タグ

法律に関するdadaponのブックマーク (11)

  • 6割の医者「航空機内での『お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?』は無視せざるを得ない…」

    なんと6割もの医者が航空機内で「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?」と聞かれても名乗り出ないという事実が判明した。 衝撃的なデータは、旭中央病院神経精神科の大塚祐司先生が行った調査により明らかになった。 調査の詳細は県立新居浜病院麻酔科の越智元郎先生がウェブサイトで公開しているのでそちらをご覧あれ。 内容をかいつまんで紹介すると、「医者のうち6割は飛行機搭乗中に自分が医者であることを故意に隠す。その理由は、法的にリスクを背負う恐れがあるから」というもの。 実は海外では急病人が搭乗中に亡くなった場合は航空会社が全ての責任を負うことになっているが、日では治療にあたった者の責任になってしまうのだ。 アメリカやカナダには無償で善意の行動を取った場合は責任を問われない「善きサマリア人の法(よきサマリアびとのほう)」という法律がある。 聖書に書かれている人助けをした親切なサマリア人のエピソ

    6割の医者「航空機内での『お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?』は無視せざるを得ない…」
    dadapon
    dadapon 2015/06/07
    日本でも、民法の緊急事務管理の規定を援用すれば、責任は問われないと思うのだが、実際のところどうなんだろう。
  • 民法「大改正」120年の歴史で初めて 個人保証は原則禁止、敷金は借り手に返す

    契約のルールを大幅に改める民法改正の最終案が固まった。 法制審議会(法相の諮問機関)の民法部会が2014年8月26日、法務省がまとめた案を大筋で了承。来年2月の法制審の答申を経て、法務省は通常国会に民法改正案を提出する方針だ。 消費者と中小企業の保護を強化 改正は約200項目に及ぶが、ポイントは消費者と中小企業の保護の強化だ。①法定利率を3%に引き下げた上で変動制導入、②欠陥品の対応多様化、③賃貸契約の敷金ルールの明確化、④中小企業融資で求められる個人保証を原則禁止――などを盛り込んだほか、カネの支払いに関する時効を5年に統一することなども打ち出した。ただ、インターネット取引などで使用される「約款」の効力の明確化は一部が反対したため議論を継続するとして、決着を先送りした。 民法は計5編に分かれ、契約や家族関係に関するルールなどを規定しているが、今回変わるのは前半の主に契約に関する部分で、一

    民法「大改正」120年の歴史で初めて 個人保証は原則禁止、敷金は借り手に返す
  • 【雑記】平和を望むならやり返せ - 本しゃぶり

    読んだ。この手のことには言っておくことがある。 16歳の女の子が語った「勉強することの意味」 - いつか電池がきれるまで 『○に近い△を生きる』(鎌田實著/ポプラ新書)で、こんな話を読みました。16歳のマララさんは、パキスタンの女学生だった。女性が勉強する自由を訴えたために、イスラ... 「やられてもやり返すな」 すごくきれいでいい言葉だ。でもこれだと平和にはならない。平和を望むならやり返すべきだ。 こんなのはダメだ / 北斗の拳 12 (ジャンプコミックス)より 攻撃にリスクを もし平和を望むなら、攻撃や搾取に対してはやり返さなくてはならない。自分だけが耐えればいいと、反撃しなかったらどうなるか。そしたら更にやられるだけ。なぜなら加害者側にとって何のリスクも無いからだ。リスク無しに利益を得られるなら繰り返しやるのが賢い。じゃあ反撃をせずに逃げたらどうだろう?やられた自分はそれで終わりだか

    【雑記】平和を望むならやり返せ - 本しゃぶり
    dadapon
    dadapon 2013/11/23
    法律というのは煎じつめれば、国家が自分の代わりに報復してくれるシステムなので、うまく使わない手はない。
  • 「映画『テルマエ』のヒットで、夫婦間が険悪になりました」:日経ビジネスオンライン

    とり・みき マンガ家 熊県出身。ギャグマンガをメインにしながら、エッセイコミックやストーリー物も手がける。94年『DAI-HONYA』98年『SF大将』で星雲賞、95年『遠くへいきたい』で文春漫画賞を受賞。 この著者の記事を見る

    「映画『テルマエ』のヒットで、夫婦間が険悪になりました」:日経ビジネスオンライン
    dadapon
    dadapon 2013/09/10
    まったくの正論なんだけど、おそらくこの業界では「正論」とはみなされず「あいつは人情がわからない金の亡者」扱いされかねない。日本のダメなところが凝縮されている感じ。
  • 朝日新聞デジタル:民法の相続規定、婚外子差別は違憲・無効 最高裁大法廷 - 社会

    【田村剛】遺産相続の際、結婚していない男女の間に生まれた子(婚外子)の取り分を、結婚した男女の子(婚内子)の半分とする民法の規定について、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)は4日、「法の下の平等を定めた憲法に違反しており、無効」との判断を示した。  最高裁が法律を違憲と判断するのは、9例目。社会や家族の根を定めた民法が対象となったのは今回が初めてとなる。国会は早期の民法改正を迫られる。  問題の規定は「婚外子の相続分は婚内子の半分」とする、民法900条4号ただし書き。1995年、大法廷が「婚内子の立場を尊重するとともに、婚外子を保護するもので、合理的な理由のない差別とはいえない」と合憲判断を示していた。この規定は1898(明治31)年施行の明治民法に盛り込まれ、戦後の現行民法にも引き継がれて、115年間続いてきた。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただく

    dadapon
    dadapon 2013/09/04
    ついにきたな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    dadapon
    dadapon 2013/05/28
    お気の毒ではあるが、そんなソフト作れる才覚があるならきっと再起できるよ / てか、そのソフトを売れば一儲けできるのでは。
  • 自衛隊催し巡り銃刀法違反で告発 NHKニュース

    陸上自衛隊の練馬駐屯地などで行われた催しで、市民に弾の入っていない銃を扱わせたのは銃刀法違反に当たるとして、東京の市民団体が当時の防衛大臣や自衛隊の幹部を検察庁に刑事告発しました。 刑事告発をしたのは、東京の市民団体「自衛隊をウォッチする市民の会」です。 告発状によりますと、陸上自衛隊が、去年、練馬駐屯地で催しを開いた際などに、訪れた市民に弾の入っていない小銃や機関銃を手に取らせたり標的を狙って構えさせたりしたということです。 会場では、自衛隊員が銃を手にした市民に付き添っていましたが、市民団体はこうした行為は銃の所持を規制する銃刀法違反に当たるとして、当時の防衛大臣や陸上自衛隊の幹部合わせて8人について、東京地方検察庁に告発状を提出しました。 市民団体の事務局長の種田和敏弁護士は「こうしたイベントは、全国の駐屯地で開かれていて、大人だけでなく子どもも銃に触れている。銃の扱いは厳格にすべき

    dadapon
    dadapon 2013/04/11
    発想が「転び公妨」と同じだ。あちらは権力側がやってこちらは市民側、という違いがあるだけで。腹立たしいけどどちらも「法の盲点をうまくついた」とも言える。
  • http://news.kyokasho.biz/archives/6371

    dadapon
    dadapon 2013/03/20
    「借金でがんじがらめだが、弱肉強食ではない情としがらみが優先するユルユルの社会」違うと思う。いっけん情があるように見えて、内実はとても非情な社会なんだよ。
  • 成年後見制度:選挙権喪失は違憲 東京地裁判決- 毎日jp(毎日新聞)

    dadapon
    dadapon 2013/03/14
    成年後見人がつくことで制限されるのは私権だけで、選挙権のような公民権は別だから、筋論としては正しい判決。でも、国の懸念ももっともなわけで…
  • 世間のあれこれ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    dadapon
    dadapon 2012/08/04
    「『罪状によっては許容される死刑』はない」というのが死刑廃止論者の立場なんだから、これはこれでちゃんと筋は通っている。賛成か否かは別として、筋の通ったことを言う人の話はちゃんと聞いたほうがいい。
  • 就業規則は会社側が一方的につくるルール。入社時に周知されていても、合理的でない決まりなら、社員は従わなくていい

    転職が決まったものの、前の会社の就業規則に「自己都合退職は予定日の1カ月以上前に申し出ること」と定められていたため、すぐ辞められずに困ったという話を聞いたことはないだろうか。 就業規則を盾にされると、決まりだから仕方がないと納得してしまう人もいるだろう。しかし、騙されてはいけない。民法には、期間の定めがない労働契約の場合、退職の通知をしてから2週間で契約を解除できる旨が定められている(民法第627条第1項)。就業規則にどう書かれていても、辞表を出して14日経てば辞められるのだ。 ただ、労働者は入社時に就業規則を確認しているはず。当事者間で同意があったのに、なぜ就業規則を無視できるのだろうか。労務問題に詳しい向井蘭弁護士は次のように解説する。 「就業規則は会社側が一方的につくるルール。そのため法律に違反しないことはもちろん、合理的でなくてはいけないという要件が労働契約法に定められていま

    dadapon
    dadapon 2012/07/09
    こんな当たり前のことを、ことさらに強調される時点で終わっている。
  • 1