タグ

AIに関するgarden-gardenのブックマーク (65)

  • AIの力を借りて魅力的なブログタイトルを作ろう! #SNS #ブログ - 週刊はてなブログ

    「良いタイトル」について解説いただきましたはてなブログでは「記事に表示される記事タイトル(大見出し)」「検索エンジン向けタイトル(title要素)」「SNS向けタイトル(og:title)」について、それぞれ設定できます。さらに日、AIを用いて自動でそれぞれのタイトルを提案する機能「AIタイトルアシスト」をクローズドβとしてリリースしました 。 ただ、この機能でAIが提示したタイトルの候補からどれを選ぶべきか、また、提案内容からどのように編集するか、迷ってしまうかもしれません。また、AIに頼らず自分でタイトルを考えたいという方もいらっしゃるでしょう。 今回、はてなブログのSEOをサポートしていただいているSEO専門家の辻正浩さんに「タイトルの重要性」と「ブログのタイトル付けのコツ」について寄稿いただきました。「記事が読まれるのはうれしいけど、タイトルをいちいち考えるのは面倒」という方や、

    AIの力を借りて魅力的なブログタイトルを作ろう! #SNS #ブログ - 週刊はてなブログ
  • 生成AIがつくったイベント告知画像と現実の差に観客激怒、“想像を超える酷さ”で通報騒ぎに|Pen Online

    生成AIがつくったイベント告知画像と現実の差に観客激怒、“想像を超える酷さ”で通報騒ぎに Culture 2024.03.21 文:中川真知子 写真はイメージ(ShutterStock) スコットランド中部のグラスゴーで開催された『チャーリーとチョコレート工場』をテーマにしたイベントが、「とんでもない詐欺だった」としてネット上を騒がせた。生成AIでつくられた画像で人々の期待感を煽ったものの、実際にはいくつかのオブジェが置かれた倉庫で、やる気のないスタッフが出迎えただけだった。チケットは最高で44ドル(約6,000円)もしたため、怒った来場者が警察を呼んだという。 ---fadeinPager--- 台には「即興で」と書かれていた More pics from the event https://t.co/ZCqw7yvqR4 pic.twitter.com/5LsLL8xnQ2 — Cu

    生成AIがつくったイベント告知画像と現実の差に観客激怒、“想像を超える酷さ”で通報騒ぎに|Pen Online
  • さくらインターネット、国産クラウドでAmazonに挑む 現場ルポ - 日本経済新聞

    さくらインターネットが国内のクラウド事業で外資大手に挑む。北海道石狩市内のデータセンター(DC)にGPU(画像処理半導体)を搭載し、生成AI人工知能)に対応したクラウドサービスを始めた。日のクラウド市場は米アマゾンが半分近くのシェアを握る。「政府クラウド」の提供事業者に国内勢で初めて選ばれた国産クラウドの一角として、経済安保でも重責を担う。2023年12月に石狩市内を訪れると雪景色が広がっ

    さくらインターネット、国産クラウドでAmazonに挑む 現場ルポ - 日本経済新聞
  • 『タテの国』の著者による、100年ごとに5万年後の未来までを観測するド真ん中で壮大な規模のSF長篇──『未来経過観測員』 - 基本読書

    未来経過観測員 (角川書店単行) 作者:田中 空KADOKAWAAmazonこの『未来経過観測員』は、縦読みならではの物語を構築し次々と明らかになる世界の真の姿、無限構造の物語を描きだしてみせた漫画『タテの国』や宇宙をさまよい、偶然出会った無人の宇宙船同士で元素を奪い合う闘争を描いた短篇『さいごの宇宙船』など格的なSF漫画を次々と発表してきた田中空のはじめての小説作品だ。 もともと表題作の『未来経過観測員』がカクヨムにて掲載され人気となっていた。書はそこに短篇「ボディーアーマーと夏目漱石」が書き下ろし&追加された一冊になる。もともと『タテの国』などの作品を読んで今どき珍しいぐらいにド直球に「世界の真の姿」「宇宙の果ての果て」、「世界の終わり」に挑みかかるような作家で(そういう意味でいうと、タイプとしては劉慈欣やステープルドンを彷彿とさせる作風ではある)どの漫画もたいへん楽しく読んでい

    『タテの国』の著者による、100年ごとに5万年後の未来までを観測するド真ん中で壮大な規模のSF長篇──『未来経過観測員』 - 基本読書
  • AIモデルの予測結果の可視化を楽にしたい? Gradioを使ってみよう!

    AIモデルによる推論結果を可視化して、それを社内に共有できるWebアプリケーションを作りたいということが、AIに関わるお仕事だとよくあるかと思います。 こういった機械学習向けのデモライブラリ (フレームワーク) として最近ちょこちょこ話題に上るGradioを触って、使い勝手などを見ていきます。 Gradioの公式ガイドを主に参考にしています。 Gradioとは Gradioは、機械学習モデルのデモをWebアプリケーションとして簡単に実装・公開できるPythonライブラリです。 機械学習モデルを使ったプロダクトを開発・運用していると、自分が作った入力 (レコードデータや動画像など) を使って、それらのモデルを動かして、結果を可視化する、ということをサクッと行いたいことがしばしばあります。 アドホックな場合はJupyter Notebookで賄うこともありますが、モデルを動かす環境のセットアッ

    AIモデルの予測結果の可視化を楽にしたい? Gradioを使ってみよう!
  • ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)

    3月4日の公開以来、「Claudeやばくない?」「GPT-4を越えた」と、界隈で話題の「Claude 3」は、OpenAIの元メンバーによって設立されたAIベンチャー「Anthropic」が開発する最新の大規模言語モデル(LLM)だ。今回はChatGPTのライバルClaude 3の有料版を2週間ほどヘビーに使ってみて感じたことを、良い点と悪い点どちらも書いていきたいと思う。 Claude 3とは? 既報の通り、Claude 3はAnthropicが開発する大規模言語モデルの名称だ。 パラメーターのサイズなどが異なる3つのモデルがラインアップされている。 「Claude 3 Opus」は最も知能が高く、複雑なタスクでも最高のパフォーマンスを発揮する強力なモデル。APIやデータベースを介した複雑なアクションの計画や実行、インタラクティブコーディングなどの高度な活用が想定されている。 「Clau

    ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)
  • 機械学習による株価予想の十八手 - Qiita

    1. 株価はサプライズによって動く 株式相場には常にプロの投資家がうごめいており、各銘柄の各種業績数値を常に予想して投資活動をしている。そんな状況下において、仮に「売上が前年比2倍」という決算が発表されても、株価が2倍になるわけではない。むしろ3倍が予想されていたのに、2倍だったら失望売りとなる。つまり事前予想と比較してこそ意味があり、staticな値や過去実績との比較を特徴量にすることはあまり意味がない。事前予想と決算の乖離、または前回予想と今回予想の乖離こそが意味のある特徴量であると言える。 2. 業績数値の単純な変化率では株価インパクトは測れない 営業利益の事前予想100億円に対し、決算が200億円の場合、 変化率 = ( 実績 - 予想 ) / 予想 の計算式を使うと、変化率は100%となる。 この変化率を特徴量にするのは一見もっともらしいが、株においてはこれは使いづらい。 営業利

    機械学習による株価予想の十八手 - Qiita
  • 【書評】『頭がいい人のChatGPT&CoPpilotの使い方』 の『プロンプト』事例集が秀逸!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 『頭がいい人のChatGPT&CoPilotの使い方』橋大也 著を読んだ。 これは、ChatGPTの使い方がよくわからなかった人への再入門するのにピッタリな書籍だと思う。 この書のとてもユニークな点を述べるとするならば、著者の橋大也氏の、『ChatGPT』や『Copilot』に対する、使い勝手の良い方法が、具体的な『プロンプト』として数多くの事例を散りばめられている点に尽きる。 そして、それらが、事例を元に、仕事で必要な調べ物を『調査』させ、『考え』させ、『要約』させ、『分類・整理』させ、『シミュレーション』させることができることをステップバイステップで進めている。最終的に多岐にわたるプレゼンの場での『グラフ』や『ダイアグラム』『映像』による表現にまで網羅している。 ■このの『プロンプト』を『写経』するだけで、ビジネスパーソンのAIニーズに対応なによりも、ビジ

    【書評】『頭がいい人のChatGPT&CoPpilotの使い方』 の『プロンプト』事例集が秀逸!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Google DeepMindがサッカー戦術AI「TacticAI」をプレミアリーグの強豪リヴァプールと共同開発、コーナーキックにおける得点のチャンスを増加させたり失点の確率を減らしたりすることが可能

    サッカー日本代表の遠藤航選手が所属するイングランドの名門サッカークラブ・リヴァプールは、サッカーにおけるデータ活用を積極的に行っているクラブとしても知られています。そんなリヴァプールとGoogleAI開発部門であるGoogle DeepMindが協力し、サッカー戦術AIの「TacticAI」を開発しました。TacticAIGoogleとリヴァプールの複数年にわたる協力関係の一環として開発されたもので、「コーナーキックについてアドバイスできる完全なAIシステム」としてアピールされています。 TacticAI: an AI assistant for football tactics - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/tacticai-ai-assistant-for-football-tactics/ Deep

    Google DeepMindがサッカー戦術AI「TacticAI」をプレミアリーグの強豪リヴァプールと共同開発、コーナーキックにおける得点のチャンスを増加させたり失点の確率を減らしたりすることが可能
  • 【最新情報】Pixel 8aがついに登場!?発売日や値段、スペックを詳しく解説! - モバイル保険ブログ

    2023年10月にPixel 8、Pixel 8Proが発売され、廉価モデルである次期「Pixel 8a」の発売を期待している方も多いのではないでしょうか? 今年に入ってから、パッケージのリーク画像が流出するなど、なにかと話題を集めている「Pixel 8a」。 そこで今回は、Pixel 8aの発売日や価格の予想をはじめ、スペックや今分かっている最新情報についての噂をご紹介していきます。 Pixel 8シリーズの買い替えを検討している方や、新型の廉価モデルに興味がある方は、ぜひ、参考にしてみてください! 「Pixel 8a」で噂されている最新情報まとめ 近年、手ごろな価格で販売されるミドルレンジAndroidが人気を集めています。 中でも、GoogleのスマートフォンであるPixel aシリーズは、機能や性能は上位モデルと同等でありながら、手ごろな価格で手に入るというコストパフォーマンスの良

    【最新情報】Pixel 8aがついに登場!?発売日や値段、スペックを詳しく解説! - モバイル保険ブログ
  • ChatGPTのエライ人「GPT-4は正直微妙。期待すべきはGPT-5」

    ChatGPTのエライ人「GPT-4は正直微妙。期待すべきはGPT-5」2024.03.21 13:0021,596 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) レックス・フリッドマン氏の人気ポッドキャスト番組に、OpenAIのトップであるサム・アルトマン氏が出演。OpenAI、大規模言語モデルGPT-4、画像生成AI Soraなど、AIについて語り合いました。 その中で、アルトマン氏自ら、今現在最新モデルであるGPT-4を少々けなすような発言があったのですが…。 今のままではダメポッドキャストで「(GPT-4は)正直微妙だと思います」と語ったアルトマン氏。 数年後先の未来を生きる気持ちで、今あるツールはダメになるだろうなって逆に考えることが僕らの仕事だと思うんです。よりよい未来ってそうやって作っていくのかなって。 なるほど、今のGPT-4がダメだというよ

    ChatGPTのエライ人「GPT-4は正直微妙。期待すべきはGPT-5」
  • 世界の株価を左右する"半導体の覇者"「エヌビディア」を知ったかぶりたい! - 経済・ビジネス - ニュース

    CEOのジェンスン・フアン氏。黒の革ジャンがトレードマーク。来日時は豚骨ラーメン店「九州じゃんがら」に行くという 2月22日に最高値を34年ぶりに更新した日経平均は、3月4日に史上初となる4万円の大台に乗った。同様に米国市場も、ほぼ同時期に史上最高値を記録している。 実は、この値動きは米国の半導体メーカー1社に引っ張られたものだといわれている。その立役者こそがエヌビディアだ。なぜ一介の半導体メーカーが、日米の巨大な株式市場を牽引するほどの存在になっているのか? ■時価総額はメタやアマゾンを凌駕! 【Q】そもそもエヌビディアってどんな会社? 【A】コンピューターに内蔵され、計算を高速に行なう装置である半導体。同社はその一種であるGPU(画像処理装置)を開発・販売している米国企業で、1993年に創業された。 2020年には半導体の覇者だったインテルの時価総額を抜き、今やマイクロソフト、アップル

    世界の株価を左右する"半導体の覇者"「エヌビディア」を知ったかぶりたい! - 経済・ビジネス - ニュース
  • はじめに | ちいさな Web ブラウザを作ってみよう

    はじめに | ちいさな Web ブラウザを作ってみよう
  • DDD基礎解説:エンティティ、値オブジェクトってなんなんだ - little hands' lab

    はじめに DDDの実装パターンとして、エンティティと値オブジェクトというものがあります。 ドメイン駆動一般に複雑な抽象論が多い中で、コードに近く一番イメージがつきやすいコード事例として出てくるため、ここだけは何となくわかるぞ!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日はこちらの概要とそれぞれの使い道について書きたいと思います。 先にざっくりイメージ図をお伝えすると、こういう図を使って解説します。 何の目的で作るのか? ドメイン駆動設計は何を解決しようとしているのか こちらの記事で、ドメイン駆動設計のアプローチは以下の2ステップがあるということを書きました。 ドメインの問題を解決するための抽象的なモデルを作る. モデルをソフトウェア(コード)に落とし込む ※ ドメイン=ソフトウェアを適用して問題解決しようとする領域 DDDでは、このStep2の モデルをコードで表現するためのパターン

    DDD基礎解説:エンティティ、値オブジェクトってなんなんだ - little hands' lab
  • アップル、高度な言語理解を持つ新型AIモデル「MM1」を発表

    アップルの研究チームは3月14日、画像とテキストを理解し処理する能力を持つマルチモーダル大規模言語モデル「MM1」を発表した。今のところ論文のみの公開で、一般公開の時期は明かされていない。 一部ベンチマークではGPT-4Vをも凌ぐ性能を発揮 複数(30億、70億、300億)のパラメータサイズを備えるMM1は、10億以上の画像および30兆語以上のテキスト、GitHubのコード例などの多様なデータセットを用い、教師なし学習と教師あり学習を組み合わせる独自の方法で学習され、多様なタスクに対して高い精度を示すという。 各種ベンチマークの結果によると、30億および70億パラメーターのモデルはそれぞれのモデルサイズにおいて過去最高を記録。特にVQAv2(画像理解)、TextVQA(画像内のテキスト情報)、ScienceQA(科学知識)、MMBench(マルチモーダル)、MathVista(数学)などの

    アップル、高度な言語理解を持つ新型AIモデル「MM1」を発表
  • Windows11になって劣化したなぁって強く思う点。

    Windows標準の時計をクリックしたら通知一覧が開いて、詳しい時刻もカレンダーも出ない点。 地味にカップラーメンとか作る時に時間を測るのが面倒…。 エクスプローラーの項目に「最新の情報に更新」がなくなってる。F5押せば更新されるけどマウスで完結しないのは面倒。 エクスプローラー絡みで言えば、コピペや削除がアイコンになってて文字表記がないのも一連のWindowsの流れを無視してて使いにくい。 Macワナビーの中央配置とかはどうでもいいけど、そう言う細かいところで使いにくくするのは止めて欲しい。 新OSが出る度に後方互換性を全無視した奇抜なUIを導入しては、信者から絶賛されてるAppleが羨ましいのは分かるが、 Windowsに求めるのは時代時代は意識してUIを今風にしすつつも、一貫した操作性であって、目新しさや新体験ではないんだわ。 お前はどんなに頑張ってもAppleにもMacにもなれない

    Windows11になって劣化したなぁって強く思う点。
    garden-garden
    garden-garden 2024/03/18
    広告うざい
  • 新しいMacBookのセットアップ

    先週MacBookAirのM3モデルが発表されて、勢いで買ってしまいました。 普段は行き当たりばったりで必要なアプリをインストールする感じでセットアップしているのですが、もう少しスマートにセットアップしたいので、整理しながらセットアップしようと思います。 スクリーンショットの見た目等が変わると思うのでOSVersion等貼っておきます。 MacBookAirのスペック また、この記事で紹介されていないアプリでおすすめなものやおすすめ設定があればコメントしていただけると喜びます! OS設定 トラックパッド まず一番最初にやりたいのはOS設定からトラックパッドを選択して軌跡の速さを最速にします。 これをしておくとこの後の作業も早くなるのでまずはこれ。 Dockの整理 MacにはDockというよく使うアプリや起動中のアプリが表示される領域が存在します。 個人的には1軍のアプリしかDockに置いて

    新しいMacBookのセットアップ
  • 日本の半導体産業「世界から後れる」歴史的事情、日本の半導体産業はなぜ、世界から取り残されたのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    の半導体産業は、世界の最先端半導体産業とは大きく違う(写真:Michaela Vatcheva/Bloomberg) 世界では半導体関連企業の株価上昇が目覚ましい。重要なのは、半導体そのものでなく、AIの目覚ましい発展と、それが引き起こす変化だ。日は残念ながら、その流れから取り残されている。昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第116回。 【グラフで見る】エヌビディアの売上高は右肩上がり ■半導体関連企業が株価を引き上げている 日アメリカの株価が今年になってから急上昇している。その中心にあるのが、アメリカの半導体設計企業であるNVIDIA(エヌビディア)だ。 同社の株価は、2024年初の482ドルから3月5日の860ドルへと、1.78倍になった。2023年6月に1兆ドルを超えた時価総額は、2024年3月初め

    日本の半導体産業「世界から後れる」歴史的事情、日本の半導体産業はなぜ、世界から取り残されたのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    garden-garden
    garden-garden 2024/03/17
    半導体と、おばはん同体
  • 相手の人間性を知るために有効かもしれない質問『ホットペッパーって止められてる?』→一体どういう意味?

    あきね💪メンタルちょい🤔期 @akine_mttm ほとぺぱ止められる?????????????ってスペキャしてたけど、そうか、無断キャン繰り返してる人はそうなるんや…………… 知らない世界すぎたわいね……… 2024-03-13 07:46:27 momo @__chan2il 美容業界で働いてる私、別サイトで予約してきたお客様に私ホットペッパー強制退会させられたんで使えないんですよね〜って言われて止められること初めて知ったのと同時にそれを直接スタッフに自慢げに言えちゃう人間性のヤバさを目の当たりにした x.com/riku3chan/stat… 2024-03-12 22:57:12

    相手の人間性を知るために有効かもしれない質問『ホットペッパーって止められてる?』→一体どういう意味?
  • マルチテナントの実現におけるDB設計とRLS / Utilizing RSL in multi-tenancy

    # 実装の参考資料 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2022/11/11/110825 # 類似の登壇内容の動画 - https://www.youtube.com/watch?v=PXy6I-AeI-I

    マルチテナントの実現におけるDB設計とRLS / Utilizing RSL in multi-tenancy