タグ

仕事に関するdadaponのブックマーク (117)

  • 優秀な同期の作った自動化プログラムが試験的に導入されたけどおばあちゃんスタッフの方が作業が何倍も早くて導入見送りになった

    えな鳥 @wani_kawaiinono 優秀同期が「このお仕事大変なので自動化するプログラムを組みました」って言っておおっ! てなって試験的に導入されたんだけど、いざ回してみると昔からいるおばあちゃんスタッフの方が作業が何倍も早くて、その人が元気な限りは導入見送りってことになってゲラゲラ笑ってる 2023-04-28 12:38:22 えな鳥 @wani_kawaiinono 属人的な業務ってどうなんって入社前は思ってたけど、そのおばあちゃんの作業してるとこちょっと見せてもらったら圧倒されすぎてもう何もいえなくなった。ミラクルおばあちゃんすぎる。 2023-04-28 12:44:25 えな鳥 @wani_kawaiinono 普通の社員の1日の仕事量が1 ベテランが2 おばあちゃんが80くらいだとすると、 自動化すると全員が3〜5くらいになる(かつ精神的な負担がかなり減る)で、 会社全

    優秀な同期の作った自動化プログラムが試験的に導入されたけどおばあちゃんスタッフの方が作業が何倍も早くて導入見送りになった
    dadapon
    dadapon 2023/05/01
    そのおばあちゃんがいつまでも会社にいるわけてわけではない、ということも考慮できないのでは、その会社の先行きは明るくないと思う。
  • 「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

    採用をしていると、 「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」 と感じるときがある。 特に、仕事の成果について聞くとき、これは顕著だった。 * 例えば、前職がマーケティングの仕事だった、という方。 彼は、「コーポレートサイトを改善し、お客様に使いやすいサイトを実現しました。」とアピールしていた。 そこで、我々は 「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか」と尋ねた。 彼は、戸惑ったような表情を見せたが 「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です。」 と言った。 なんとも、抽象的な話だ。 そこで、我々はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちのコーポレートサイトを見せた。 「では、このサイトを見てアドバイスをいただきたいのですが、これは「見やすい」ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください。」と要求した。 しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言って

    「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。
    dadapon
    dadapon 2021/12/23
    「『仕事やってるフリ]』ばかりしていると、キャリアチェンジはままならず、収入も伸びず、組織から『飼い殺される』人生が待っている」そうかもしれんが、本当に仕事をしようとして疎まれて飼い殺される場合もある
  • 「仕事してるつもりで何もしてない」を回避する4つの行動に共感「新人がきたらこれを言おう」→指導する側に求めることも

    弓路 @yumiji3156 冒険心をくすぐるお店「コノス」店長、アナログゲーム全般力を入れています。 楽しく元気よく、積極的に生きたいと思います。 欲しい物リストamzn.asia/cbeqN6G conos.jp 弓路 @yumiji3156 「5分考えて駄目だったら聞け」 「15分調べて解らなかったら聞け」 「5分間作業が進まなかったら他作業をやれ」 「15分間眺めてるだけの作業をしてたら他作業に移れ」 最近、基的にこの4つしか言ってない気がする。 理由は、この時間内で解決しない時には「仕事してるつもりで何もしてない」から。 2021-11-27 14:15:24 弓路 @yumiji3156 なんかバズってるので、補足を入れておこう。 あくまでも「作業」に関してです。 研究、開発、学習、についてはその限りではありません。 あと、「解る」は「解決する」ではなく、「糸口が解る」です。

    「仕事してるつもりで何もしてない」を回避する4つの行動に共感「新人がきたらこれを言おう」→指導する側に求めることも
    dadapon
    dadapon 2021/11/29
    趣旨はよくわかるが、本当の新人(その仕事を始めてする中途入社の人含む)には、あえて「ドツボにはまらせてみる」こともたまにはあってもよいと思う。苦労したことはよく覚える。
  • 会社で怒鳴ってしまう人間なのだが言い訳させてほしい

    自分はよく、できない人の気持ちがわからないと言われる。自分ではそんなことは思っておらず、自分もむしろできない側の人間なのでそういう線引きをされると困るのだが、おそらくこれは氷河期世代特有のものだと思う。(氷河期世代の人間全員がそうだと言うつもりはない) 自分は会社でよく怒鳴る。怒鳴ると言っても大声を出して威圧するわけでなく、その人ができていないこととなぜできていないのかを詰めるような言い方をしている。 ただ冷静に詰めているようで自分の中では実際はピキッときており、完全に怒鳴りだと感じている。大声で叫びたくなる怒鳴りを無理矢理抑制して言っているため、これはきっとパワハラ・ロジハラにあたるなとも思う。 なぜ怒りを感じるかというと「存在していない方が仕事が早く回る」というのが根にある。教育にかかっているコストを全部仕事に振り分けられるため、いない方が数十倍のスピードで仕事ができるようになる。そ

    会社で怒鳴ってしまう人間なのだが言い訳させてほしい
    dadapon
    dadapon 2021/11/16
    パワハラする側の証言はなかなか貴重 / 典型的な「自分でやった方が早い病」だと思うので、早めの治療をお勧めします。
  • できないエンジニアの特徴 - Qiita

    エンジニア単価表の記事はこちら! はじめに 社会人になってから数年。数々の失敗を目撃 & 体験をしてきました。 その教訓で、改善すればより仕事も人間関係も円滑に進み、エンジニアとしても成長できるだろうなというネガティブな点をまとめてみました。 僕も過去できていなかったり、今もできていないところはありますが、反面教師として伝えられたらと思います。 特徴 1.納期に間に合わない時、自分から報告してこない 明確に期日が共有できているのにも関わらず、直前もしくは遅れる旨を報告してこないパターンです。 責任感がない人に多い気がします。実力不足であったり、実装していくうちにタスクの見積もりがずれることもあるので勇気を持って報告しましょう! 2.タスク分解しないで、仕事し始める 機能実装のような中規模以上のタスクは、DB変更など下のレイヤーが間違っているとその上位の実装も全て修正しなくてはいけなくなりま

    できないエンジニアの特徴 - Qiita
    dadapon
    dadapon 2021/11/03
    良記事。悪い意味で真面目な人ほどこれらの罠にはまり易いともいえる。顧客や上司iの指示は絶対不動のものではなく、交渉の余地があると高をくくってるくらいで丁度よい。
  • 「CSVを開いて」と言われたのでExcelじゃないエディタで開いたら「それCSVじゃないから」と言われてしまった

    ツーシーム投げ @0000snao 問:「CSVを開いて」と言われたので、ExcelではなくSakuraエディタで開いた際、「それ、CSVじゃないから😅」と言われた時のぼくの気持ちを答えよ 2021-10-01 21:11:37

    「CSVを開いて」と言われたのでExcelじゃないエディタで開いたら「それCSVじゃないから」と言われてしまった
    dadapon
    dadapon 2021/10/03
    「CSV開と前ゼロ消えるから直してよ」と言われ、るる説明するも全く理解してもらえないので、最近は黙ってダブルクォーテーションで囲むようにしている。最近の政治家に相対する官僚や専門家の気持ちが少しわかる。
  • 大企業のインターンに行ったらメンタルをバキバキに折られた話

    工学部修士課程の1年生は、夏に長期のインターンに参加するものらしい。 と周りの学生が言ってたので私もインターンに行くことにした。 世界シェア2位とかの大企業にいくつか出して、最初に合格の電話をくれたところに決めた。 1割も女子がいないのに3人採るなら1人は女子とか言いたがる感じなので、どこも倍率は死ぬほど低い。 30人のインターン生のうち10人が女子学生だった。 私を筆頭に機電系の女はブスで、化学系の女は可愛かった。集合写真見たら誰が化学系かわかるくらい如実に顔面格差があった。 顔で選べるほど女がいない機電系と顔採用したい企業の限界を見た。 20人の男子学生の全員が180cm以上で、169cmの先輩が学校推薦だったのにその企業に落ちたと言っていたのを思い出した。 確かに社員もデカい男ばっかりだった。 業務はこれといって目新しいこともなく、実験して解析して発表、みたいな研究室と変わらない感じ

    大企業のインターンに行ったらメンタルをバキバキに折られた話
    dadapon
    dadapon 2021/05/17
    この人、ジャーナリストとか作家の才能があるようにみえるので、製造業が嫌なら、今からでもそっち方面を目指してはどうだろうか。
  • 面接先で出されたお茶に口をつけたら「へー飲むんだ?」と難癖をつけられた就活生の鮮やかな切り返しに拍手喝采

    ふぐにしき @fugunishiki 私の母校ではその昔、就活生が面接先でお茶を出され、「せっかく淹れたんだから」と勧められて「いただきます」と口をつけたら「へー飲むんだ? これから大事な話なのに」と難癖つけられたのでその場でズズッと飲み干し、「粗茶でございました!」と捨て台詞をして帰った、という事案が発生した 2021-04-15 12:27:52 ふぐにしき @fugunishiki 人から就職課に報告があったらしく、「似たような扱いを受けた場合は相談するように」と呼びかけられた。どこの学部の誰かは知らないが、「お茶ぶっかけないなんてお上品だな」と感心した。いいところに勤めておられるといいな。 2021-04-15 12:31:53

    面接先で出されたお茶に口をつけたら「へー飲むんだ?」と難癖をつけられた就活生の鮮やかな切り返しに拍手喝采
    dadapon
    dadapon 2021/04/16
    本当にこんなバカな担当者がいたんだろうか? と思いたくなるような事例だが、本当だとすれば、ちっぽけとはいえ権力を握ったとき、勘違いする輩にはきつい仕返しをしたほうがいいと思う。よくやった。
  • 45歳多重派遣プログラマの退職エントリ

    45歳多重派遣と言っても、噂のGitHubの人ではない。すまんな。。 皆さんはプロジェクトの共有ディレクトリの最下層に”女子大生”という何もないファイルを作ってアクセスログをとっていたのがバレて怒られた事はあるか?私はある。2回。 人は暇なとき、意外とディレクトリをめぐる旅をするものだ。 仕事でとうとうGitHubすら使わずにプログラマ人生を終えてしまった。 レガシーな技術を使いがちな金融プログラマではそこそこ居るのでは無いだろうか。 年収は20代後半からは550万~700万位だった。残業代・退職金は無く交通費は出ない。 所属会社は営業も事務も居ない小さな所帯のフリーの集まりのような所で、会社の運営に必要な金額をある程度毎月納めれば良い会社だった。 仕事がなくなれば自分、もしくは他社員の人脈で仕事をとってくる。フリーで居るよりは仕事を取りやすく、単価も上げやすいので一応会社の所属にしている

    45歳多重派遣プログラマの退職エントリ
    dadapon
    dadapon 2021/01/30
    とても面白かった / こういう人が報われないのが日本のIT業界(の一部)のダメなところなんだろうと思う。この人のこれからの人生に幸あれ。
  • Not Found

    dadapon
    dadapon 2021/01/05
    休む時は休むべし / コードしか興味のないコーディング馬鹿になってはいけない / あと、自分が好きでやってる分にはかまないが、そういう生き方を他人に押し付けてはいけない。
  • ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方が信頼できます。「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます

    くわっちょ@社畜犬X @kuwaccho0711 ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方がまだ信頼できます。ツンデレなので。 「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます。 2020-12-10 10:04:48

    ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方が信頼できます。「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます
    dadapon
    dadapon 2020/12/12
    経験則からは大体その通りと言える。なんでなんだろうね。
  • 社会的に成功すればするほど友達を失うとわかった

    以前は成功すればするほど友達が増えて楽しい毎日を送れるのだろうと思っていたけれど、それは逆だということがだんだんわかってきた。 周りと比べて相対的に成功すればするほど、いろんな人と話が合わなくなって距離ができて疎遠になってしまう。 たとえれば「漫画家志望」はいっぱいいるから同じ境遇の人がいっぱいいて楽しいけれど、「セミプロ」「プロ新人漫画家」「週刊連載のプロ」とステップアップすればするほど、同じ境遇の人が減っていって孤独になっていく。 「セミプロ」が「漫画家志望」の友達と会っていると、会っているときの節々で「お前はいいよな~」みたいなジャブを打たれてだんだん会うことが億劫になっていく。 だから「セミプロ」同士で遊ぶようになるんだけど、「プロ新人漫画家」になると「セミプロ」が「お前はいいよな~」のジャブを打つようになって会わなくなっていく。 「何者かになる」ということは他人との差別化をするこ

    社会的に成功すればするほど友達を失うとわかった
    dadapon
    dadapon 2020/11/25
    友達とはちょっと違うが、ある人から「twitterフォローさせてください」とメッセージが来たので快諾した。その後、その人が某地銀の頭取で全国地銀協会副会長だったことを知った。そういう人もいる。
  • とある人事部長の後悔を聞いてほしい2

    ※字数制限に引っかかったので1と2に分けています。 事案4 顔も知らない、新入社員になるはずだった人達 一番の後悔だ。このことがなければ今回の記事を書くこともなかった。 あなたの会社でも、採用候補者に対して身元調査を実施することがあるかもしれない。私の会社ではそうだった。 私が勤めていた会社というのは、普通の会社よりも多くのことを調べることができた。 例えば、戸籍だ。採用者の籍がどこで、家族はこういう名前の人で~といった情報について、グーグル感覚で調べられる部署がある。 病歴もわかる。社内のシステムには、この人がこの病院にかかって、こんな病気で、医療費はこれだけで、自立支援を受けているから医療費は1割負担で~といった情報が入っている。 限定的な範囲に留まるが、犯罪歴もわかる。 さて、採用内定を出す段階になると、採用候補者に対して上記の調査を実施する。担当部署に行って、個人情報の照会履歴ノ

    とある人事部長の後悔を聞いてほしい2
    dadapon
    dadapon 2020/08/29
    全力でお願いする。どうか、この体験をもとにして小説を書いてほしい。そんなことと思うかもしれないが、死ぬ気があるならできるはずだ。それが何よりの供養だ。死ぬのはそれからでも全く遅くはない。
  • “取引先のテレワークで営業機会少なく…” ある町工場の不安 | NHKニュース

    緊急事態宣言が解除されたことを受け、東京の町工場では経済の回復への期待とともに、新型コロナウイルスの影響で取引先と直接会っての営業など、これまでどおりの働き方が難しくなるという不安の声も聞かれました。 一方、会社は感染を防ごうと、これまで取引先から発注の見通しや製品への要望などを聞き取るため行っていた営業の打ち合わせを電話やメールに切り替えましたが、直接会ってやり取りするのに比べ、細かい情報が把握しにくくなっているということです。 そして、依然として感染の終息が見通せない中、今後、取引先企業でテレワークが定着した場合、営業の機会がさらに少なくなると懸念しています。 中後正明社長は「緊急事態宣言が解除されたのはよかったが、今後、新型コロナウイルスの影響が製造業にどの程度影響を及ぼすのか、注視しなければならない。さらに、テレワークなどの新しい働き方が導入されると、電話やメールといった顔の見えな

    “取引先のテレワークで営業機会少なく…” ある町工場の不安 | NHKニュース
    dadapon
    dadapon 2020/05/26
    気持ちはとてもわかるが、今の環境を変えることが難しい以上、それに適応していくしか仕方がないようにも思う。
  • 「解除後も会社戻らないで」 西村担当相「テレワーク継続を」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    西村康稔経済再生担当相と政府の諮問委員会の尾身茂会長(地域医療機能推進機構・理事長)は21日、記者会見した。この中で、西村担当相は経済活動を再開していくうえで感染防止策を講じていくことは大前提だとしたうえで、「オンラインでできるんだったらオンラインでやろうじゃないか、テレビ会議ならテレビ会議でいいじゃないかと。テレワークできる部分はテレワーク。解除されたからといって、すぐに会社に戻らないでほしい」と訴えた。 【会見ノーカット】近畿3府県で「緊急事態宣言」解除 西村担当相と尾身会長が会見 西村担当相は、油断していると韓国ドイツのように再度感染が広がっていくと指摘し、「せっかくテレワークで自宅で仕事ができるということが分かってきた。より効率良くできるのであれば、それは是非継続していただきたい」と補足した。 また、業界ごとに感染防止策のガイドラインが策定されていることにも触れ、「それぞれの業界

    「解除後も会社戻らないで」 西村担当相「テレワーク継続を」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    dadapon
    dadapon 2020/05/22
    むしろ「どうしても物理的に出勤しなければならない仕事」をする人の接触機会を減らすために、テレワークできる人はどんどんしたらいいと思うわけで。
  • もう我慢の限界なので書いていく

    俺は地方の中小企業で働いている。 PCに関する雑務全般が俺の仕事だ。 その中で様々なマニュアルを作成したり、案内を作成したりしている。 テレワークやWeb会議に関する対応なども急増しており、かなり頻繁に問い合わせ対応がしており 残業時間も大幅に増えている。 部内では、俺がほとんど対応している。周りは他者の内線にもろくに出ない。 内線に出ると、そのまま俺に話をしてきて対応に追われる。 それなのに仕事が遅いとか、そんなことに時間を使うなと言われる。 そんなことと言うが対応をしないと、なんでその対応をしなかったと言ってくる。 このようにがんじがらめの状況になっており、かなりストレスが溜まっている。 こういう事で困っていても助けてくれるわけでも何でもない。 やって当たり前とか言ってるが、周りは残業などはほとんどしていない。 俺だけがずっと残業をしている。 もはや限界だ。 作ったマニュアルについては

    もう我慢の限界なので書いていく
  • 「家事分担しようと洗い出したら妻の解像度が4Kなみに細かい」 夫婦の“家事に対する認識の違い”を見事に表したツイートが話題に

    夫婦で家事の分担について協議するため、必要な作業を互いに書き出してみたら、から4K並に細やかな工程表が提出された――。ある夫婦の、家事への認識の差を示すエピソードが興味深いです。工程表、Excelで190行もあるのか……。 投稿主のが書き出した家事リスト。朝一つとっても、「パンを焼く」「マーガリンやジャムを塗る」を別項にするなど工程を事細かに記し、「各作業が必要とされる根拠」まで示している ツイートでは2ページ目まで公開されているが、これでも全体の一部。Excelシートは190行もあるという こちらは投稿主が提示した家事分担表。家事への認識が、夫婦で大きく違うとひと目で分かるざっくり感 工程表をTwitterで紹介したのは、夫のカタオカ(@peterminced)さん。家事の分担を明確にすることで、外出自粛中の家庭内衝突を防ごうと、夫婦でそれぞれ家事のタスクを洗い出すことにしました。

    「家事分担しようと洗い出したら妻の解像度が4Kなみに細かい」 夫婦の“家事に対する認識の違い”を見事に表したツイートが話題に
  • 世の中ではプログラマーが足りず人手不足だと言われているのに仕事がありません。フリーランスの人はどうやって仕事を取っているのですか?に対する浅見 幸宏 (Asami Yukihiro)さんの回答 - Quora

    dadapon
    dadapon 2020/01/28
    「問題を解決できない場合には、正直に自分にはできない、と固辞することが大事です」これはとても重要。でも、これのできない人のなんと多いことか。
  • 新幹線の移動時間って仕事しなきゃいけない時間なの?

    twitterより引用 新人(33)が『仕事が間に合わない、多すぎる』と嘆いてたから何が違うのかなと分析したら新幹線の移動時間に仕事をしているか否かだったんだよね。 『移動が勤務時間に含まれているとは認識してませんでした』って言われて、ジェネレーションギャップ感じました。 引用終わり 通勤中事故で労災いけるから移動中は確かに勤務時間なのだろうが…… 新幹線で移動中に仕事してなかったらサボりになるん?

    新幹線の移動時間って仕事しなきゃいけない時間なの?
    dadapon
    dadapon 2019/11/07
    原則新幹線で仕事はしない主義だが、たまにどうしても新幹線の中で仕事せざるを得ないことがあって、そういうときに限って隣の子連れのお母さんが絵本を読み聞かせたりする現象に名前を付けたい。
  • 現職エントリ - 毎日わんわん

    はじめまして、よく退職エントリがでているニコニコ動画の会社で働いています。 私はエンジニアではなく、ニコニコ生放送の番組制作を行っている番組ディレクターです。 以下の文章を友達に見せたら「『エンジニアじゃない人って当に頭悪いんだ』って思われるくらい頭悪文章だよ・・。」と言われたのですが、自慢じゃないですが私の非エンジニアの同期は、早慶上智早稲田MARCHみたいな、私以外はみんな一流の大学出身です! 私はF出身でバカなので、頭の良さそうな文章を書くことができないので許してください! 私以外はみんな賢いです!信じてください! ◆なんで現職エントリ? 自分の仕事やチームが好きなので、私は楽しく働いてるよーって伝えたくて書いてみます。 退職エントリを書くのは自由なのかも知れないし、書いた人の率直な気持ちだから全くもちろん良いわけなのですが、私みたいに心の弱いヤツは読んだらめちゃくちゃズーン😢て

    現職エントリ - 毎日わんわん
    dadapon
    dadapon 2019/11/01
    こういう人にとって楽しい職場なら、生粋のエンジニアにとっては居心地が悪いだろう、というのは容易に納得できる。