生活感がたまらんマンション!「現実とは思えない」

    リンク Wikipedia モンスターマンション (香港) モンスターマンションは、香港の東区鰂魚涌(クォーリーベイ)に所在する複合高層建築物の日における通称。1972年に完成した5棟の商住混合ビルからなり、2200戸あまりの住戸がある。高層ビルに住戸が密集した、SF的とも評される特徴的な景観は2010年代頃から有名になり、映画など映像作品のロケ地として用いられるとともに、フォトジェニックな写真を撮影しようとする観光客も多数訪問するようになった。 中国語で「怪獸大廈」、英語ではモンスタービルディング (英: Monster building) とも通称される。ビ

    香港の「情報過多」「圧倒的密度」で魔窟みと生活感がたまらんマンション!「現実とは思えない」
  • 大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは

    大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは2022年2月2日の開館を予定している大阪の新たな美術館「大阪中之島美術館」。その建物内部が報道陣に公開された。真っ黒な外観と巨大な吹き抜けが特徴的な同館の詳細をお届けする。 竣工した大阪中之島美術館 大阪の経済と文化の中心地である中之島に2022年2月に開館する大阪中之島美術館。その建物内部が公開された。 国立国際美術館に隣接するかたちで誕生する大阪中之島美術館は、もともと近代美術館を新たに建設するという大阪市制100周年記念事業のひとつとして、1983年に構想されたもの。90年に準備室が設置されて以降、長期にわたる検討を経て、2013年に中之島に美術館を整備することが決定。19年2月に建設工事がスタートし、今年念願の竣工を迎えた。民間資金を活用するコンセッション方式を取り入れた日初の公共美術館としても注目

    大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは
  • 石積み - 春田造園の日常

    石垣は積み方によって野面積み(のづらつみ)、打込接(うちこみはぎ)、切込接(きりこみはぎ)の3つに大別できます。 接(はぎ)とは石と石との接合のことで、積み石の接合部分を削って接合部分の面積を増やします。 お城跡でみかける石垣はどれも同じに見えるかも知れませんが、加工程度で分類されています。 打込接ぎは石に多少の加工をしてから積み上げる手法で、なるだけ平たくしてから石と石の接続部分の隙間を減らして積み上げます。 一度はやってみたい石積みです。 野面積みより高く急な勾配が可能になることもあり当時は打込接ぎが盛んに用いられたそうです。 石垣に排水口もありました。雨が多い場所は何箇所も用意されていたんでしょうね。 お庭造りでの石積みは、土留めをかねた野面積みをよく用います。 自然石を加工せずそのまま積み上げる手法です。 広い場所でのいろいろな石垣を見ていると、とても魅力を感じ次に行う石積みが楽し

    石積み - 春田造園の日常
  • 石垣に注目!使われている石の違い

    城の石垣を意識してみると、 積んである石に違いがあることに気づきませんか? たとえば、江戸城のように、 大きさの整った石で造られていたり、 大阪城のように、大きさがバラバラだけど隙間が少なく 積まれていたり、そうかと思えば、 自然の石をそのまま、器用に積んだような石垣だったり。 どうして、石に違いがあるんでしょうか。 そこには、安土城以降に石垣を使った 築城が増えたこと、石垣を組む技術が 向上していったことがうかがえます。 石垣には、大きく分けて 次の2種類の石を使ったものがあります。 ・自然の石を使う石垣 ・加工した石を使う石垣 加工した石を使う場合には、 さらに積み方によって分かれています。 まずは、石の種類による違いを、整理してみましょう。 自然石と加工石 1.自然の石を使ったもの 自然石を使う場合は、『野面積み』という 積み方になり、石の形を活かして積んでいきます。 石垣が崩れない

    石垣に注目!使われている石の違い
  • 建築家ザハ・ハディド氏が手がけた未完の奇抜な建築まとめ

    2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる予定の新国立競技場の旧デザイン案に選ばれ、日でも一躍名前が知られることになったザハ・ハディド氏は2016年3月31日に心臓発作で亡くなりました。ザハ氏が手がけた建築の多くは曲線を多用したり、屋根や外壁が特徴的だったり奇抜なデザインになっていて、コンペで優勝しても建築されなかったものも多くあり、デザイン関連のメディア・Curbedがザハ氏による未完の建築をリストアップしています。 A Complete List of Zaha Hadid Architects's Unbuilt Designs - Curbed http://www.curbed.com/2016/4/5/11374296/zaha-hadid-architects-unfinished-unbuilt-design なお、作品の並んでいる順番は完成予定の早い順

    建築家ザハ・ハディド氏が手がけた未完の奇抜な建築まとめ
  • CNN.co.jp : NYの摩天楼に変化の兆し、「スレンダー」な高層ビルが続々登場

    ニューヨークの「111W57」。2019年のオープン時には世界で最もスレンダーな高層ビルになる見通しだ/JDS DEVELOPMENT GROUP/PROPERTY MARKETS GROUP エンパイアステートビルにアールデコ様式のクライスラービル、超高層のワン・ワールド・トレードセンター。米ニューヨークには世界でも有数の象徴的な高層ビルが立ち並ぶ。 だが現在、同市の有名なスカイラインに加わるビルに異変が起きている。ビルが細くなってきているのだ。 一例として挙げられるのはマンハッタンのミッドタウンに建設中の「111W57」だ。2019年の完成時には高さ435メートルとなる。セントラルパークを一望する眺めを提供するだけでなく、幅と高さの比率が1:24と世界で最もスレンダーな高層ビルになる見通しだ。 一方、ロシアでも都心に同国初となる「スレンダーな」超高層ビルの建設が進んでいる。モスクワに拠

    CNN.co.jp : NYの摩天楼に変化の兆し、「スレンダー」な高層ビルが続々登場